畑の近くの梅林の 木に絡みついた
カラスウリ
日に日に 色づいて鮮やかに
ウリ科 カラスウリ属
原産地は 中国・日本
花は、7~9月の夕方から咲き始めるそうです
白い幻想的な花ですよ!
来年は ここに来て・・・
蚊に刺されながら 写真を撮ってみようかしら・・・
畑の近くの梅林の 木に絡みついた
カラスウリ
日に日に 色づいて鮮やかに
ウリ科 カラスウリ属
原産地は 中国・日本
花は、7~9月の夕方から咲き始めるそうです
白い幻想的な花ですよ!
来年は ここに来て・・・
蚊に刺されながら 写真を撮ってみようかしら・・・
これは何でしょう???
ホラ・・・これです
最近 あちこちで見かけますよね
大きな釣りがね型の花を たくさんつけた低木
エンジェルストランペット (別名:ブルグマンシア)
ナス科 ブルグマンシア属
原産地 中南米アンデス山地
花期 4~11月
花の色は白、黄、橙、桃色など
よく似た花に 「ダツラ」があります
ブルグマンシアの特徴は
花が下向きであること 実が棘のないオクラのような形であること
毒性があるので 口に入れたり
汁を目に入れたりしないように注意してね
いつもは 写真を選ぶ時 それほど迷いません
でも 今回はどちらにしようか・・・決めかねました
縦と横で 受けとめ方は違いますか?
この写真をみて どう思いますか?
感じ方を伺わせていただけると 嬉しいです
少し前 犬の散歩の途中
林の縁に 野生のホトトギスの花を見つけました
休みの日に 写真を撮りに行くと
数人の男の人が 機械で草刈りをしています
道路の縁から1mほどの帯状は すでにきれいさっぱり刈られていました
もう少し早く来ればよかった~
もう・・・泣きそう・・・
と思って探したら・・・・
あっ ありました
嬉しかった~
帰りに 近くの家の庭の 園芸種のホトトギスも撮らせていただきました
ことらの方(下)が 花付きは良いし 色も鮮やか
ユリ科 ホトトギス属
模様が鳥のホトトギスの胸毛に似ていることから名付けられました
東アジアに分布 日本が原産と推定されます
初夏から秋にかけて やや日陰の林縁や崖地や傾斜地に咲きます
ひときわ目立つ 紅く色づいた葉と実
春には 白やピンクの花を楽しませてくれました
よく公園や街路樹として植えられている木なので
身近できっと見かけているはず・・・
上ばかり見上げているので 首が痛くなりました
どの写真がいいと思いますか?
どれもダメなんて言わないでネ
すっきりと 秋晴れ
鰯雲を見上げると
いつの間にか 木々も紅く色づいていました
********
今夜は、昨日に引き続き
スケート・カナダの女子フリーの観戦です
浅田真央ちゃん、中野友加里さん
素晴らしかったですねーー
*********
今夜は フィギュア・スケートをテレビで観てて・・・
3月に撮った写真を 再びです!
世界選手権で 感動して・・・
イメージを写真で表わしたら? ってことで撮りまくりました
1、2枚目は 安藤美姫ちゃんのジャンプをイメージ!
今シーズンは、ほっそりと大人っぽくなりましたね。
下は、浅田真央ちゃんです
愛らしい雰囲気が 今回ガラリと変わり
背が高く 手足長く 表現力が隅々まで行き渡り・・・
すごい!
次は 中野友加里さん
色白で薄桃色の春のようなイメージでしたが・・・
すっかりエレガントになって・・・
ドーナツスピンが素晴らしい
明日(今夜?)のフリーが楽しみです
でも・・・みなちょっと緊張気味ね!
こちらまで ドキドキしちゃう・・・
こんな写真撮って 遊んでいたんですねーー
私は
畑のなかに 燃えるような色
何でしょう??? 近づいてみました。
真紅のハゲイトウ・・・それも矮性ですネ!
普通のハゲイトウは、もっと背が高く、1m前後になります。
色も、赤、黄、緑とカラフルです。
ヒユ科 アマランサス属
原産地 : 熱帯アジア
雁来紅とも呼ばれるそうです。
雁が渡ってくる季節に色づくことから名付けられたそうです。
素敵な名前ですねーー