いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

玩具にも変化が-LGBT

2021-02-27 12:38:18 | 米屋の親父のつぶやき

 世界的に「LGBT」が浸透しつつある。

 とうとう「玩具」にも変化が表れた。

 ミスターは時代にそぐわない、ただの「ポテトヘッド」に 米人気玩具 2021/02/26 14:21AFPBB News

 【AFP=時事】(更新)米玩具大手ハズブロは25日、ジャガイモの顔をした米国生まれの玩具「ミスター・ポテトヘッド」について、性別を区別しない「ジェンダー・ニュートラル」にすると発表した。

 ミスター・ポテトヘッドは、顔のパーツや身に着ける小物を付け替えて遊ぶことができる人形で、70年近くにわたって親しまれてきた。年内にロゴやパッケージから敬称が外され、単に「ポテトヘッド」となる。

 同社は公式サイトで当初、「象徴的なブランドのイメージを、現代の消費者に合わせて変更する」と発表。男女平等と社会的包摂(インクルージョン)を促す目的があるとし、今秋から発売される新シリーズで、子どもたちは「自分ならではのポテトヘッド・ファミリーを想像し創作できる」と説明していた。

 しかし、その後新たに出された発表では、キャラクターのミスター・ポテトヘッドとミセス・ポテトヘッドは引き続き何らかの形で存在し続けるとし、彼らは「どこへも行かない」と述べたものの、詳細は明らかにしなかった。また、男女平等と社会的包摂についての言及も削除された。 【翻訳編集】AFPBB News

*https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/business/afpbb-3333754.html より

 

 Mr.ポテトヘッドが改名、時代の流れに合わせた名前に 妻からも重大発表! 2021-02-26
 ジャガイモの顔をした人形のおもちゃ「Mr.ポテトヘッド」が改名を発表。妻のMrs.ポテトヘッドからも、重大なお知らせが伝えられた。(フロントロウ編集部)
「Mrs.ポテトヘッド」が改名を発表
 アメリカの玩具メーカー、ハズブロ社が1952年に発売して以来、世界中で愛されている玩具「Mr.ポテトヘッド(ミスター・ポテトヘッド)」。

 ギョロリとした大きな目に赤い鼻、口ひげに大きめの耳が特徴的なジャガイモの顔をした人形で、着脱可能なパーツを好きなようにアレンジできる。

 日本でも発売初年度の売り上げが5億円にのぼるほどの人気となったMr.ポテトヘッドは、おしどり夫婦として知られる妻のMrs.ポテトヘッド(ミセス・ポテトヘッド)と一緒にディズニーアニメ『トイストーリー』シリーズにも登場。

 これまでも時代の変化に合わせて少しずつ改変がくわえられてきたけれど、ここへ来て、思い切って改名することがハスブロ社より発表された。

 昨今、子供たちに対するジェンダーの枠にとらわれない教育が推進されるなか、新たに発表されたMr.ポテトヘッドの商品名は「ポテトヘッド」。


 男性に使用する敬称である「Mr.」を排除することで、ジェンダーニュートラルな玩具として新たな一歩を踏み出す。

 Mr.ポテトヘッドの呼び名は、そのままだそうで、あくまでも商品名の変更となる。それでもパッケージからジェンダーを限定するフレーズを取り除いたことは大きな変化と受け取れる。


 家族のカタチもさまざま
 ポテトヘッドの進化はこれだけではない。これまで、男性のMr.ポテトヘッドと女性のMrs.ポテトヘッドが“夫婦”としてセット売りされてきたが、世の中には男性同士のカップル、女性同士のカップルも存在するため、おもちゃにも現実を反映すべきだと、子どもたちが自由に組み合わせを決めることができるよう、今後発売されるファミリーキットには男女2体ずつのポテトヘッドが含まれる。

 子どもたちにとって、玩具は社会について学ぶ一番身近なツール。ポテトヘッドを販売するハスブロ社以外にも、マテル社が2019年にジェンダーニュートラルなバービー人形を発表したほか、女の子向けのおままごと人形として親しまれてきたアメリカン・ガールに男の子の人形が登場。

 幼い子どもたちに性別にまつわるステレオタイプを植えつけず、自由な発想で遊び、学んでもらいたいという現代の親たちからのリクエストの高まりに応じて、さまざまな玩具メーカーが方向転換を行なっている。


Mrs.ポテトヘッドが「トランスジェンダー」をカミングアウト
 商品名の変更と合わせて、Mrs.ポテトヘッドからも重大なお知らせが。

 これまでずっと女性とされてきたMrs.ポテトヘッドは、じつはトランスジェンダー女性であると声明を通じて発表した。

 「ついに、みなさんに私がトランスジェンダーであるとお伝えできる日が来たことをとても嬉しく思います。今この瞬間、私のハートはポテトヘッドへの愛で満ち溢れています。これから2人で真実の人生を歩んでいけることにワクワクしています」。

 Mrs.ポテトヘッドは今後の展望について、「バッグコレクションのプロデュースに着手しています。あとは、自叙伝を執筆しないかというお誘いも受けています。まあ、最近はポテトヘッドに関する重大発表の準備で忙しかったので、あまりそれらについて考える時間はありませんでしたけど! ファンのみなさんには、もうすぐ良いお知らせができることをお約束します」と、米Jazebelにコメントしている。(フロントロウ編集部)

*https://front-row.jp/_ct/17434337 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 栃木 若盛 門外不出/西堀酒造

2021-02-27 08:24:36 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈栃木〉 若盛 門外不出/西堀酒造

 

 酒蔵沿革

 西堀酒造は、初代西堀三左衛門が明治5年(1872年)に創業しました。

 時は、江戸時代幕末から明治維新の激動期。

 滋賀県蒲生郡朝日野村(現、東近江市)に居を構える西堀家の10代目当主、西堀源治郎(三左衛門)は、日光連山より湧き出す天然水と豊かな水田に魅せられ、現在の酒蔵1棟を買い譲り受けました。

※二代目、三代目、四代目(大正〜昭和期)

 酒蔵は、栃木県小山市南部の旧日光街道(国道4号線)沿いに位置します。

 栃木県は、3代将軍家光公の日光東照宮造営により、日光街道筋が賑わいを見せました。
 参拝に訪れる人が増えたことに伴い、酒の需要が増加し、現在の小山市・栃木市近辺には数多くの酒場が軒を並べました。

 明治7年のデータによれば、栃木県の酒類生産は全国第3位でした。
 江戸にも近く、酒造りに適した良質な水が得られる場所であったことがその理由と言われます。

 栃木県は、水系が那珂川水系(県北)、鬼怒川水系(県央)、渡良瀬水系(県南)の3つに分類されます。
 特に渡良瀬水系の硬度は醸造に向き、銘醸地の歴史を築いてきたことが歴史からも分かります。

 現代でも、日本酒の県内生産の7割以上が、小山市・栃木市近辺です。(2013年時点)

 当蔵の位置する小山市は、渡良瀬水系に位置し、この水系に則した酒造りを行ってまいりました。

 約3000坪の敷地内にある蔵の大半が江戸末期〜大正時代の建築です。
 創業当時からの酒蔵を今なお現役で使用している酒造場としては県内最大規模となります。

 平成20年3月、文化審議会より「長屋門」「仕込蔵」「瓶詰場」「煙突」の計4棟が国登録有形文化財として登録されました。

 平成7年には、国登録有形文化財である「仕込蔵」を改造した「前蔵アンテナショップ」をオープンしました。
 ここでは、蔵直売所ならではの試飲販売や、仕込み水をご堪能頂くことが出来ます。

 また、お客様との接点を積極的に持ち、より多くの方に日本酒の世界を知っていただきたいという想いから、毎年定期的に蔵開きイベントを複数開催しています。

・若盛祭(3月頃)
・日本酒ガーデン、灼躍の宴(夏〜秋)
・新酒初しぼりの会(12月頃)
etc.(詳しくはHP、Facebook)

 永らく地元に愛され続けてきた老舗酒蔵として、地域社会への恩返しの想いも込めた「若盛祭(わかざかりまつり)」には、毎回1000名を超えるお客様がいらっしゃいます。

 2013年、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことも相俟って、ますます日本酒(Sake)が世界に注目されています。

 日本酒の伝統と技術を継承し、現代に於いて挑戦と革新を続け、国内および世界に向けて発信することで日本酒文化を後世に紡ぐことが私たちの使命と考えております。

 西堀酒造株式会社 栃木県小山市大字粟宮1452

 ブランド一覧

 「門外不出」純米吟醸 55・純米大吟醸 CLEAR BREW・大吟醸 W受賞酒 など

 「愛米魅」 I MY ME 金の純米酒

 「西堀」金箔 雄町 純米大吟醸

 「若盛」 赤ラベル・手造り本醸造 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 64.  ヤマダイかんしょ

2021-02-27 08:16:26 | 食品

 登録番号 第64号 ヤマダイかんしょ

 特定農林水産物等の区分 第1類 農産物類 野菜類(さつまいも)
 
 特定農林水産物等の生産地 宮崎県串間市
 
 登録生産者団体 串間市大束農業協同組合
 
 特定農林水産物等の特性 加熱すると快いもろさのあるホクホクとした食感と上品な甘さ。鮮やかな紅色。丁寧なひげ根の処理による美しい外観。

 地域との結び付き 宮崎県の最南端に位置し、温暖で日照時間が長いことに加え、水はけの良い火山灰地を有したさつまいもの栽培適地。周年出荷のための独自の越冬貯蔵方法を確立したほか、厳格な選別の実施等に昭和40年代から取り組み、全国有数の青果用かんしょ産地へ成長。近年は、輸出にも取り組んでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i64.html より

 

 「ヤマダイかんしょ」は、鮮やかな紅色で色つやが良い美しい外観のさつまいもです。
 果肉は淡黄色で、食味は加熱すると快いもろさのあるホクホクとした食感と上品な甘さを持つことが特徴です。
 1960年代以降、良質な青果用さつまいもの安定供給を進めてきた結果、主な出荷先である西日本の市場関係者からは、「かんしょと言えばヤマダイかんしょ」と言われるまでの高い評価を得ています。

 「ヤマダイかんしょ」は、「高系14号」に由来する系統である「宮崎紅」を用います(自然災害等の場合には、「高系14号」や、それに由来する系統を用いることもあります)。
 栽培方法は、「超早堀りトンネル(概ね1月から3月に定植し6月から7月に収穫)」、「早堀り(概ね3月から4月に定植し7月から8月に収穫)」、「晩掘り普通(概ね5月から6月に定植し、9月から11月に収穫)」のいずれかの作型で行います。
 収穫後にひげ根を丁寧に除去し、「JA串間市大束 青果用かんしょ 標準規格」として決められた4段階の品位基準(形状や外観)、7段階の選別基準(重量)に従い選別します。

 「ヤマダイかんしょ」の生産地である串間市は、宮崎県の最南端に位置し、東は日向灘(1)、南は志布志湾(2)に面しており、沖合を流れる
黒潮(3)の影響を受けた温暖な地域です。また、栽培地の主な土壌は火山灰土で水はけが良いことから、さつまいもの栽培に適した地域となっています。

 地域では1960年代から青果用さつまいもの栽培を開始、温暖な気候を活かした早出し栽培と独自の越冬貯蔵方法による周年出荷体制を確立しています。また、厳格な出荷選別に取り組むなど、市場ごとに異なる形状やサイズの要望に応えてきたことで、西日本有数の青果用さつまいもの産地としての地位を確立してきました。

 2016年現在、生産部会181戸、作付面積は500haで、年間出荷量も1万トンに達し、県内生産の約80%を誇る産地となっています。さらに、輸出にも積極的に取り組んでおり、2003年から全国に先駆けて香港への輸出を行っています。

 (1)日向灘:宮崎県南端の都井岬から大分県佐伯市の鶴御埼までの沖合を示す海域です。玄界灘(九州北部)、遠州灘(静岡県から愛知県沿岸)とともに、国内では波の荒い灘の一つとされています。
 (2)志布志湾:鹿児島県大隅半島の東「火崎(ひざき)」と宮崎県南端の都井岬との間に位置する湾の名称です。
 (3)黒潮:東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流で日本海流とも呼ばれています。南極環流やメキシコ湾流と並んで世界最大規模の海流です。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/64.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 2.回答 3.出題

2021-02-27 07:07:27 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 邏卒-らそつ-
 1 見回りの兵卒。巡邏兵。

 2 明治初期の警察官の称。のち、巡査と改称。

 


 問2 闃然- げきぜん-ひっそりと静まりかえっているさま。 

 


 問3 間隙-かんげき-
 1 物と物との、あいだ。空間的・時間的すきま。

 2 人間関係の隔たり。不和。

  


 問4 千仞-千尋-せんじん-山などが非常に高いこと。また、谷や海などが非常に深いこと。ちひろ。  

 


 問5 蒐集-収集-しゅうしゅう-
 1 寄せ集めること。

 2 趣味・研究などのために集めること。また、そのもの。コレクション。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 咫尺  

 

 問2 稼穡  

 

 問3 刈穫  

 

 問4 浅葱  

 

 問5 仇讐

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 東京 東京染小紋

2021-02-27 06:57:56 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「東京染小紋」

 東京染小紋の概要
 1.東京染小紋とは

 繊細で上品な伝統柄による単色染めの「江戸小紋」と、型紙を何枚も使い、創作が比較的自由な「東京しゃれ小紋」の2つを総称して「東京染小紋」と言います。

 2.東京染小紋の特徴

 東京染小紋の特徴は、幾何学模様の繊細さと格調高い気品があることです。武士の裃への模様付けを起源としており、遠くから見ると無地に見えるほどの細かい模様を型紙で染め上げます。

 3.江戸小紋秘話

 江戸時代にはたびたび贅沢禁止令が出され、江戸小紋の豪華な柄も取り締まりの対象となってしまいました。そこで考えられたのが、遠めに見れば無地に見えるほど細かい模様にする事でした。
 身分が高い武士ほど細かい柄の着物を纏ったため、結果として高度な染色技術が発達し、より繊細で精密なデザインの江戸小紋が生み出されることになりました。


 東京染小紋の材料
 1.生地は絹織物

 染める前の白生地には絹織物を使用します。

 2.型紙

 柿渋を用いて手漉和紙を貼り合わせた地紙に彫刻を施したもの。

 3.糊(のり)

 元糊は、もち粉と米ヌカに少量の塩を混ぜて蒸して作ります。色糊は、よく練った元糊に染料を入れて、何度も試験染めをしながら作ります。


 東京染小紋の歴史
 1.小紋の発祥

 小紋とは室町時代に発祥し、江戸時代に普及した型染めのことです。大紋型染め、中型染めに対して細かい模様柄の型染めのことを小紋型染めと呼んでいたことからこの名が伝わったといわれています。

 2.小紋の発達

 小紋の発達は、江戸時代初期に武士の裃(かみしも)に細かな模様が染められるようになってからです。全国の諸大名家の江戸屋敷が置かれたことで、江戸の町には多くの武士階級が増え、小紋の需要もたいへん多くなり、諸大名家では各自特定の文様柄を決めて着用していました。はじめは武士だけの裃小紋でしたが、江戸時代中頃から町人文化が栄えると、小紋染めは庶民生活に必要な着物や羽織等に染め上げるようになり需要が拡大し、盛んに作られるようになりました。

 3.明治以降の発展期

 明治の初めに発布された断髪令や欧風化の影響により、男子の小紋の需要は大幅に減りましたが、女性の着物としての需要は増え続け、明治中頃には小紋に草花模様を描いた訪問着等ができ、女性の着物の華として今日まで親しまれています。

                  ‐引用:東京都染色工業協同組合‐

 4.国の伝統的工芸品に指定

 昭和51年、東京染小紋は通産大臣(現経済産業大臣)より伝統的工芸品に指定されました。


 伝統的な技術・技法
 色彩及び図柄は、小紋調とする。
 型紙は、柿渋を用いて手漉和紙をはり合わせた地紙又はこれと同等の地紙に彫刻したものとする。
 型付けは、手作業により柄合わせする。
 地染めは、引き染め又はしごきとする。
 捺染糊(なつせんのり)は、もち米粉に米ぬか及び食塩等を混ぜ合わせたものとする。
 引用:東京都染色工業協同組合

*https://www.japan-kogei.com/tokyosomekomon-about.html より

*https://kougeihin.jp/craft/0201/ より

 Description / 特徴・産地

 東京染小紋とは?
 東京染小紋(とうきょうそめこもん)は東京都の新宿区や世田谷区周辺で作られている染織品です。1976年(昭和51年)に伝統的工芸品として国から指定を受けました。
 東京染小紋の特徴は、幾何学模様の繊細さと格調高い気品があることです。東京染小紋には伝統柄による単色染めを基本とした「江戸小紋」と創作が比較的自由な「東京おしゃれ小紋」があります。そのため、おしゃれ着として着るだけでなく、柄や帯の組み合わせによって略式の礼装にも着られるなど幅広く楽しめる小紋です。
 江戸小紋の代表的な柄には鮫小紋や角通し小紋、行儀小紋などがあり、鮫小紋のうち特に細かい柄は「極鮫(ごくさめ)小紋」と呼ばれ、細かいものほどよい品とされています。
 また、「型染めの代名詞」とも言われる東京染小紋の染めに用いるのは、手漉き(てすき)和紙を貼り合わせてつくる地紙です。その地紙に熟練した彫師が細かな文様柄を手彫りし、さらに、生地に糊を塗る型付けの工程も職人が一つひとつ手仕事で行っています。

 History / 歴史
 小紋の名は細かい模様の型染めのことを小紋型染め(こもんがたぞめ)と呼んでいたことに由来し、小紋とは室町時代に発祥した型染めのことです。その後、小紋が広く普及するのは江戸時代の初期、武士の裃(かみしも)に細かな模様を染めるようになった頃からとされ、東京染小紋の起源も裃にあると言われています。
 当時、諸大名家の江戸屋敷があった江戸では各々の藩が特定の柄を藩のシンボルに使うようになり、後に東京染小紋の伝統的な文様柄となる小紋の需要が増えました。
 また、江戸時代の中期になると庶民の中にも小紋に染めた着物や羽織を着る人が増え、粋な柄が多くなるのもこの頃です。動物や植物、さらに七福神や宝づくしなどのユニークな柄も登場するなどバリエーションが豊富になるにつれて小紋は盛んに作られるようになります。
 明治時代になると断髪令の発布や欧米化などの影響を受けて男性が小紋を着ることは急速に減少しますが、女性の間では小紋を着る人がむしろ増えました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/tokyosomekomon/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする