「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

クリームチーズつくり予行演習(リッツに乗せて食べたら最高!)

2011-12-14 21:35:55 | Weblog

奥さんの会社がお休みの今日、奥さんに手伝ってもらって、「クリームチーズ」を手作りしてみました。

材料は、「低温殺菌牛乳」、「十勝生クリーム」、「レモン一個」。

これだけで本当に美味しいクリームチーズができるのかな?と思われるようなシンプルな材料です。

これらが材料です。↑

湯煎したボールの中で「牛乳+生クリーム」にレモン汁を少しずつ加え、かき混ぜます。↑

混ぜた後、しばらくしてから、混ぜたものを布巾で濾します。↑

濾したものからさらに水分を抜いて、布巾から取り出すと、こんな塊が↑

上の塊をさらに練って、お塩を加えて出来上がり。

 

学び舎でさっそく小学生達と試食してみました。クラッカーの定番「リッツ」にクリームチーズを乗せて食べました。めちゃうまかったです。子ども達も大満足でした。

 

<追記>

「憂鬱じゃなければ仕事じゃない!」という本が出版されていますが、“おかさん”もご他聞にもれず、仕事上、憂鬱になることはあります。

でも、そんな時、落ち込み過ぎないのは、「プールで泳いだり」、「朝森の中を散歩したり」などで、気持ちがカラット入れ替えできるからのようです。 

この前も、ちょっとピンチと思われることがあったのですが、泳ぎながらぶつぶつ個人問答を繰り返し、その後も、散歩の途中、やはり、ぶつぶつと個人問答を繰り返した結果、あっけなく気持ちの上でのピンチを脱することができました。

結構人間(“おかさん”だけかも?)って単純なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷っ!(やかんを空焚きしてしまいました。)

2011-12-14 10:04:42 | Weblog

昨日、コーヒーをいれるためガスコンロにやかんをかけたまま、30分くらい放置してしまいました。

一人分の水はすでに蒸発し、やかんは全くの空焚き状態でした。これで2回目です。

 

今年震災がおき、節電が呼びかけられていたことから、それまで、電気ポットで沸かしていたのを、やかんに替え、4月ごろにも一度同じような過ちをしたことがありました。

ということで、これに懲りたので、今後一人分のコーヒーのお湯は電気ポットで沸かすようにしたいと思います。

ただ、オール電化が流行のいまどきですが、やはり「火」の良さを捨てるわけには行きません。今発売中の「チルチンびと(特集 火のある家にはいい時間がある)」という雑誌ではありませんが、火にはなんともいえない魅力があります。

今後も上手に付き合っていきたいと思います。

<追記>

たしか、昨日のニュースで、女子フィギアースケートの「鈴木明子」選手が、浅田真央選手が次の大会の出場を決めたことに対しコメントしているところをテレビで見た。 

その際、鈴木明子選手が浅田真央選手のことを、「彼女は・・・」といっていたのがとても気になった。

“おかさん”は、鈴木選手の方が浅田選手よりも年下だと勘違いしていたからなのです。年下の人が年上の人を「彼女」呼ばわりするのはおかしい、と。

気になって、先ほどネットッで二人の年齢を調べて納得しました。鈴木選手の方が4歳くらい年上でした。

こんなくだらないこと(?)が気になってしまうのも、最近読んでいる「日本語教のすすめ」のせいかもしれません。「日本語に人称代名詞は存在しない」というところを読んで、なるほどと思っていたからのようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする