久しぶりに手賀沼にお邪魔しました。
沼の南側の葦原ではオオヨシキリがたくさんいました。
多くのオオヨシキリが競って鳴いていました。
そのせいか姿をしっかり見せてくれる個体が多くいました。



湖畔ではクロハラアジサシと思われるアジサシが4羽ほど飛んでいました。
前面から見たときおでこに白い部分が見当たらないのでクロハラアジサシかと思われます。

お腹も黒っぽく見えたりしました。

カイツブリじゃないかと騙されてしまいました。↓

手賀沼を後に、谷津ミュージアムに足を運びました。
入ってすぐのところで、シオヤアブが目の前から飛び上がり、留まったところを見ると何か獲物を捕まえていました。

獲物は羽の形からとんぼだと思われます。

次に出会ったのが水浴び直後のシジュウカラです。すぐ横の、珍しいカエルがいるという池で水浴びしたのでしょうか。


その先では、田んぼの一部が赤く染まっていました。

こんな具合に赤い水草が水面を覆っていました。
調べてみると暑い夏に大繁殖するオオアカウキクサと言うらしいです。

この後少し離れたところで、飛んでいるタマムシ(玉虫)が目の前を横切りました。胴の部分を立てにして虹色の羽を羽ばたかせていました。