いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ニール・ヤング

2021-02-08 07:15:35 | 東京五輪延期

 「ニール・ヤング」

  1945年11月12日生まれの75歳

 

 ニール・ヤングからファンへ贈り物、年内、全バックカタログを無料配信 2020.12.15 12:55

 

 ニール・ヤングからファンへのクリスマス・プレゼント──年内、彼のオフィシャル・サイト(neilyoungarchives.com)でバックカタログ全てに無料でアクセスできることになった。

 ヤングはこんな声明を出している。「僕らは元気にやっている。気分もいい。君らもそうであることを願ってる。もし君らがロックダウンされているのなら、ここに何時間も聴くものや昔を振り返る映像がある。みんなとシェアすべきこれらを楽しんで欲しい…僕の音楽で僕らの人生だ。ピース」

 50年以上にわたるヤングの音楽、映像に加え、2019年1月の公演を収録した、この先公開予定だったコンサート映画『Timeless Orpheum』も無料で配信するという。

 通常であれば、同サイトでこれらのアーカイヴにアクセスするには月2ドル(約210円)、1年20ドル(約2,100円)の利用料金がかかる。

 ニール・ヤングは今週火曜日(12月15日)、音楽療法を行うチャリティ団体Nordoff Robbinsか開催するクリスマス・チャリティ・イベントに出演する。イベントはNordoff Robbinsのサイト(Carols.nordoff-robbins.org.uk)、YouTubeチャンネル、Facebookで視聴でき、日本時間16日(木曜日)午前4時からスタートする。ヤングほか、ロッド・スチュワート、ロビー・ウィリアムス、クリフ・リチャード、ロバート・プラント、ナイル・ロジャース、ロジャー・ダルトリー、トニー・ベネット、マニック・ストリート・プリーチャーズのジェームス・ディーン・ブラッドフィールド、シンプル・マインズ、フローレンス・ウェルチらが出演する。

Ako Suzuki

*https://www.barks.jp/news/?id=1000193811 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 茨城 すてら/稲葉酒造

2021-02-08 07:12:10 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈茨城〉 すてら/稲葉酒造

 

 稲葉酒造は、伝統の酒造りを土台に新しい酒造りに常に挑戦する酒蔵です。
冬の酒造りの季節には、もろみの囁きをうかがいに夜中じゅう何度も凍てつく蔵に足を運びます。
 その時、仰ぎ見る満天の星空。
 この地球という星(すてら)の美しさに、麹と酵母が醸す自然のちからの不思議さに、畏敬と感謝の思いをこめて仕込みます。

 星ふる里蔵
 筑波山の麓に居を構えて十六代。6代前の慶応三年より恵まれた米と敷地内の湧水を利用して男女川の酒造りは始まりました。

 小倉百人一首にも歌われた、女体山と男体山の間を流れる沢の名を拝したこの酒は、創業以来、筑波山神社の御神酒として親しまれて来ました。


 六代目蔵元杜氏 稲葉伸子
 全国では少ない女性杜氏。2000年より江戸末期より続く蔵元を継承。
 伝統による酒造りの技法と、独自に学んだ醸造学や食文化の知識を融合。豊潤で繊細な酒造りには定評がある。


 水へのこだわり
 美味い日本酒は、かならず良い水によって仕込まれています。

 稲葉酒造の仕込水は、酒蔵の裏山から湧き出す、筑波山の湧き水です。県内では唯一の湧き水で、筑波山の花崗岩の土壌から、長い年月をかけ濾過され湧き出す水です。口に含むとそのまますっと体に入ってくるようなやさしい口当たり。滋味に富んだまろやかさが、お酒の性格にもそのまま出ています。

*https://store.ponparemall.com/kuranosuke/goods/1334/ より

 稲葉酒造 茨城県つくば市沼田1485番地

 ブランド一覧

 「STELLA SENSE」

 「すてら」プレミアム純米大吟醸 雫酒 桐箱入り・本生 純米大吟醸 にごり酒原酒 など

 「男女川」直汲み夏酒 特別純米生酒・特別純米無濾過生原酒 など

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 45. 若狭小浜小鯛ささ漬 

2021-02-08 07:07:20 | 食品

 登録番号 第45号 若狭小浜小鯛ささ漬

 特定農林水産物等の区分 第24類 加工魚介類 調味加工品(小鯛ささ漬)

 特定農林水産物等の生産地 福井県小浜市

 登録生産者団体 協同組合小浜ささ漬協会

 特定農林水産物等の特性 日本海産の小鯛を三枚におろして薄塩にし、酢あるいは調味酢に漬けた後、樽詰め等にしたもの。皮の色が美しいピンク色に輝き、身はつやを伴った淡い飴色または透明感のある白色で身の締まりと適度な塩気と酸味を有している。塩や酢の使い方により保存性を有しながら生に近い風味を持つ。

 地域との結び付き 古くから鯛漁が盛んで、大消費地の京都に近い生産地の立地から、保存性を有しながらも生に近い風味を持つ小鯛ささ漬の製造技術が、明治期に当地で確立。小鯛を三枚におろし、骨を取るといった作業は、機械化することが困難であり、生産地の熟練した技能者により品質が支えられている。
*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i45.html より

 

 「若狭小浜小鯛ささ漬」は、日本海産の小鯛を三枚におろして薄塩にし、酢または調味酢に漬けた後、樽詰め等にして作られます。小鯛の皮は美しいピンク色を呈し、身は艶を伴った淡い飴色または透明感のある白色となり、身の締まりと適度な塩気と酸味を有しています。
 「若狭小浜小鯛ささ漬」は、塩や酢の使い方により、保存性を有しながら生に近い風味を持っているのが特徴となっています。
 わさび醤油を付けて食べる以外に、ちらし寿司(1)や手まり寿司(2)の具にも適しています。その他、吸い物や酢の物でも食されます。

 原料は、日本海産の小鯛(小型のレンコダイ)を用います。
 製造方法は、先ず、小鯛の鱗を落とし、頭および内臓を除去します。
 真水で洗浄した後、三枚におろし、腹身を薄く削いで骨を取り除きます。そして、これらの一連の処理を素早く行います。
 次に、振り塩または塩水に漬けた後、余計な塩分を真水で洗い流して調味酢に漬けます。
 最後に、樽詰めまたはトレー等に並べて包装します。

 若狭湾(3)に面した小浜市は、古くから鯛漁が盛んでした。明治後期(4)からレンコダイが海流等の影響により大量に漁獲されるようになりました。
 小浜市は、日本海地域では近隣の大消費地である京都に最も近かったため、魚の日持ちの良さだけでなく、新鮮さも求められました。そのため、冷蔵技術が発達していないこの頃にあって、塩漬けと酢漬けの2つの工程を塩や酢の使用量や漬け込みの時間を絶妙に調整し行うことにより、保存性を有しながらも生に近い風味の小鯛ささ漬の製造技術が確立されました。
 小鯛を三枚におろし、骨を取るといった作業は、機械化することが困難であり、生産地の熟練した技能者により、現在に至る「若狭小浜小鯛ささ漬」の品質が支えられています。

 1964年、任意団体「小浜ささ漬協会」が設立され、同年の「第13回全国水産加工品展」において、小浜の生産業者の商品が水産庁長官賞を受賞しました。
 2013年には「協同組合小浜ささ漬協会」として法人化され、現在では、小浜市の代表的な特産品として全国的な知名度を有するに至っています。

(1)ちらし寿司:酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司の一種です。
(2)手まり寿司:具材を載せた酢飯をラップなどで包み小さな球状に丸めて作る寿司の一種です。
(3)若狭湾:福井県から京都府にかけて日本海が深く入り込んで出来た湾。日本海側では珍しい大規模なリアス式海岸が特徴で観光地としても有名です。
(4)明治時代:1868年~1912年。日本の時代区分の一つ。日本が幕府による封建制から近代化に移行した時代です。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/45.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 35.回答 36.出題

2021-02-08 07:05:29 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 


 問1 結縁灌頂- けちえんかんじょう-広く世間一般の人々に仏道と縁を結ばせるために行う儀式のこと。 

 


 問2 山雀利根-やまがらりこん-新しいことを知ろうとせずに、今の知識にこだわること。「山雀(やまがら)」はシジュウカラ科の鳥、「利根」は生まれたときから賢いこと。山雀は一つの芸を覚えることは出来るが、それを応用することができないという意味から。  

 


 問3 麪市塩車- めんしえんしゃ-雪が降って積もっている景色を言い表す言葉。「麪市」は白い小麦粉の市場ということから、市場に雪が積もっていることのたとえ。「塩車」は白い塩を載せている車ということから、車に雪が積もっていることのたとえ。市街も車も雪が積もっているように見えるという意味から。
「麺市塩車」とも書く。 

 


 問4 醇風美俗- じゅんぷうびぞく-すなおで人情の厚い、美しい風俗・風習。 

 


 問5 短褐穿結-たんかつせんけつ-貧しい人や卑しい人の着る衣服。貧者の粗末な姿の形容。▽「短褐」は短い荒布でできた着物。「穿結」は破れていたり、結び合わせてあったりすること。

 

 今回の出題

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 鶏鳴狗盗  

 

 問2 紅粉青蛾  

 

 問3 蘭亭殉葬  

 

 問4 行住坐臥  

 

 問5 鉤縄規矩

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 福島 会津塗

2021-02-08 06:51:04 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「会津塗」

 略史
 会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷公が産業として奨励したことによります。氏郷公は前の領地であった日野(滋賀県)から木地師(きじし)や塗師(ぬりし)を呼び寄せて先端技術を伝授させます。これによって会津塗の技術は飛躍的に進歩を遂げ、漆の栽培から加飾(かしょく)までを一貫して手がける一大産地となっていったのです。

 江戸時代には会津藩の藩祖・保科正之(ほしなまきゆき)公が漆の木の保護育成に努め、また、歴代藩主が技術革新に熱心に取り組み、中国、オランダなどへも輸出され、隆盛を迎えます。

 しかし、幕末の戊辰戦争(ぼしんせんそう)において会津漆器は壊滅的な打撃を受けてしまいます。戊辰の戦火によって焼け野原と化した会津の復興は、会津漆器の復興でもあったのです。

 明治の中期には、会津は日本有数の漆器産地としてその名を再びとどろかせるに至っています。四百年という時を超えて生き抜いた伝統の技の上に、常に最新技術を積極的に取り入れ会津漆器は現在まで成長を続けています。

*http://www.chuokai-fukushima.or.jp/aizushikkikumiai/history-japanese.html より

 

 

*https://kougeihin.jp/craft/0506/ より

 産地
 福島県 会津若松市、喜多方市、南会津町、西会津町、北塩原村、会津美里町

 歴史
 会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷公が、産業として漆工芸を奨励したことによります。氏郷公は、前の領地であった日野(滋賀県)から木地師や塗師を呼び寄せて、先端技術を伝承させました。
これによって会津塗の技術は、飛躍的な進歩を遂げ、漆の栽培から加飾までを一貫して手がける一大産地となっていったのです。
 400年という時を超えて生き抜いてきた伝統の技の上に、常に最新技術を積極的に取り入れてきた会津漆器は、現在まで成長を続けています。
 特徴
 今から500年程前の室町時代、芦名氏が漆樹の植樹を奨励したのが始まりで天正年間(1573~92年)蒲生氏郷が近江より職人を招き、その技法を会津に広め漆工養成と技術の進歩を図り、一躍産業化された。
 朴、栃、欅等を木地として日用品漆器を生産し消粉・色粉などの蒔絵と沈金に特徴があり日本人好みの縁起の良い意匠や、多彩な加飾法が楽しめ、渋味のある「鉄錆塗」もみ殻をまいて模様を出す「金虫喰塗」木目の美しい「木地呂塗」、美しい塗肌の「花塗」が特徴です。

*https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/fukusima_01.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする