「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

ここ二~三日の近隣のようす。

2022-07-21 14:45:57 | 学舎
ここ二~三日は歩いてごく近場を散歩しています。
学舎の庭が中心ですが、その時のようすです。

まずは学舎の庭のようすです。
池では先月くらいからシオカラトンボが羽化しているようです。

オオシオカラトンボのメスでしょうか?
15年前くらいまでは、オニヤンマやギンヤンマ、それにイトトンボなども巣立っていった池ですが、最近はそれらのトンボは全く見かけません。
産卵場所や産卵の仕方などがそれぞれ違っていて楽しませてくれました。


お腹が大きなカナヘビがいました。

3年前には卵を見つけ目の前で孵化する瞬間を見ることができました。
ひょっとしたら今年も・・・・。↓
直径1cmくらいの白い球なのですぐに見つかりそうですが、草むらの陰にあって意外と見つけるのが大変でした。



百日紅の花です。
ここの家をお借りして初めての年は特に開花が早く6月後半から10月初旬まで咲いていた記憶があります。
その名の通り100日は咲き続けるというのを教えられびっくりしました。↓
ここ何年かは毎年7月下旬に一番花が咲いています。

近くを流れるにいるハヤの一種「オイカワ(追河)」だと思われます。
夏に孫が来たら、前回山梨キャンプで坊主だった仕掛けを使ってみようと思います。
彼らが居そうな場所も確認しておきました。

近くの公園ではカナブンやカブトムシが健在でした。
しかし何故か今年はクワガタの姿がほとんどありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする