巷の教育熱心なママ達の間で噂になっている幼稚園が,実は「聾(ろう)学校」.耳が聞えない子供たちのための幼稚園だが,健常な子供も入学できるらしい.今現在で申請から2~3年待ち.ということで,子供が生まれたら直ぐ(生後1ヶ月)で入園の申し込みをしている.我が家はもう出遅れた.
ここは多くの小児科医が勧めていて,しかも無料.耳が聞えない&話せない子を中心としているので,身体を動かしたり,お絵描きしたり,工作したり,読み書きの内容がとても充実しているらしい.幼児期にしっかり備えさせたいこと満載ってわけ.もちろん歌って踊ってなんかもあって,先生も「読唇」する子供のために,口をはっきり動かし,ゆっくり発音しながら話してくれるため,健常の子たちは,言葉の習得が早いらしい.きっと手話も同時に進めていくんだと思う.
もう一つの利点は,幼児期から障害を持つ子供たちと一緒に過ごすことによって,助け合いの気持ちが備わるらしく,申し分ないそうだ.一方,聾唖の子たちも,健常の子と一緒に過ごすことで伸びが速いらしい.
なんか無駄がなく,理想的でしょ?
最近,人種は問わず,どこに行っても学校話で盛り上がってるママ連(中).私は私で,いろいろリサーチ中.NY(アメリカ)の学校って,いろんな可能性があって,日本と違って面白そうかもしれない….教育ママになる気はないけど,下調べをしていこうと思う.
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活
ここは多くの小児科医が勧めていて,しかも無料.耳が聞えない&話せない子を中心としているので,身体を動かしたり,お絵描きしたり,工作したり,読み書きの内容がとても充実しているらしい.幼児期にしっかり備えさせたいこと満載ってわけ.もちろん歌って踊ってなんかもあって,先生も「読唇」する子供のために,口をはっきり動かし,ゆっくり発音しながら話してくれるため,健常の子たちは,言葉の習得が早いらしい.きっと手話も同時に進めていくんだと思う.
もう一つの利点は,幼児期から障害を持つ子供たちと一緒に過ごすことによって,助け合いの気持ちが備わるらしく,申し分ないそうだ.一方,聾唖の子たちも,健常の子と一緒に過ごすことで伸びが速いらしい.
なんか無駄がなく,理想的でしょ?
最近,人種は問わず,どこに行っても学校話で盛り上がってるママ連(中).私は私で,いろいろリサーチ中.NY(アメリカ)の学校って,いろんな可能性があって,日本と違って面白そうかもしれない….教育ママになる気はないけど,下調べをしていこうと思う.
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活