久しぶりのワークショップを千葉県・野田市で行うことになりました。
ぬえの能楽講座といえば体験型であるのみならず、能楽を通して広く日本文化そのものの奥深さを再発見して頂くことを毎回主眼としています。茶道や華道、はたまた武道であっても、その技術論や方法論の根っこは能楽と同じ。能楽という「特別の世界」を知るのではなくて、それが自分たちの先祖が築き上げてきた文化のうえにあって、現代の我々とも繋がっているんだ、という事がわかって頂きたいです。そうすると見えてくる、日本の文化の奥深さ。これを忘れてしまいがちな現代だからこそ ぬえは日本人の文化を誇りをもって再発見して頂きたいのです。何度も言うようですが、日本の文化は世界一だからねえ。。
会場は「野田市市民会館」です。「市民会館」という、お約束の名称ながら、ここは純然たる日本家屋です(!)。千葉県野田市といえばキッコーマンで有名なお醤油の街で、そのキッコーマンの代々の社長さん・「茂木家」の戦前からのお住まいを野田市に寄贈したのが、この市民会館。広大な邸宅は純和風でありながら、広―い浴室にはすでにシャワーが取り付けられていたり、大正モダンの雰囲気があふれる、それはそれは趣のある建築で、主客室のあたりはちょっとした雁行のような造り。ここで日本庭園を目の前に見ながらの能楽講座はさぞや「和の講座」にふさわしいです。
もう日が迫ってきておりますが、予約は不要ですので、お誘い合わせのうえご来場くださいまし~
【期日】 平成20年7月5日(土)午後1時~3時(予定)
【会場】 野田市市民会館(旧・茂木佐平治邸)野田市野田370-8
(野田市駅より徒歩15分。まめバス・茨急バス「仲町」下車徒歩5分)
【受講料】2,000円(教材費含む)
△▼△▼〈同時開講〉▼△▼△
「和のおけいこ講座 『高砂』を謡ってみよう」
※ まずは背筋を伸ばして腹式呼吸をすることから。
かつて結婚式で必ず謡われた「高砂」を謡ってみましょう。
扇や教材は用意しますので手ぶらでご参加ください
【期日】 平成20年7月23日(水)午前10時~12時
【会場】 野田市市民会館
【受講料】1,000円(「能を楽しむ会」に参加された方は無料で受講できます)