大きな機械を使って居ると
小さな機械は入れなくなるようで
深い田んぼが益々深くなり
改めて大きいのに乗ると
我が家のトラクターは玩具のよう
再度14馬力のトラクターが
埋まってしまい走行不能になり
23馬力のセミクローラで牽引しましたが
夜に近くなっていましたので益々沈んでいて動きません。
水田車輪を後輪の外側に付けると
違うのでしょうが、それがありません。
ロータリーを支えている丸パイプに
杉の柱材でも取り付ければなどとも
考えたのですが、時すでに遅し
脱出をどうするかが今後の課題で
人数を揃えて皆で持ち上げると言う
のが一番現実的ではないか?などと思って。
今日は私的話題に終始して申し訳ありません。
雨上がりの舗装道路には
色んなものが落ちている
イモリ、蛙、カタツムリ
大体みな車に轢かれて死んでいる
死んでいなくても
「そんなところにいると車が来るよ」
と言いたいところにじっとしている
大雨で仮橋は
「へ」の字に曲がり
迂回する道中日記でありました。
世界で一番シンプルな国旗は
「日の丸」(日章旗)
そして一番短い国歌は
「君が代」
と祖父に子供の頃聞かされた。
「祭日には日の丸揚げないと」と
思いながら、揚げて無い事を反省しつつ
「日の丸の歌」を掲載します。
一
白地に赤く
日の丸染めて
ああ美しい
日本の旗は
二
青空高く
日の丸あげて
ああ美しい
日本の旗は
※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)「日章旗」より』
一輪車が一台ある。
自分専用が一台欲しいと思ったが
見ると、廃車が二台あり内一台は
タイヤを替えれば使えそう
タイヤ買いにホームセンターに行って見る
すると空気入れないで良いタイヤもある事を発見
空気入れるのが¥750入れないのが¥1,280
取り付ける車が錆々で何時まで持つか分からないので
空気入りにした。
帰りに友人宅に寄りその話すると
自分とこの、空気入れないタイヤの付いたの見せてくれる。
考えて見ればこの位身近な運搬具も無いのでは?
私の子供の頃は木製の骨組みにタイヤが付いて居たし
その前は、担架と称して、二本の竹竿の間に
ドンゴロスを渡して、その中に物を入れて運んで居た。
わざと溢しては、祖父にむちゃくちゃ叱られながら。
何とか二枚の田(0.4ha)
を荒代かきしました。
といっても、弟にやってもらった
のですが(私は無理して足が痛くなり)
でも荒起こしの段階で
トラクターがはまり込んで動かなくなった
場所はパスして(真砂土を入れたのですが
隣の田んぼの水が回ってしまい思うように
なりませんでした)
だから一枚の田は
鶏糞も撒けなくて
「水口から流してやろうか」などと
思ったりして居ます(科学肥料は流して居る人が居るようです)
何しろ、後手に回って居るので
「あきません!」(水が入ると手が出ない事が多い)
そういえば、今日の午後
「どえりゃ~車が通るので、どしたん」かと思ったら
国道で事故があり、通行止めになり、迂回路になったようです。
我が家の前の道路、始まって以来の通行量でした。
※一般道路情報はこちら。
業務連絡
今日は農業部門作業の為
設計部門は休みとさせていただきます
私事ではありますが
何とか杖無しで歩けるようになりました
本当に「一眼二足」で歩けない事の大変さを
痛感いたしました。
建物を作る時も
弱者の立場に立った
ユニバーサルデザインの重要性を
改めて重視したいと思います。
在るもの、在ったものを尊重し
先人の積み上げた知恵を大切に
自然を味方に出来る建物を
技術と理論の裏づけで創りたいと思います。
※注ユニバーサルデザイン=出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
好天の連休が始まりました。
当事務所は休みで無いのですが
気持ちは、連休モードです。
当事務所の所長にも大分迷惑かけましたが
何とか立てるようになりました。
痛風と言うのは、発作を繰り返す度に
回復期間が長くなると本に載っていましたが
そのようです。
私のように凡人は
大体解説書と同じ症状になるようで
発作も2~3年に一度の割合で出ると
ありましたが、記憶を辿れば同じですし。
このままで行くと末は
痛風腎 で尿毒症でさようならです。
元々グルメとは関係が無いのですが
ますます縁が薄くなりそうですが
仕方ありません。
建築でも同じですが、あらゆる条件をクリアして
初めて一つの建物が完成します。
いい加減に対処して居た為か
ここに来て出てしまいました。
「痛風」の発作
左足のアキレス腱周りが痛いのです。
「痛風」は昔は贅沢病と言われたが
食生活の向上で今では庶民のレベルの病気になったと
解説書に載って居ました。(私は贅沢して居る訳で無い言い訳)
当初は「使い傷み」かと思って居たのですが
どうも違うと言うのが布団の中で分かり
昨日は診療所に行きましたが検査結果が
即出ないので、自己申告に合わせた格好で
一日一錠朝飲む薬と「頓服」と赤書きした痛み止めです。
「頓服」とは急に服用すると言う意味か~。などと感心したりして。
尿酸とは 細胞の最終産物と言うわけです。
プリン体の分解からできる尿酸の尿中への排泄量は
平均一日750mg(成人男性)くらいで最終的に腎臓から尿へと
腸から便へと排泄されていきますが
体内には1200mgもの尿酸が「尿酸プール」という形で常時蓄積されています。
この「尿酸プール」によって 体内に尿酸が何故必要になるかは詳しく
解っていませんが 尿酸が癌や老化の原因となる「活性酸素」を消す
働きがあるからではないかと言われています。
このように重要な働きをする尿酸ですが 一定以上に血液中に増えると
尿酸値が上がり その結果「高尿酸血症」をおこしてしまいます。
※説明はこちらより抜粋させていただきました。
先日、先月、先年
過去なのに何故「先」が付いて居るのか?
と姪が言うので
後を向いて過ぎて行ったものを
「先」と表現したのではないか?と答えるが
「先」を辞書で調べると
①先頭 ②前方 ③むこう。以遠の地とある
この③の「むこう」の意味を取って
先日とか先月とか
向うに行ってしまった時間と解釈するのか?
急に素朴な疑問を聞かれると
「あれ」と思うのと
そう言う捉え方もあるのか!と
関心させられる。