畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

四国遠征記12~土佐中村~

2007-08-29 22:41:27 | 旅行・観光

 一条教房の墓はちょっとわかりずらいところにあった。それでも、土佐一条氏の開祖ということもありこのように地元の人からも(多少なりとも)気をつかってもらって、墓があるというのは中世マニアとしては嬉しい。畠山義綱の墓も能登にあればどんなに嬉しかったか…。


 一条房基もなかなかの武将(?)だったらしいが、戦いに疲れ自殺したという。房基の墓がないので供養塔を地元の人が建てたと言う。郷土史を大切にする地元の人がいるというのは、なんとも嬉しいことです。


 そして、中村観光の最後に、一條神社に行く。とても大きな神社だと思っていたのに行ったら実際には結構小さかった。神社の目の前には少し大きなスーパーがあり、車が大混雑。訪れるのも大変だった。この一條神社のある丘陵は土佐一条氏の居館のあった場所と推定されており、「中村御所跡」と呼ばれている。そこに、土佐一条氏をしのぶ有志によって建立された神社だと言う。一条氏は中村の人たちに大切にされていたんだなということを再確認し、一條神社でお守りを購入して次の目的に高知は桂浜へと向かう。