MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

陽だまりで ムラサキシジミ

2016-12-02 22:44:24 | 自然


飛んでいる時は 暗褐色のチョウと思いましたが  

陽だまりで 翅を広げて日光浴をすると  

表側の翅の 鮮やかな青紫色が 目に飛び込んできました  

ムラサキシジミ 

成虫で越冬します  

成虫は 花の蜜を吸うのではなく 何を摂取しているのか不明  

幼虫の食草は アラカシなどのブナ科常緑樹 クヌギなどのブナ科落葉樹 

ある程度大きくなった幼虫は 若葉を綴って巣をつくります 

そして 蜜を分泌して アリを誘引します 

アミメアリというアリは 脳内ドーパミン量が低下して 攻撃的になり 

巣に帰らず ムラサキシジミの幼虫を護衛するようになるのだとか  


不思議なチョウですね 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の日は 暖かにティータイム | トップ | 穏やかに晴れた日に お出かけ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ば~ば)
2016-12-03 06:02:04
虫たちの殆どが冬の前に世代交代の準備を終えて命尽きるのかと思っていました
先日のTVで、葉の陰で寒さや雨雪を凌ぎ冬を越す蝶が居ると知りました

小さな命も逞しく生きてるんですね

「いじめ」問題が続きます、被災児童への対応など心が凍えます
震災で亡くなった人の分も強く生きなきゃとノートに書いた子、涙が溢れます
返信する
おはようございます (鎌ちゃん)
2016-12-03 09:09:38
ムラサキシジミとアミメアリとの共存関係、小さな命の世界にも、不思議な生態系が仕組まれているんですね。
生態系の頂点に君臨する人間の在り方を、改めて考えさせられます。
生態系の調和、大切にしたいものです。
返信する
ばーば様 (MONA)
2016-12-03 23:48:52
自然界には驚きがいっぱいです! 
>脳内ドーパミン量が低下して・・・ 
という点に、いたく反応してしまいました。
返信する
鎌ちゃん (MONA)
2016-12-03 23:53:37
こうした方法で生き残った種が、今、いるわけですね。
でも、鎌ちゃん、アミメアリは共存ではなく、脳を破壊されて利用されているだけですよ!
返信する
MONAさん こんにちは ♫。 (masa)
2016-12-04 18:01:27
MONAさん

ムラサキシジミは綺麗ですね~
人間も紫色を着れる方は数少ないと聞いています
紫色の服の着こなしが難しく着ている人は自信がある人と聞いています
このムラサキシジミも同じの様です
綺麗な物・人は得しますね。
今宵お寛ぎ下さい。

返信する
masaさん (MONA)
2016-12-04 22:33:58
飛んでいる時は、裏面が見えるので地味なんです。
それがとまって翅を広げた時、ハッとします。
粋ですね~
返信する

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事