食事を終えた後は、バスでJR小海線の 野辺山駅 へと向かいます。
小海線の長野県の南端に位置する駅で、駅の標高1,345.67mは
JRの駅としては、日本一標高が高い地点に位置することで有名な駅で
隣接する清里駅との間には、JRグループの最高標高地点(1,375m)があります。

教会のような白くてかわいい駅舎

昔の名残り?のような牛さんもいました。
お土産物屋さんもあって、結構な人出で賑わってましたが
実は年間平均乗降者は、日に197人なんですって・・・・
昨日のような行楽日和の日は、多分1000人程度は乗り降りするんでしょうけど
冬場は、誰も乗り降りしない時間帯もあるのかしら?
いい感じの駅と電車なんだけど、この数字は寂しいですね。


待合室にもホームにも、このカントリー風のかわいい椅子が設置されていました。
ピカピカに光っていて、味わいがあって素敵です。

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 が近くにあることでも有名


清里方面ホーム&駅舎は線路を渡って移動します。


単線なので両方のホームに電車が揃ってから、それぞれが出発



まるでバスのような整理券発券機があったのですが、運賃をどうやって支払うかは不明
(私たちは切符も整理券も渡されずに、清里駅で駅員さんに人数を数えられていただけ)


清里駅 到着




野辺山⇔清里間、その間10分程度の高原列車の旅でしたが
見るものすべてが新鮮で、ワクワク!
列車の中もあちらこちら移動して、鉄子のように写真を撮りまくって楽しかったです。
ランキングに参加しています
足跡代わりにクリックしていって頂けると嬉しいです

小海線の長野県の南端に位置する駅で、駅の標高1,345.67mは
JRの駅としては、日本一標高が高い地点に位置することで有名な駅で
隣接する清里駅との間には、JRグループの最高標高地点(1,375m)があります。


教会のような白くてかわいい駅舎


昔の名残り?のような牛さんもいました。
お土産物屋さんもあって、結構な人出で賑わってましたが
実は年間平均乗降者は、日に197人なんですって・・・・
昨日のような行楽日和の日は、多分1000人程度は乗り降りするんでしょうけど
冬場は、誰も乗り降りしない時間帯もあるのかしら?
いい感じの駅と電車なんだけど、この数字は寂しいですね。


待合室にもホームにも、このカントリー風のかわいい椅子が設置されていました。
ピカピカに光っていて、味わいがあって素敵です。

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 が近くにあることでも有名


清里方面ホーム&駅舎は線路を渡って移動します。


単線なので両方のホームに電車が揃ってから、それぞれが出発



まるでバスのような整理券発券機があったのですが、運賃をどうやって支払うかは不明
(私たちは切符も整理券も渡されずに、清里駅で駅員さんに人数を数えられていただけ)


清里駅 到着




野辺山⇔清里間、その間10分程度の高原列車の旅でしたが
見るものすべてが新鮮で、ワクワク!
列車の中もあちらこちら移動して、鉄子のように写真を撮りまくって楽しかったです。

足跡代わりにクリックしていって頂けると嬉しいです


