MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

麦の秋

2015-05-24 20:06:27 | 自然


「麦の秋」という季語を知ったのは 最近です 

初夏なのに なぜ 秋なの? 

って 思うでしょ? 

私も そう思いました 


「秋」という語源は 

作物の収穫が あき(飽き)満ちる季節 

収穫を あき(飽き)るほど 食べる季節 

からきている という説があるそうです 


ならば 麦が実る今が 

 「 麦の秋 」 

納得ですよね!  

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブルーベリーの赤ちゃん | トップ | こんなに大きくなりました »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗ですね (kao)
2015-05-24 20:17:53
麦秋、キレイな響きですね。
凄く勉強になりました。
最後の写真、なんと見事でしょう!!
大草原の小さな家を思い出しました。
今年は豊作なのでしょうか、
良かったですね~^^!!
返信する
Unknown (Tao)
2015-05-24 22:55:18
本当に、この時季の麦は綺麗ですね。
この間、車で麦畑のそばを通ったら、プラチナ色に輝いて
逆光に透けているのを見ました。  美しかった~。
麦の秋、竹の秋、竹の春・・・、自然と親しく生きる日本に
生まれて、教えられることばかり、楽しいですね。
返信する
Unknown (ば~ば)
2015-05-25 06:43:56
麦秋、厳寒期の麦踏から成長して梅雨入り前に収穫ですね。
麦秋は烏賊の美味しい時季…“麦烏賊”と。
返信する
おがようございます (鎌ちゃん)
2015-05-25 08:40:43
「右の秋」・・・・うまい季語ですよね。
米作りの県、福井県でも、自分麦畑が増えました。
故郷の風景も様変わりしました。
国の農業政策と農村の少子高齢化が背景にありますので、そのことを思うと複雑な気持ちになります。
たわわに実る農村風景、減らしたくないですよね。
返信する
意味深い (バルちぁん)
2015-05-25 16:14:17
日本の言葉は、意味深いですよね。

重みがあります、感受性があります、季語に風情があります。

これじゃ世界一・・・難しい言葉ですよね。
返信する
Unknown (ぱふぱふ)
2015-05-25 20:17:27
麦が豊作ですね・・最近こちらでは麦畑が随分減ってきています
高齢者農業で引き継ぐ人がいなくなって畑が死んでいます
農業国・・過保護にしすぎて後継者が育ちませんでしたね

麦秋・・俳句の季語には美しい言葉が沢山ありますね~
この麦に吹く風を「麦の秋風」といいます
実った麦穂を撫でるように吹く心地よい初夏の風です
返信する
kaoさん (MONA)
2015-05-25 21:27:02
作物がすくすく育つのみているだけで楽しいですね
返信する
Taoさん (MONA)
2015-05-25 21:28:27
死語にならないよう伝えていかなければと思います。
返信する
ばーば様 (MONA)
2015-05-25 21:29:41
イカ美味しいですね。
今が旬なのですね。
返信する
鎌ちゃん (MONA)
2015-05-25 21:31:02
食べものが手に入らない時がくるのではないかと心配です。
返信する

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事