太宰府天満宮 は菅原道真を祭った神社で、全国に約12000社ある天満宮の総本宮に当たります。
私がこちらにお参りするのは、多分人生で5回目くらいですが
この前来たのは息子がまだ1歳にもならない赤ちゃんだった頃、と言うことで約25年ぶりの参拝です。

御神牛
道真公は丑年の生まれだったそうで、頭をなでると知恵を授かると言われているそう。

中世の大鳥居


心字池
太鼓橋→平橋→太鼓橋の三橋からなる御神橋が架かっています。
さだまさしさんの曲、飛梅にでてくる3つの赤い橋ですよ。
それぞれ過去・現在・未来を表しています。




鳥居の奥に見えるのが 楼門

手水舎

御本殿

檜皮葺の屋根は落ち着いた貫禄があり
遠目には質素ですが、近寄ると実に華やかな細工が見て取れます。


屋根を突き破って伸びている樟



夫婦樟

麒麟像

ちょうど見ごろだった 菖蒲池



御朱印も頂きました。
私がこちらにお参りするのは、多分人生で5回目くらいですが
この前来たのは息子がまだ1歳にもならない赤ちゃんだった頃、と言うことで約25年ぶりの参拝です。

御神牛
道真公は丑年の生まれだったそうで、頭をなでると知恵を授かると言われているそう。

中世の大鳥居


心字池
太鼓橋→平橋→太鼓橋の三橋からなる御神橋が架かっています。
さだまさしさんの曲、飛梅にでてくる3つの赤い橋ですよ。
それぞれ過去・現在・未来を表しています。




鳥居の奥に見えるのが 楼門

手水舎

御本殿

檜皮葺の屋根は落ち着いた貫禄があり
遠目には質素ですが、近寄ると実に華やかな細工が見て取れます。


屋根を突き破って伸びている樟



夫婦樟

麒麟像

ちょうど見ごろだった 菖蒲池




御朱印も頂きました。