okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

長久堂 水遊び

2010-08-15 22:32:50 | 京都・和のおやつ

 
 これも、京都・高島屋でみつけたお菓子です。

 長久堂の「水遊び」。水色のかんてん(たぶん)の中に、赤・黄・紫・橙など色とりどりの粒がうかぶ、かわいらしいお菓子。中には白あん。涼しげでととってもすてき 水色も、上下でグラデーションがかかっているみたい。

 ・・・こんなかわいいお菓子に出会えるので、また京都に行きたくなっちゃうんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五山の送り火 

2010-08-15 22:22:49 | 京都・和のおやつ


 こないだ京都に寄り道したとき、高島屋でみつけたお菓子。

 京都の夏の風物詩、「五山の送り火」にちなんだお菓子です。

 上から時計まわりに、長久堂の「如意の火」、千本玉寿軒の「送り火」、そして、総本家駿河屋の「送り火」。

 船型と大文字が両方がしるしてある「如意の山」は、こしあんたっぷりのころんとしたおまんじゅう。あんこが皮の中に均一におさまっていて、さすが京菓子とほれぼれしました。

 千本玉寿軒さんの「送り火」は、こしあんを山吹色の道明寺でつつみ、さらにくずをかけたお菓子。これは初めてのお味です。昼間の大文字をみてるみたいですね。
 
 駿河屋さんのは、水色のかんてんで、こしあんと赤い大文字をとじこめたお菓子。水の中みたいですね。「大」がヒトデみたいにみえちゃう(笑)。
 
 精霊を火の明かりで送る送り火は、東山の如意ヶ嶽の大文字から始まり、松ヶ崎の妙・法、西賀茂船山の船型、衣笠の左大文字、そして、嵯峨の鳥居と続きます。送り火が灯されるのは8月16日。明日、京都の夜空に5つの炎が輝きます。

 高島屋のお菓子売り場、市内の和菓子屋さんの生菓子がそろっていて、こんな風に、あれこれ気にいったお菓子を好きに選べて楽しいですよ。 お気に入りの場所の1つです 特に、時間がないときには助かります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴屋八幡 お盆のお菓子

2010-08-15 01:10:07 | 和のおやつ

 
 鶴屋八幡のお盆のお菓子。

 こないだ大阪にいったとき、ホテルの階下にある大丸でみつけました。きっと東京の店舗にも同じお菓子、あるんだろうな、と思ったけれど、探しにいく時間が多分ないし・・・と大阪から持ち帰ってきました。

 お供えのお菓子というと、落雁など、大ぶりでお味はいまいち・・的なものが多いですが(もちろん、目的は食べることじゃないのだけれど)、このお菓子、色づかいも模様もとっても繊細。さすが鶴屋八幡さん

 ・・・母がお世話になっている先生はお寺さんのおうちで、鶴屋八幡さんのこと、茶会のお菓子を特注したりとご贔屓にしてらっしゃるのだそう。 いつだったか、「茶会で用意された黄色のじょうよ饅頭、とてもよかったわ」と母が感激していました。

 今回も1日だけのとんぼ帰りになってしまったけれど、お初盆を迎え、よいおみやげになりました。(少なくてもワタシ的には。。。) 1年前はまだ元気で、ワタシが持参したお菓子を、食事の合間に1つ2つと口にいれてくれてたよね。ちびっこと一緒にね、と思って渡したお菓子を、母と二人だけで食べちゃったときもあったっけ。 

 ・・・みんな元気にしています、お父さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘味どころ ぎをん小森 抹茶ゼリー 

2010-08-15 00:13:12 | 京都・和のおやつ


 こないだ大阪に出張にいった帰り、こっそり京都に寄り道してきました せっかく近くまできましたからね。

 寄り道先は、祇園の北側、白川のほとりにある「ぎをん小森」。以前は、お茶屋さんだったという、町家づくりの甘味やさんです。ココ、 「婦人画報」でおすすめされていて気になっていたのです

 靴を脱ぎ通されたお座敷。すぐ目の前には白川が流れます。

 メニューには、パフェやかき氷、わらびもちなど、魅力的な甘味がたくさん!・・・んー、悩みますが・・・「抹茶ゼリー」にしよう!

 ・・・「抹茶ゼリー」(¥1050)、つるるんとした抹茶ゼリーがたっぷりはいったデザートです。ゆるめのゼリーは、のどごしもよく、すっと溶けるような口当たり。白玉(白、抹茶)と粒あん入り

 若干、お値段的は高めな気もしますが・・・風情あるお座敷でいただく甘味はまた格別。 お部屋でゆっくりできますしね。 明るい時間にもきてみたいな。

 ・・・正直、土日なしのお仕事で早くおうちに帰りたい気持ちもあったけれど、でも、無理して寄って大正解! たった2時間ほどの滞在だったけど、しっかり堪能できました


ぎをん小森 HP
京都市東山区祇園新橋元住吉町61 075-56-0504 11:00-21:00 休:水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青家 抹茶パフェ

2010-08-15 00:06:22 | 代官山&中目黒のおやつ

 中目黒の「青家」(あおや)。 住宅街の路地の先に、こっそり隠れるようにある小さな京ばんざいのお店です。

 カフェタイム(14:00-17:00)には、甘味やケーキがいただけます♪

 こちらは「青家の抹茶パフェ」(¥1260)。抹茶アイス、白玉(4つ)、そして小豆!抹茶パフェの黄金三点セット小豆、甘めでおいしい 抹茶シフォン、わらびもち、おこし、いろいろはいった楽しいパフェです。さらに焼八つ橋入りの京都風。「きなこと小豆パフェ」もおいしそうー

 ランチタイムは、おばんざいプレートやカレーなどがいただけますよ。夜時間は会員制。でも、一度、きてみたいなぁ

青家 HP

東京都目黒区青葉台1-15-10 03-3464-1615 11:30-18:00、18:00-24:00(会員制) 休:月

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする