MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

ハラン(葉蘭)の花を見たことありますか?

2016-03-29 22:45:10 | 


そもそも ハラン(葉蘭)って? 

という方は 2枚目写真 ↓ を 見てね! 

そう この葉を細工して 和食や お寿司の盛り付けに使いますよね 

今では それらしいプラスチックシートで 代用されていますけど・・ 

スズラン亜科 ハラン属 



1枚目の写真が 蕾です 

さつまいもで作る 茶巾絞りみたいな形ですね  

その蕾が開くと こんな風になります (3枚目) 

色も形も地味です 

その上 地上すれすれで咲くのですもの 誰も気づきません 

受粉は どうなるのでしょう? 

 


受粉を媒介するのは ナメクジカタツムリ ニホンオカトビムシと思われていました 

最近では どうも ダンゴムシなどの 小さな土壌生物が関わっているらしいとの説が有力です 

ダンゴムシは 落ち葉などを食べ 土にすると思っていましたが 

ハランの花の蜜を吸い 受粉の手助けをする役割も担っていたのですね

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突如 ヒトリシズカ(一人静... | トップ | 隅田川の桜開花状況 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めてのハランのお花 (maria)
2016-03-30 00:56:34
遅くにお邪魔します。
今日は1日忙しい日でしたが、お天気なので色々な用事もできて良かったです。

ハランのお花は私も見た事がありませんでした。
実家にたくさんありましたのに、全く気が付きませんでした。
まだ葉が出ない頃先にお花が下の方にさくんですね。
これは驚きました!
教えて頂きありがとうございます。
返信する
Unknown (ば~ば)
2016-03-30 06:53:56
見るのは初めて、お饅頭or茶巾搾り…何とも美味しそうな形の花ですね。
しかも、開き始めるとザクロのようで。
ダンゴムシも美味しそうだと思って媒介してるかしら
返信する
おはようございます (鎌ちゃん)
2016-03-30 07:21:31
葉蘭、名前すら知りませんでした。
>和食や お寿司の盛り付けに使いますよね・・・
そう言われればみたことがあるかも。
こんな蕾があるんですね。
>小さな土壌生物が関わっているらしい・・・
自然の仕組みは、驚かされますね。
返信する
mariaさん (MONA)
2016-03-30 22:22:29
私も初めて見ました。
気がつかないところで、様々な命が繋がれているのですね
返信する
ばーば様 (MONA)
2016-03-30 22:24:37
このドーム型蕾をお茶菓子に出したら?
パクッと一口食べた時を想像して・・・
返信する
鎌ちゃん (MONA)
2016-03-30 22:26:27
私もハランを育ててみようかしら? 
種ができたら、1粒もらいたい!
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事