先週こんなサーキットを作りました。↓
そして、子ども達と一緒に、加速器で鉄球をはじき出した後、次の鉄球が来る前に、加速器の後ろについた鉄球を加速器の前に移動させて遊びました。
こうすることで、3箇所の加速器で次々と鉄球が加速され、鉄球がサーキットを回り続けます。(そのはずでした。)
しかしそう簡単には行きませんでした。
サーキットが狭かったせいで、鉄球を移動させる時間がほとんどないため、どこかの加速器の鉄球移動で引っかかってしまうのです。
やっと1周半くらいしかループさせることができませんでした。
そこで、昨日、ちょっと工夫をし、サーキットを大きくしました。
また、同時に加速器の前方の鉄球の待機場の壁を強化し、必ず鉄球が一直線に並ぶよう改良しました。
そしてまずは、小学生と一緒に遊びました。
なかなかうまく行かないものの、やっと3周繰り返し鉄球が回るようになりました。
夜来た中学生とも放課後に遊びました。
小学生が3周したので、5周くらいできるかなと、けしかけました。
いざはじめてみると、最初は3箇所に張り付いた生徒の誰かが鉄球移動に手間がかかり、2周くらいがせいぜいでした。
面白いので夢中で何回かやるも、なかなか連続の周回は見られませんでした。
10分くらい経ったころだったでしょうか、みんなこつを掴みました。
急にうまく回りだしました。
3人とも大急ぎで鉄球移動を繰り返し、9周(?)or 10周くらい連続で周回させることに成功しました。
ちょっとした改良のおかげで、生徒達の大盛り上がりが見られ大満足の“おかさん”でした。
他の学年の生徒たちとも遊んでみたいと思います。
話は変りますが、10月も今日を含め後二日。
11月に入ったら、森の広場で住宅建設工事が始まってしまうかもしれません。
最後になるかもしれないので、写真を撮っておきました。
小学校側から広場を取りました。
真ん中に人が写っていますが、そこが広場のちょうど真ん中くらいです。
まだ、工事が開始される気配は全く感じられませんが、今後どうなることやら。