nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

井上ひさし 東慶寺花だより

2015-06-24 17:28:26 | 本・雑誌・ドラマ
先月観た 駆込み女と駆出し男 の原作、井上ひさしさんの 東慶寺花だより を読みました。 

あらすじ・・・・(「BOOK」データベースより)
寺の境内に身につけているものを投げ込めば、駆け込みは成立するー離婚を望み、寺に駆け込む女たち。
夫婦のもめ事を解きほぐすと現れるのは、経済事情、まさかの思惑、そして人情の切なさ、温かさ。
鎌倉の四季を背景にふっくらと描かれる、笑いと涙の傑作時代連作集。
著者自身による特別講義を巻末収録。

目次
梅の章ーおせん/桜の章ーおぎん/花菖蒲の章ーおきん/岩莨の章ーおみつ
花槐の章ー惣右衛門/柳の章ーおせつ/蛍袋の章ーおけい
鬼五加の章ーおこう/白萩の章ーおはま/竹の章ー菊次/石蕗の章ーおゆう
落陽の章ー珠江/黄蘗の章ーおゆき/蓼の章ーおそめ/薮椿の章ーおゆう

本来は時代小説は苦手なのですが (逆に夫は、どちらかと言えばそちらが中心)
この作品は映画も分かりやすかったので、思い切って原作にも手を出してみました。
江戸時代の季節行事や食文化、四季の移ろい
草花の様子や鳥のさえずりなど、当時の様子を細やかに織り交ぜながら
鎌倉ののどかな景色と、駆け込み寺として有名な東慶寺の門前風景が
まるで目の前に広がるように、丁寧に描かれています。
登場人物たちがみな温かく、セリフもユーモラスで
言い回しもくどくどしてなくて、ものすごくとっつきやすい時代小説です。(現代の言葉にかなり近いです)
江戸時代の夫婦事情、人間模様が、なかなか鋭くわかりやすく描かれていました。
物語自体はフィクションですが、東慶寺に駆け込み寺と言う機能があったのは事実で
別れるにせよ、よりを戻すにせよ、この時代にこれほど親身になって人様のしあわせを考えてくれる
家庭裁判所のような仕組みがあったのかと、ほのぼのとした気持ちになります。
こういうのを知って鎌倉歩きをすると、より一層感慨深いのでしょうね。
30ページ程度の短編集に分かれているので、読みやすかったけど
先を急いで読むようなストーリーではなかったので、一話ずつかみしめるようにゆっくりと読んでしまいました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋するハミガキ・デンティス チューブタイプ

2015-06-24 15:02:07 | Ripre&Cyber Buzz
産経新聞、産経ニュースで、今売れているハミガキとして紹介され
アットコスメ歯磨き部門で1位を獲得した、口臭対策歯磨き粉 デンティス を使ってみました。 
口臭予防・ネバつき除去・口内を爽やかにする・ヤニ、黄ばみを落として歯を白く保つ
歯石の沈着を防ぎ、歯垢を除去する・虫歯の予防・・・・など、多くの早口の悩みに答えてくれるハミガキです。



デンティス・チューブタイプ100g 1,200円(税抜)
9種類の植物エキスを配合



ブラッシング後の口臭をマスキングするので、目覚めた時もすっきり!
口臭をカバーするだけではなく、口腔内の汚れやネバツキをしっかり落として、寝起きの口臭を予防!



爽やかなミントカラーのハミガキ
歯と歯ぐきを磨いた後、 舌もブラッシングするのがおススメ
口が細いので出し過ぎ防止にもいいですね。

口臭の原因って、硫黄化合物が原因だそうです。
硫黄化合物とは、口腔内のバクテリアを作りだす化合物のことで、それ自体が臭うだけでなく
胃からでてくるニンニクの香りや酒の臭いと結合して、さらにパワーアップしてしまうそうですが
この デンティス は、硫黄化合物をマスキングし口臭をカバーしてくれる効果があるそう。
ということで、使い方ガイドに沿って、歯、歯茎、舌と丁寧に磨いていますが
確かに、朝起きた時のネバツキや、ニオイも軽減されていると思います。
きめ細かいやさしい泡に包まれる感じで、磨きやすいです。
またミントの爽快感もあって、甘ったるくなくてあと味すっきり。
磨き終わった後は歯がツルツルして、口の中がシャキっとしますよ。

※ 【リベルタ】のモニターに参加中

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバーマーク シルキー ルースパウダー

2015-06-23 13:40:02 | 美容・健康
カバーマーク さんの モイスチュア ヴェール クリーミィ リキッド と一緒に使ってみた 
粉雪のような質感で、美しい仕上がりを一日中持続させるパウダー シルキー ルースパウダー のご紹介です。
ふわっと肌にのせるだけで毛穴、キメの乱れをカモフラージュし
粉雪のような極薄ヴェールが、上質でなめらかな肌に仕上げてくれます。



モイスチュア ヴェール クリーミィ リキッド と シルキー ルースパウダー を重ねることでよりナチュラル肌が長続き!



シルキー ルースパウダー 10g SPF28 PA+++ 4500円 (税抜) リフィル3500円(税抜)
独自の「モイスチュアコーティング製法」(湿式製法)により、粒子一つひとつに保湿成分を均一にコーティング。
スルスルとなじみ、乾燥から肌を守ります。
「ピュアブライトピグメント」配合により、面で輝くシルクのようなツヤ感を与えます。
紫外線によるシミ・ソバカスを防ぎます。(SPF28 PA+++) 



透明感あふれるルースタイプのパウダー
パフをネットの上から抑えるようにして適量をとり、顔全体に軽くすべらせて肌に広げるようになじませます。



モイスチュア ヴェール クリーミィ リキッド を塗った後に シルキー ルースパウダー で仕上げます。
羽のようなフワッとしたヴェールで被われたような自然な仕上がりです。

ファンデーションとの相性がよく、ヨジレさせずにやさしくフワッとカバー。
透明感があるのにカバー力がしっかりあって、ナチュラル肌を演出。
ツヤとうるいいを保ちつつ、表面をなめらかなサラサラ肌に仕上げてくれます。
パウダー自体にUV効果があるというのも、この時期嬉しいです。
モイスチュア ヴェール クリーミィ リキッド と シルキー ルースパウダーの同時使いは
カバーしたいお年頃肌のメイクの、最強タッグと言った感じですね。

詳しい使い方はこちら  をご覧ください。



※ カバーマーク株式会社さんのブログリポーターに参加中♪
  
  ブログモニターや無料サンプルでおなじみのブロネットでは、モニター参加者募集中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバーマーク モイスチュア ヴェール クリーミィ リキッド

2015-06-23 13:06:29 | 美容・健康
医療的見地から、アザや傷痕をきれいに隠すために生まれたという カバーマーク というブランド。
その カバーマーク さんから新たに登場した モイスチュア ヴェール クリーミィ リキッド を使ってみました。
 を美しい肌に変える、という新発想から生まれた、クリーミィリキッドファンデーションは
クリームのカバー力と保湿力、リキッドの伸びのよさと軽やかさを両立しました。



今回 シルキー ルースパウダー  も同時にお試しさせていただきましたが
そちらはまた別記事でご紹介します。



モイスチュア ヴェール クリーミィ リキッド
SPF38 PA+++ 全8色 25g 各5,500円(税抜)(専用スポンジ付き)




光を誘い込み、ダイレクトに正反射
純度が高く、カバー力・明るさ・ツヤ感に優れた「ピュアブライトピグメント」を配合
光を効率的に正反射すると共に、光を肌内部まで届け、内側から輝くような明るいツヤ肌を実現!



ウォーターミラー効果で、時間がたつほどツヤめく
肌内部から蒸散してきた水分を取り込み、潤いヴェールを形成し、肌の乾燥を防ぐ。
潤いヴェールが<ウォーターミラー(水鏡)>効果を与え、光の反射をサポート。
時間と共に水分を取り込んで潤いヴェールの膜が厚くなるため、光の正反射が増幅し、時間が経つほど肌が明るくツヤめく!



塗ってすぐは、ちょっと白っぽい感じがしますが
次第に肌本来の色になじんで、ナチュラル肌に仕上げてくれます。

リキッドでもないクリームでもないほど良いテクスチャーで、肌なじみが抜群。
また独特の形状の専用スポンジが実に使いやすく、隅々まですっきりと伸ばすことが出来ます。
かえって量を使い過ぎると厚ぼったくなるので、少量を丁寧に伸ばすことがポイントですね。
しっかり伸ばすと肌の明度が上がり、カバー力があるのにナチュラル肌に見せてくれます。
夏にリキッド??って心配もありましたが、崩れも少なくツヤ感としっとり感が長く続いてくれて嬉しいです。

詳しい使い方はこちら  をご覧ください。



※ カバーマーク株式会社さんのブログリポーターに参加中♪
  
  ブログモニターや無量サンプルでおなじみのブロネットでは、モニター参加者募集中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hanaday vol.46でお買い物 がま口&スケマルケスS

2015-06-22 15:02:17 | 手づくり雑貨のお買い物
先週開催された kana2さん の HanaDay vol.46 でお買い上げさせていただいた戦利品のミセビラカシ記事です。
最近はクラフト雑誌への作品掲載や、布ショップのネットサイトでのレシピ公開
あのホビーショーでワークショップの講師を務めるなど、人気作家さんへと急上昇中のkana2さんですが
忙しい中でも、作品を作る手は緩めず、今回も多くの魅力的な作品が並んだショップでした。

その中から、クラシックローズ柄のがま口と、ダック柄のスケマルクスをポチッ!

 
 
和と洋の雰囲気を併せ持ったがま口
根付けもかわいい!
このローズ柄は、私的にかなりのドストライク
以前にカドケスをゲットさせていただいていたので、これでお揃いになりました。



隠れたおしゃれはピンクの内布
さりげなく主張していて、開くのが嬉しくなります。



手帳や文庫本のカバーにぴったりなスケマルケスS
これまでに3つゲットしていて、文庫本カバーとして使っているのですが
そのうちの一つが、かなり擦れが激しく傷んできているので
今回新入りをお迎えしました。

 

内側も外側も、これだけの布が使われているのに
ごちゃごちゃ感がなく、スッキリとまとまっています。
これぞ布合わせの達人、kana2さんならではですよね。



早速次に読む予定の本を入れてみました。



今回のショップカードとメルシータグ(かわいいテトラ)

同じ作家さんのショップですから、ずっと続けて買っていると
そろそろ飽きるかと思いきや、一向にそれがないのがkana2さんのすごいところ!
次々に生まれるアイデアと新しい布の開拓で、いつもやられてしまいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 愛を積むひと

2015-06-21 21:55:24 | 映画・演劇・コンサート
昨日公開されたばかりの話題作 愛を積むひと を観てきました。

解説・・・・(yahoo映画より)
エドワード・ムーニー・Jr.の小説を基にしたヒューマンドラマ。
北海道で第二の人生を過ごそうとする夫婦が、改めて自分たちの愛情や絆を見つめ直す姿を追い掛けていく。
メガホンを取るのは『釣りバカ日誌』シリーズなどの朝原雄三。
佐藤浩市と樋口可南子が主人公の夫婦にふんし
その脇を『悪夢ちゃん』シリーズなどの北川景子、『日々ロック』などの野村周平らが固める。
温かな物語に加え、北海道の大自然と美しい四季の移ろいを捉えた映像も必見。

あらすじ・・・・(yahoo映画より)
東京の下町で営んでいた工場を閉鎖し、残りの人生を北海道で過ごそうと決意した篤史(佐藤浩市)と良子(樋口可南子)の夫婦。
かつて外国人が暮らしていた家を手に入れて暮らす二人だが、仕事一筋だったゆえに篤史は手持ちぶさたになってしまう。
そんな彼のために良子は、家を囲む石塀作りを頼む。
しかし、良子が以前から患っていた心臓病を悪化させて他界してしまう。
深い悲しみに沈む篤史だったが、石塀作りを手伝う青年・徹(野村周平)との交流や
娘・聡子(北川景子)との再会を経て、前を向くようになる。

長年連れ添った夫婦が、新天地(北海道)で新しい暮らしを始めた矢先に、元々病に侵されていた妻があっけなく逝ってしまう・・・・
そのあたりまでは予告で分かっていたので、かなりいたたまれなさが付きまとう悲壮なストーリーだと、覚悟していたのですが
死が伴うものの、実に前向きで、ほんわかとしたやさしいストーリーに仕立てられていました。
美しい景色と、夫婦愛と、家族愛と、人間愛と、日々繰り返される石塀を積むと言う地道な作業・・・
黙々と石を積むことで愛を積んで行く、二人の男たち。
まるで残された者たちをすぐそばで見守っているかのように、節目節目で現れる良子の手紙は、本当に温かくて胸が詰まります。
号泣ではないのですが、半分くらいからじわじわと涙が滲み始めて止まらず、最後までハンカチが離せませんでした。

終わって帰る時に夫が、「観客が老夫婦ばかりだったね」と一言。
そういえば、私たちも・・・・主人公たちと同じような世代でした。
でも我々の年齢だからこそ、身につまされるストーリーです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の埼玉新聞は、レッズ一色!

2015-06-21 11:30:33 | モバイル投稿
あくまで通過点であり、区切りに過ぎないとは言え、ついつい踊っちゃいますよね。
今朝の埼玉新聞、20ページ中8ページをレッズに割いてきましたよ。
涙あり笑あり、しっかりと読み応えがありました。
過去の苦しく、辛く、悔しい経験を活かして、粘り強くなったレッズ。
昨日の失点後の残り時間に、今季の選手の本気度のすべてが集約されていたと感じました。
ホームで勝って、アウェーで負けないという、サッカーの鉄則を貫き
負けを分けて、分けを勝って、とうとう無敗記録16を積み上げての優勝。

でもまだまだ、今シーズンは続きます。
あくまで冷静に、明日からはまた地道にコツコツと積み重ねていきましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和レッズ、ファーストステージ無敗優勝

2015-06-20 18:22:53 | モバイル投稿
宇賀神の退場のあと神戸に追いつかれ、阿部ちゃんの脳しんとう?など
終盤にハラハラシーンてんこ盛りで、もう口の中パッサパサ。
いやー、疲れましたが、何はともあれ、目標の無敗優勝が果たせて良かった!
選手のみなさん、現地参戦のみなさん、ありがとうございました。

でもまだ通過点、ですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 gooアンバサダーミーティング ワークショップ&懇親会!

2015-06-20 15:13:14 | 最初はgoo!
さていよいよ 第4回 gooアンバサダーミーティング の最終号です。
アクセスアップ講座 のあとは、5グループに分かれてのワークショップ。
テーマは・・・
・ブログをやってよかったこと
・自分の人生に変化があったこと
・このタイミングからアクセスが増えた  の3点
まず自分で書き出してみて、それぞれが意見を述べて、最後にまとめてグループごとに発表しました。
その場ではとっても盛り上がったのですが、ただ、メモ書きを提出してしまったので、記憶が手さぐり状態。。。

ブログをやってよかったことは、多くの出会いがあったり、新しい世界を見せて頂いたことなど、数々ありますが
実は、私がブログをやって最高に良かったと思っているのは、記憶より記録だと痛感したことです。
つまり、旅をしても、散歩をしても、キレイなものを見ても、おいしいものを食べても
その場では感動しても、しばらくすると、あれはいつだっけ?何年前だっけ?誰と一緒だったんだっけ?
どういう順番で観光したんだっけ?何食べたっけ?お天気はどうだったんだっけ?と疑問符がいっぱい湧いてきます。
人の記憶って時が過ぎてしまうと、思っている以上に危ういものですよね?
でも、ちょっと頑張ってブログに記しておけば、自分の過去記事を検索するだけで、全てがたちどころに明らかとなり
一生褪せることのない、スペシャルな思い出となってくれるというわけです。
また人様に読んでもらうためには、あやふやなことは書けないから、きちんと調べるようになるし
体験したことやその時の気持ちを文章にまとめる生活は、脳の活性化と言う意味でも良い習慣だと思います。

人生は、もちろん変わりましたよね。
まず一番が写真かな~?こんなにハマるとは思ってなかったけど、カメラは多分老後の一番の趣味になりそう。
観光地に行くときも下調べや復習に余念がなくなったし、歴史にも興味が出て来たし、物事を追求するという癖が出来ました。

アクセスが増えたタイミングは、色々なサイトやランキングに登録させていただき、モニター活動などを始めてからですが
ランキングサイトのサッカー(レッズ)関連記事から来てくださる方が意外に多くて、いつも感謝しています。

そのあとはアルコールやおつまみが登場し、その場が一気にパーティ会場となりました。

 
 
 





gooのケーキ がかわいくて、みなさん大絶賛!
お味の方もおいしかったです。





今回頂いたおみやげはこちら 
クリアファイル、トートバッグ、ノート、ボールペン、タオル、うちわ



最初はちょっとした冗談で始まったのだと思いますが
それに乗ってみなさんが並び始めて
この日の講師だった寺崎さんのサイン会が始まりました!



私も書いていただきました。



間伐材で作られたうちわ
とても軽くて、仰ぐとやさしい木の香りに包まれます。


以上で、今回のgooアンバサダーミーティングの記事は終了ですが
今回も実に有意義な時間を過ごさせていただき、楽しかったです。
スタッフのみなさま、参加者のみなさま、ありがとうございました。

※ gooアンバサダープログラムのイベントに参加しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 gooアンバサダーミーティング 寺崎講師によるアクセスアップ講座!

2015-06-19 14:35:17 | 最初はgoo!
さて 第4回 gooアンバサダーミーティング も佳境に入り、寺崎講師による アクセスアップ講座 が始まりました。

ブログを始めるきっかけって、ちょっとした軽い気持ちからだと思います。
日記を書いてみたいけど、手書きは面倒だからブログを利用してみたとか
写真を撮るのが好きなので、アップする手段としてブログが手ごろだと思ったとか
友人たちに近況を知らせる手段だとか、子供の成長を遠くの両親に見てもらいたいとか
仕事の宣伝をしたい、記録や体験談を残しておきたいとか、まあ、いろいろですよね。

ただ最初は個人の備忘録として始めて、アクセスなんて特に気にもしてなかったのに
ある程度続けてみると、出来れば多くの人に読みに来てもらいたくなるのが人情。
そしてアクセスが増え、コメントが付き、ブログを通して新たな交流が生まれると、それが継続の励みになったりするものです。

もちろん、そんなに多くの人に見てもらうつもりはないと言う人もいると思いますが
完全に秘密にしたい記録なら、ネットに乗せるはずもないわけで
多くの場合ブログへのアクセスは、大なり小なり、気になると言ったところではないでしょうか?
ということで、今回学んできたことをかいつまんでお話ししておきます。


まずは 認知度の向上  
知ってもらって  来てもらって  読んでもらって  ファンになってもらう
この当たり前のようなパターンを、地道に実行してみることです。

・ 多くの人に知ってもらうためには、ping送信などの設定を可能にしておいて
 YAHOO!、Google、goo、bingなどの検索サイトに、引っかかりやすいブログにすること。
・ またツイッターや、フェイスブックや、ブログランキングサイトに連携させてみること。
・ ブログ同士の読者登録や、コメント欄でコンタクトを取ってみること。
 gooブログなら、アップするタイミングで スタッフにアピール をチェックしておくのもいいかも!

しかし検索などで何かの記事がヒットして、一時的に読者を集めても、その場限りでは一過性の人気にすぎず
そこから固定ファンが増えて、コンスタントに読みに来てもらえるブログにするためには、どうすればいいかですよね。



寺崎さんの個人ブログに沿って、ノウハウを伝授していただきました。


・ タイトルが大事!(思わずクリックしたくなるようなタイトル 重要ワード&引きのある言葉)
・ 固有名詞は間違いのないように表記
・ 略語・呼称で一般的でない名称ではヒットしない
・ 読み手がどういうことを知りたいか、どういうワードで訪れるかを考える(同じワードを別名でも言い換えてみる)
・ 写真だけ、少量の文章では検索に引っかからないので、読み手が気になるキーワードを散りばめておく。


・ 読者を引き付けるためには、文頭100文字くらいがすごく大事!
・ 写真は重くならないように(しっかり加工する)
・ 文体(抑揚/適宜改行/強調箇所/小見出し/色)
・ 1記事1テーマ(欲張らない、盛り込み過ぎない)
・ 長過ぎは、ダメ(何回かに分ける)
・ 読み終えた方への誘導(次の記事を意識した構成/連絡先/コメント・・・)


gooブログ の場合、ワイドテンプレートを使ってみるのがおススメだそう。
文字が大きく余白があって読みやすいので、goo内部の統計的に滞在率やスクロール率が高いそうですよ!
有料ユーザーの場合、アクセス解析を使って、訪問のきっかけになったキーワード、長期で上位にランキングしている記事
有効なping送信先、リンク先などを分析してみるのもいいですね。 


なかなか説得力のある、興味深い講座でした。
私もある程度実践して来たこともあったし、これから意識的に心掛けてみたいこともありました。
ワイドテンプレート、確かに落ち着きがあって読みやすいですね。
でも今から切り替えると、これまで意識してきたセンテンスのレイアウトや改行が崩れてしまうので
残念だけど、多分私はそちらには移行しないと思いますが
同じ続けるなら、出来れば多くの方に読んでもらえて
ぜひまた来たいと思ってもらえるような、そんなブログにしていきたいですよね。
またこれまでフォトユーザー限定だった googleアナリティクス、googleサーチコンソール が
一般にも使えるようになったので、ぜひインストールして利用してみてくださいとのことでした。 
私もまだ未体験なのですが、近いうちに導入してみたいと思います。
みなさんも、ちょっとしたコツをつかんで、読まれやすいブログを書いてみませんか?

この後はグループごとのワークショップ、懇親会へと流れて行きます。
続きはまた別記事で・・・・

※ gooアンバサダープログラムのイベントに参加しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする