goo blog サービス終了のお知らせ 

nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

市野川水循環センターでマンホールカードゲット!

2018-11-06 16:01:00 | うまいもの会
うまいもの会、普光寺の次に向かったのは、滑川町大字月輪にある 市野川水循環センター
もちろんマンホールカードを頂くためです。



こちらの建物、入ってすぐの窓口で頂くことができました。



これで8種類ある 埼玉県流域下水道シリーズ のマンホールカードの7枚目をゲット
残す三郷の中川水循環センターへは、今月行く予定です。



玄関の外に、実際のマンホールが展示されていました。



鳥や蝶をモチーフにした4枚のマンホールが
外壁に埋め込まれている様が、味わい深くて素敵でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・信州旅 松本  料亭深志楼

2018-11-05 14:51:53 | そとごはん
今回の信州旅、宿泊先は ホテルブエナビスタ を利用。
最初夕食はどこか街中でと思っていたのですが、施設内にレストランが複数あり
特別企画で 信州牛の饗宴 をテーマに、それぞれ独自のプランが用意されていて気になったので
事前に和食の 料亭深志楼 に予約を入れて、利用してみました。



料亭深志楼 

 





八寸



ほおずきに見立てた卵黄



椀物
甘鯛の玄米香煎揚げ





向附
秋酒のルイベ巣篭造り



焼物
信州牛の朴葉葱味噌焼き





蒸し物
信州牛の青竹蒸し



鰯のおぼろ昆布巻

 

信州牛時雨煮茶漬け



柿羊羹、お薄

どれも美味しかったけど、旅の途中のカジュアルすぎる格好では
あまりにも場違い過ぎて、居心地の悪さを感じてしまい疲れました。。。
でもこの後、バスで系列のホテルの温泉に送迎していただくサービスがあり
大きな温泉にのんびり浸かって癒されました~



朝食はバイキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川町 普光寺(小川七福神巡り)

2018-11-04 16:09:36 | うまいもの会
藤善さんでランチした後は、おなじ小川町にある 普光寺 へ。
厄除けで有名なお寺だそうで、小川七福神めぐりもできます。
最寄り駅がないロケーションですが、徒歩で回っているグループにも出会いました。



山門には芽の輪があります。



敷地はかなり広くて、開放感たっぷり









本堂





小川七福神のうちの
恵比寿天・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿の五体が
こちらの境内にありました。













残りの二体は、1キロくらい先の丘を登った場所にあります。



寿老人



布袋尊



頂いた御朱印

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦バースデー!

2018-11-03 10:56:13 | 節目や行事
まだまだ遠い先だと思っていた、還暦バースデーを迎えてしまいました。
身体は正直で、すぐ疲れるし、あちこちガタガタだし
今年は孫が生まれて、本当のバァバにもなったし
年齢に抗う気持ちは毛頭ないのですが、それでもこんな落ち着きのない還暦でいいのか?
・・・という、申し訳ないようなそんな気持ち。



先週末、娘の企画で、溝の口の Bambu due バンブゥ ドゥーエ というイタリアンのお店で、一足早くお祝いをしてもらいました。
4人家族だったのが、夫婦2人になってしまったけれど
こういう時には、孫も入れて6人で集まれることが、とっても素敵なことだなと思えます。





赤を基調にした花束と、ワインレッドのトートバッグを貰いました。


今日は午後レッズのホームゲームがあり、宮本監督の頑張りでよみがえったガンバとの戦い。
現役時代は密かに大好きだった恒様ですが、今日だけは恒様に涙を飲んでもらって、勝利を勝ち取って貰いたいですね。

還暦といえば高齢の仲間入りということで、気持ちも沈みがちですが
映画がシニア料金で見られたり、シニアナナコが使えたりという、嬉しい特典もいっぱいあったりするので
衰えに負けないように、これからもいろいろ頑張っていきたいなと思います。

※ 実は最近、ブログの更新意欲が薄れてきているのもあり(体力的なものを含め)
  マメにあれもこれも盛り込む、というスタイルを離れてみようと思っています。
  レッズも今まで通り、ホームゲームはほぼ全試合観戦してはいますが
  帰ってきて感想を書くために、すぐさまパソコンと向き合うこともなくなってしまっていて
  よほどの試合でないと、観戦記はもういいかな・・・・という感じ。
  これからは、モニターからも少し離れ、おでかけ、そとごはん、読んだ本、映画・・・
  その程度をマイペースで、焦らずのんびり続けていければと考えています。
  ということでランキングもやめようかと思ったけど、今のところ踏ん切りがつかないので
  ジャンルを少し変更して、レッズのカテゴリーからも離れることにしました。
  そちらのカテゴリーから読みに来てくださっていたみなさま、これまで本当にありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国からの贈り物 特大本タラバカニ足

2018-11-02 16:29:14 | お取り寄せ・デリバリ・テイクアウト
北国からの贈り物 のAmazonサイトで購入した、たらばがにが届きました。
安心のボイル冷凍で届くので、食べるまではそのまま冷凍庫へ。



5Lサイズだそうで、こんなに立派なサイズのタラバは初めてかも!
薄い氷の幕を張らせたグレース冷凍という状態で届くので
ゆっくり丁寧に解凍すれば、うま味が逃げ出しません。



半日程度前に冷蔵庫に移し、ゆっくり解凍させ
八分目程度の解凍でさばくのがコツです。
それぞれのカニにあったさばき方のパンフレットが
画像付きで付いてきたので、はさみを使って見よう見まねでさばいてみました。
コツが分かれば、意外に簡単にさばけるものですね。
特に大きいサイズのものは手間が少なくて、助かります。



身がびっしりと詰まっていました。
大きさが立派だっただけに、剥き身も特大サイズ



足の付け根の部分を使ってチャーハンに!



こんなにカニの身が入ったカニチャーハンは初めて
贅沢過ぎて罪悪感を感じてしまうくらいうま味が深くて、もう涙ものでした。



足先の細い部分は殻付きで焼いてみました。



焼くことで身がしまり、うま味がギューッと凝縮され、歯ごたえもしっかり。
焼き目の付いた殻の匂いが、香ばしくって鼻からもおいしい。



足の太い部分は、バター焼きに!



バターの香りと、太くてプリプリでジューシーなカニ肉の、しあわせなコラボは絶品。
これ以上贅沢な食べ方はないと思われるくらい、超美味でした。



ほどよい塩味がついているので、チャーハン以外は味付けいらずで調理も楽。
カニって、さばくのが命がけというイメージがあり
おいしいのと引き換えに相当な覚悟が必要だったけど
こんな風に簡単にさばけて、のんびりゆっくり味わえるのはある意味衝撃!
海産物を初めてのサイトで取り寄せするのは不安という方も
こちらは品質も鮮度もおいしさも、おススメ!
簡単にカニ三昧できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

Amazon購入ページ

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
※ レビューブログのモニターに参加しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・信州旅 重文 旧開智学校

2018-11-01 16:04:38 | 長野・山梨・静岡
松本城の後は、松本城と並ぶ観光スポット 旧開智学校 へ。
明治6年に、学制による小学校 第二大学区第一番小学開智学校 として開校した、日本最古の小学校と言われています。
明治9年4月に建てられた校舎が、今も残されています。

構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造りで、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち
各窓に舶来のギヤマン(ガラス)を取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれています。
約90年間使われたあと、現在地に解体移築復元され、昭和36年に国の重要文化財に指定。
建物内には、江戸から現在までの各種教育資料が展示されています。





旧司祭館



実にレトロで特徴的な建物です。









内部見学ができます。





内部は撮影許可だったのですが
暗くてはっきりとれている画像が少ないので、この程度でごめんなさい。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする