「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

クロコノマチョウ、カナブンが激減。

2022-07-06 13:54:15 | 学舎
先日カナブンが大量の集まっていたところのその後の様子を確認しに行きました。
相変らず、その木は樹液を豊富に出していましたが、この前まで居たカナブンが十分の一くらいに減っていました。

こんなにも寂しい様子になっていました。


近くでは割と大きな蝶が飛んでいました。
目の前の地面に留まったのにその姿を見失うほど周りに溶け込んでいました。
クロコノマチョウというタテハチョウの仲間だそうでうす。






別の公園では今年初めてノコギリクワガタの姿がありました。


そしてカブト虫も2個体ほどひっそりと姿を現していました。

昨年カブトムシ情報を発信したところ心無い人に乱獲され、すぐに姿を消すという事件があったので、この記事を載せてよいものやら迷いましたが、タイトルにカブトムシの名を出さず乗せることにしました。

近所の虫好きの子が懸命に探して捕獲するのは嬉しいことなのですが、あまり荒らされなければよいと願いつつUPしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷりヒバリ、ハクセキレイ、コチドリ、遠くのチョウゲンボウ

2022-07-06 10:36:31 | 学舎
7月5日急に青空が見られそうだったので、「あけぼの山公園」まで。

水生植物園からさくら山、土手へと散策しました。

水生植物園では、池を埋め尽くした蓮の葉が一か所だけ、もぞもぞと動いていました。
蛇とか小さなガモとかがいるのだろうか?などと勝手なことを思いながらしばらく見ていましたが、その正体は見えずじまいでした。
ただ、あとから考えてみると、大きな鯉がうごめいていたのだろうと気づきました。

その隣のさくら山の中腹ではシジュカラが餌を飲み込もうとしてずいぶん苦労している姿を目撃しました。(写真は撮れずじまい)


さくら山から土手に向かう途中の田んぼではハクセキレイが。
この田んぼに寄ったのは、コチドリが舞い降りたのを確認したからだったのですが、この時はコチドリを撮ることはできませんでした。


さらに土手に向かう途中の、大きな芝生の運動場でかなり近い距離でヒバリを見ることができました。
間に金属フェンスがあったためか、ヒバリが5mくらいまで近寄ってくれました。

ここからはビデオからです。
餌を捕る姿や上空にいる仲間との交信のためかわいらしく鳴いている姿を撮りました。

大きすぎたのか一度には飲み込めなかったようです。


こんなおちゃめなポーズも。

すぐ上を飛ぶ仲間と交信を始めました。





かなりの時間ヒバリと遊びました。

その後、土手に。
この写真の数百m先の看板にチョウゲンボウが留まっていました。

かなり近づきましたが、もう一歩というところで、3羽のカラスたちのせいで飛び去ってしまいました。

土手からの帰り道、先ほどハクセキレイのいた場所をのぞくとコチドリがいました。
電柱の陰から急に姿を現したコチドリに慌ててカメラを向けました。
当然のことのように、向こうもあわてて飛び去ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする