okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

売茶翁 初夏のお菓子

2015-06-22 23:52:02 | 東北のおやつ

 吉祥天女さまにお会いした帰り、売茶翁に寄り道 

 5月後半のお菓子は・・・上から「青楓」、「四葩の花」、「水の音」、そして「あじさい」。

 どれも、あわくきれいなきれいな色合いです。すてき

 「青楓」は、たぶんこなし製(食べてなくて)。「四葩の花」は、ういろう生地のおもち(中は紅あん)。ふっくらしたお花、かわいいー 「水の音」はうっすら水色のねりきり。青もみじの部分だけ緑のぼかしが少し入っていますよ  「あじさい」は、白、青紫のきんとん。とってもとーーてもなめらかなあん。中はつぶあん。あまりのおいしさに、母はお茶をこぼしてました 

 移動時間が結構かかってしまって、結局、おひるどころかお茶すらもできずじまいの仙台おさんぽでしたが・・・でも、ここだけは外したくなかったんですよね。美しいお菓子にもううっとり。無理して寄った甲斐がありました

 

賣茶翁 ばいさおう  (賣茶翁さんのおかし、いろいろ

仙台市青葉区春日町3-13 休:毎月1,16日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳳の飛天 @国宝吉祥天女が舞い降りた!

2015-06-21 23:52:06 | 奈良のおやつ

 仙台市博物館で開催していた奈良・薬師寺の「国宝吉祥天女が舞い降りた!」。

 行ってきましたよ!

 薬師寺でもお正月にしか拝むことができない吉祥天女さまが、復興を祈念して仙台で特別展示。これはどうしても行かねば。

 麻布に描かれた日本最古の彩色画である吉祥天女さま。会場のいっちばん最初のお部屋でお待ちになっていらしゃいました。包まれるようなたおやかな微笑み。実物の天女さまは、思っていたよりも小さくて・・・そして、年月を経ているだけあって、色もひかえめ。写真や映像のほうが姿も衣の柄もはっきりしていたかな。

 今回の展示では、6体のお地蔵様や、聖観世音菩薩立像もお見えに。

 ・・・凛と静かなたたずまい。まっすぐ前をみているお姿に・・・わかんないけど、思わず涙。お気持ちを少し、いただいたような。お会いできてよかった。

 会場では、いろんなグッズも販売。

 こちらのお菓子は、薬師寺の東塔のてっぺんにある水煙を意匠にしたお菓子。なんと樫舎さん製です!

 葛粉をつかった白とピンクのお干菓子。ピンクの方は、水煙の「飛天」ですね。

 御朱印帳もありましたよ。すでに、記入済みのものですが・・・天女さまが

 表紙も、吉祥天女様の衣装の柄模様です

 びじゅチューン!的にいうと、ダイヤ、お花、部分ですね

 会期中、薬師寺の僧侶の方々もずっといらしていて、1日3回、ガイダンスをしてくれていました。

 私が参加した日はとてもお話のおもしろいお坊さんで、笑いヨガや、デューク更家さんの指ツボのお話もしてくれて 毎日元気に過ごすこと・・・大事なことですね。生きていく上での基本ですから。 

 ・・・びじゅチューンの!こともお話してましたよ。有名なお寺はなんとなく気難しそうなイメージを持っていましたが・・・すごく身近に感じました。・・・薬師寺、行ってみなくちゃね

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家尾張屋 蕎麦板

2015-06-21 20:17:50 | 京都・和のおやつ

 老舗蕎麦店、本家尾張屋さんの「蕎麦板」。

 そば粉の生地をうすーくのばして切り分けたおせんべい。すごく薄くて、パリパリした歯ごたえも楽しいです♪

 そして、じゅわーとひろがるそば粉のあじわいと黒ごまの香ばしさ。これはおいしい

 甘いものが苦手なひとにもおすすめです。日持ちもするからおみやげにもよさそう。

 10袋入りで¥756。一袋5枚も入ってます!

 新幹線改札内のおみやげやさんでも手に入りますよ。

 

本家尾張屋 HP

そばぼうろもおすすめです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出町ふたば わらび餅

2015-06-18 23:58:49 | 京都・和のおやつ

 高島屋でみつけた、出町ふたばのわらび餅。

 みるからに涼しげなわらび餅。ぷるんぷるん♪ 滋賀との県境「いわまの甜水」をつかっているそうですよ。(翌朝にとった画像なので、きなこが少し、ないちゃったみたい(ほんとは日持ちは当日中なんですけど)) 

 中はこしあんです。あんこ、たっぷりー 2個で¥540です。

 

出町ふたば

京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 075-231-1658 8:30-17:30 休:火、第4水

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園小石 新緑茶飴

2015-06-18 22:38:34 | 京都・和のおやつ

 祇園小石さんの5月の飴は・・・新緑茶飴!

 翡翠のようなきれいな緑色のあめ。あまーい飴玉をコロコロなめていると、ほろっとお茶の苦みが♪ さわやか 仕事中にもいいな。

 抹茶飴はよくみるけど、緑茶の飴はなかなかないですね、そういえば。

 でも、新・緑茶なのか、新緑・茶なのか・・・やっぱり、新!緑茶ですかね

 

祇園小石 HP & 小石さんのおやつ

京都市東山区祇園町北側286-2 075-531-0331

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PATISSERIE salon de the m.s.h シューアラクレーム

2015-06-17 23:53:56 | 京都のおやつ

 おひるごはんを食べて、京都市内にやってきました!

 植村義次さんのお菓子をピックアップして・・・うーん、また、お茶しようかな(笑)。

 麩屋町でみつけた露路?カフェです。

 こんな細い路地の奥に、白いかわいらしいケーキさんがありました。

 

 わー、飛び石の周り、石のお花だ

 緑がさわやかな露地カフェスペース。

 中にもカフェスペースがありますが、この時期は外の方がワタシは好き。

 さて、一番上のが「よもぎ麩ロール」(¥450)。抹茶生地で、たっぷりの生クリームをくるんとロール!クリームの中には・・・ぷよぷよしたよもぎ麩と小豆。麩嘉さんの生麩をつかってるですって。プレーンタイプの麩屋ロールもあります。それにしても、なぜわざわざお麩を・・・?と思いましたけど、そうか、ここ、麩屋町ですものね!

 奥のだんご3兄弟みたいなのは、「シューアラクレーム」(¥285)。生クリームとカスタードクリームの2段仕立。甘さは控えめかな。

 夕方だったのでケーキの種類が少なかったのだけれど、お会計のときに再度ショーケースをみたら、種類が増えてて(笑)。手がこんだフランス菓子的なケーキもあったし・・・次はいろいろ食べてみたいな

 

PATISSERIE salon de the m.s.h

京都市中京区押小路通麩屋町西入ル 075-212-5388 11:00-20:00 休:木

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバでおひるごはん

2015-06-17 23:15:05 | 京都のおやつ

 さて、おひるごはん。

 40分まちの中村藤吉・本店から、歩いて2,3分のところにある古民家カフェの「ロバ」に行ってみました!

 ちょうどランチのラストオーダー(14:00)間際で セーフ!

 おかず盛りだくさんのランチ(¥1300)。はまちの揚げびだし(新たまねぎたっぷり)、新じゃがの冷製すりながし(じゅんさい入り)、塩こうじ漬鶏肉とおから煮(ジューシー♪)、自家製ごま豆腐(黒ごま)、そして、うすい豆のごはんと豆腐汁。

 わぁー、こんなに!栄養満点ですね おなかすかせてきた甲斐がありました!

 +¥150でドリンク、さらに+¥200でデザートもオーダーできます。

 せっかくなので、全部いっちゃいます!

 宇和島産のブラッドオレンジのシフォンケーキとたんぽぽ茶。

 ヨーグルトクリームが、クリーミーなのにさわやかオレンジによくあいますね。

 土曜日限定で自家製パンも販売。こちらもおいしそう!

 民家の間取りがそのまま残り、知り合いのおうちに遊びにきたような、ほっこりした気持ちになるお店です。ついつい長居しちゃいそう

 

ロバ 

宇治市宇治壱番83 0774-24-5966 11:30-21:30 休:火、第2月 (※月はランチのみ営業)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mogmog Bakary 緑茶サンライズ

2015-06-16 22:59:14 | 京都のおやつ

 商店街を歩いていたら、おいしそうなお茶のパンを発見!

 「緑茶サンライズ」(¥150+税)、美しい!抹茶じゃなくて緑茶というのが、お茶どころらしいというか。中には、ジャージー牛乳のミルククリーム

 「茗香」(めいこう)もお茶入りの食パンです♪ 抹茶も緑茶も練りこんでいいて、お茶の香りがすっごくふんだん お茶どころならではの贅沢お茶ぱん。これはめっけもの 3枚で¥160+税とお手頃なのもgood。また食べたーい

 他にもお茶系のおやつぱんがいろいろあって・・・もっと買いたかったな 

 JR宇治駅から平等院にいく途中にありますよ。

 駅でみつけたお茶壺ポスト  

 おさんぽ先で、地元ポストやマンホールをみつけるのも楽しいです

 

mogmog Bakery

宇治市宇治妙楽26-1 0772-24-1267

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村藤吉 宇治ほうじ茶ソフト

2015-06-16 20:44:04 | 京都のおやつ

 大人気の抹茶スイーツ店「中村藤吉」。せっかく地元・宇治にきたのだから、と行ってみたのだけれど、行列!!!です

 駅に近い本店も40分待ちだし、平等院近くのお店もうーん、かなりかかりそう。

 で、表のショップでソフトクリームをいただくことに♪

 抹茶もほうじ茶もどっちも食べたいから「宇治ほうじ茶ソフト」(¥390) 

 んー、なめらか!粒あんと白玉つきです♪ 豪華ソフト 満足、満足

 ・・・新しくなった平等院もみたかったけど、今回の宇治おさんぽの最大の目的は・・・宇治上神社。

 平等院の鎮守社である宇治上神社は、平等院からみてちょうど宇治川の対面側。平安時代に建てられた本殿は、日本最古のもので、京都世界遺産の1つです。

 平等院から歩いて15分ほどぐらいだけど、思ったより人も少なめ。境内は落ち着いてました。

 こちらが国宝の本殿。この中に、さらに3つの内殿があるのですが・・・そこまでしっかりみてこなかった。。。 

 立派なご神木!

 樹齢300年以上だとか。凛とした空気、背筋も自然にしゃんとします。

 御朱印をいただきました。宇治茶色の台紙は、「茶加美」朱印。お花にちなんだ色紙の台紙とか・・・いろんな朱印がありましたよ!

 そしておみくじ。

 うさぎちゃんです!宇治は、古くは「菟道」(うさぎのみち)と書いていたそうですよ。宇治上神社では、応神天皇、その息子の仁徳天皇と菟道雅郎子をお祀りしています。

 左の着物姿の「源氏物語おみくじ」は、明治まで宇治上神社と二社一体だった宇治神社のもの。源氏物語の和歌もかいてあって、ワタシのは夕霧の歌でした。風情があっていいですね(行かなかったけど、近くに源氏物語ミュージアムもありますよ。)

 

 ・・・さて、宇治上神社にもお参りできたし、これで京都・世界遺産17か所、制覇!やったー 

 ちょっとウレシイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂 宝相華

2015-06-14 23:14:04 | 京都・和のおやつ

 今回のおさんぽは・・・宇治にいってきました!

 昨年10月、大修理を経て、復活した鳳凰堂 ・・・かれこれ20年ぶりぐらいになるのですけど、たしかにすごくきれいになっているような。朱色があざやか!

 今回は内部拝観もしたかったので、早めに受付。鳳凰堂の中に入れるんですよ!間近にみあげる阿弥陀如来様・・・ありがたや。うわさの雲中供養菩薩様たちは、「かぐや姫の物語」にでてくる天人たちのよう。歌ったり、楽器を奏でてたり、踊ったり・・・全部に52体。その一部は、院内の鳳翔館に展示してあり、目の前でみることができます。当時の色を再現したレプリカもあり、そのあでやかさにびっくり!寺院って地味なイメージがありますが、鳳凰堂は、ルンルンな理想郷だったのかも。橋本麻里さんいわく、「テーマパーク」ですから♪

 内部拝観は予約制で、時間帯によっては1~2時間待ちです。時間まで鳳翔堂を見学したり(意外と時間がかかった)、園内を散策したり・・・鳳翔堂に隣接するカフェで休憩したり。

 「藤花」は、宇治茶専門のカフェ。抹茶や煎茶をいただけます。

 冷たいお煎茶(¥650)。

 あったかいお茶が飲みたいなと思ってはいたけれど・・・この大きなグラスに惹かれて冷茶にしちゃった

 ワインみたいー でも、やっぱりお茶!しっかりした甘みと軽い渋み。飲みやすくて、おいしいお茶です。

 ビーカーみたいな水入れと、お隣はなんと砂時計でした しかも、砂は抹茶色 さすが宇治!

 お茶についているお干菓子は、平等院オリジナルの「宝相華」(¥700)。鳳翔館のショップでも販売しています。

 茶色がかったのは、はったい粉味。

 グッズもかわいい

 近くのおみやげやさんで、こんなおせんべい(¥540)、みつけましたよ♪

 平等院ときいてもピンとこない人には・・・10円玉の裏面の建物、といえばすぐわかるかも。

 10円玉って、昭和26年からだったんだ。手元にある一番古い10円玉は29年製。これもかなりの年代物でしたね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする