ランチのあとは、しっかりと札所巡りもしましたよ。
まずは札所21番 要光山 観音寺 矢之堂 (ようこうざんかんのんじ)
あづさ弓 射る矢の堂に 詣できて 願いし法に あたる嬉しさ
平将門が戦勝祈願のため矢を納めたので、 また、日本武尊が東征の折ここに立ち寄り鏑矢を納めたという謂れから
矢之堂(矢納堂、矢乃堂)とも呼ばれています。
こじんまりとしていますが、比較的交通量の多い道沿いにあるため、開けたイメージの明るい札所です。

六地蔵

宝篋印塔と地蔵尊

龍の口から水が流れる手水舎

本堂
本尊、像高30センチの聖観世音菩薩
火難に対して霊験あるところから、火除けの観音様と呼ばれています



武甲山も望めます。

聖観世音菩薩 宗派(真言宗 豊山派)
まずは札所21番 要光山 観音寺 矢之堂 (ようこうざんかんのんじ)
あづさ弓 射る矢の堂に 詣できて 願いし法に あたる嬉しさ
平将門が戦勝祈願のため矢を納めたので、 また、日本武尊が東征の折ここに立ち寄り鏑矢を納めたという謂れから
矢之堂(矢納堂、矢乃堂)とも呼ばれています。
こじんまりとしていますが、比較的交通量の多い道沿いにあるため、開けたイメージの明るい札所です。

六地蔵

宝篋印塔と地蔵尊

龍の口から水が流れる手水舎

本堂
本尊、像高30センチの聖観世音菩薩
火難に対して霊験あるところから、火除けの観音様と呼ばれています



武甲山も望めます。

聖観世音菩薩 宗派(真言宗 豊山派)