いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ロッド・スチュワート

2021-02-07 08:52:15 | MUSIC

 「ロッド・スチュワート」

  1945年1月10日生まれの76歳

 1960年代後半からジェフ・ベック・グループ、フェイセズでの在籍を経てソロで活躍。個性的なハスキーボイスの持ち主で、そのボーカル・スタイルは一部のロック・ミュージシャンに影響を与えた。10代の頃にはプロ・サッカーの3部リーグのチームのトライアルも受けたことで知られている。ライブでは客席にサッカーボールを蹴り込むパフォーマンスが定番となっている。

 近年は『ザ・グレイト・アメリカン・ソングブック』シリーズを発表し、スタンダード・ナンバーのカバー曲に取り組むシンガーとしても活動している。2013年以降はソングライティングを再開し、オリジナルアルバムも発表している。

 2016年6月10日、英国政府によりナイト爵位が授与されることになった。大英帝国第3級勲位(CBE)が既に授与されており、音楽界への長年に渡る貢献が評価された。

 レコード、CDの全世界におけるトータル・セールス枚数は(シングル込みで)2億5000万枚以上。全米No.1アルバム4作、トップ10アルバムは17作。全英No.1アルバム10作、トップ10アルバムは33作の記録を持つ。

*Wikipedia 9l

 

 ロッド・スチュワート、75歳に。フェイセズのメンバーからお祝いの言葉 2020.1.13 11:00

 

 1月10日(金曜日)、ロッド・スチュワートが75歳の誕生日を迎えた。

 フェイセズのバンド・メンバー、ロニー・ウッドは「ハッピー・バースデー、ロデリック@rodstewart。そしてこれからに乾杯! ケニー@KenneyJonesと  #Faces #noses」と、ケニー・ジョーンズは「ハッピー・バースデー、俺の兄貴分@sirrodstewart。いい日を! #rodstewart #birthday #singer #musician #thefaces #rocknroll」と、お祝いの言葉を送った。

 ロッドは、「みんな、誕生日を祝う素晴らしい言葉、ありがとう。笑顔で2020年に突入だ。ツアーで会おう!」とのメッセージをインスタグラムに投稿している。また、「回想の金曜日:バースデー編」と題し、「大きな茶色の瞳が見えないほどの満願の笑み」を見せる赤ちゃんのときの写真を公開している。

 ロッドの奥さんによると、ロンドンのホテル・リッツでパーティーを開いたそうだ。火曜日(7日)に膝の手術を受けたが、順調に回復しているとも伝えている。

 ロッド・スチュワートは昨年終わり、オーケストラとコラボしたコンピレーション・アルバム『You're in My Heart: Rod Stewart with the Royal Philharmonic Orchestra』が全英チャートの1位に輝き、男性ソロ・アーティストでは史上最高齢(74歳11ヶ月)の記録を樹立した。

 2020年は3月と9月にラスベガス長期公演を開催するほか、夏に北米でチープ・トリックとツアーを行なう。

Ako Suzuki

*https://www.barks.jp/news/?id=1000176518 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 茨城 霧筑波/浦里酒造店

2021-02-07 08:50:48 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈茨城〉 霧筑波/浦里酒造店

 

 南部杜氏と筑波山の自然がもたらす極上の酒 「浦里酒造店」-つくばスタイル特派員 しらゆき - 2017年06月05日11:00

 みなさん、こんにちは。「つくばスタイル」特派員のしらゆきです。

 名峰筑波山とその周辺の山々が育む名水のおかげで、関東でも有数の米の産地であるつくばエリア。

 日本酒の酒蔵の数が関東一多いのは茨城県だということ、ご存じでしたか?

 各蔵で個性あふれる酒が醸され、さまざまな鑑評会で受賞する清酒も多い茨城県の地酒。

 南部杜氏の熟達した技と筑波山の自然がもたらす極上の日本酒がつくば市で作られていると聞き、つくば市吉沼にある「合資会社 浦里酒造店」へ行ってきました。

 

 つくば市吉沼は、隣接する下妻市に近く、筑波山を北東に望む、のどかなところ。

 田植えを終えた一面の田んぼから、元気なカエルの大合唱が聞こえてきます。

 昔から吉沼では筑波山の伏流水を利用した酒造りが盛んで、以前には数軒の蔵元があったのだそう。

 今は「合資会社 浦里酒造店」を残すのみとなりました。

 

 お話を伺ったのは、明治10年創業「浦里酒造店」5代目の浦里浩司さん。

 造り出すお酒は、「霧筑波」「知可良(ちから)」という銘柄です。

 

 筑波研究学園都市の発展ぶりを間近で見てきた浦里社長。

 つくばエクスプレス(TX)の開通以降も、急速な街の発展や人口増という流れに乗り、着実に「つくばの酒」としてブランド価値を高めてきました。

 というのも、ここで造られたお酒のうち、約92%は地元で消費され、県外出荷はわずか8%。

 9割以上が地元で消費されているのには、「つくばでしか飲めない酒」への強いこだわりがありました。

 

 販売方法の多様化や日本酒の海外輸出など、酒蔵を取り巻く環境は急激に変化しつつあります。

 それでもあえて地元消費にこだわるのは、地産地消を目指すからこそ。

 「東京の有名レストランで売れた1本もつくば市内で売れた1本も同じ。だったら地元で売りたい」と浦里社長。

 

 海外輸出や大都市での販売に頼るのではなく、つくばでしかできないやり方で販売をしていきたいとのこと。

 たとえば、140カ国以上から訪れた約8,500人の外国人が住むつくば市で、外国人の集まる夏祭りなどで、地元のお酒として「霧筑波」を知ってもらう。

 G7茨城・つくば科学技術大臣会合といった国際会議が開催されたるつくば市。

 会議やビジネスでつくばを訪れる方へ、地元のお酒「知可良」でおもてなしする。

 「これが『つくばでしか味わえない』という付加価値を高める効果も期待できる」と浦里社長。

 

 つくば市内にある有名洋菓子店と共に、日本酒を使った洋菓子作りに取り組んでいるのも、新たな試みです。

 地元つくばのおいしい食材を組み合わせて、つくばならではのより良いものを作りたいという思いからスタートしたのだそう。

 日本酒と洋菓子のコラボレーションですね。

 

 酒蔵も見学させていただきました。

 麹室は温度管理を徹底するため、二重扉に守られたステンレス製の室内になっています。

 麹の出来具合がお酒の味を決めるといわれるほど、麹づくりは大切なもの。

 温度管理がとても重要になってきます。

 

 ステンレス製で低温に空調された仕込蔵には、お酒が入る大きなタンクがずらりと並んでいます。

 この蔵は常に13℃に保たれており、吟醸専用蔵はマイナス2度にまで冷やされています。

 できたお酒をここで「低温熟成」し、うまみを引き出します。

 蔵の中はひんやりとした空気と共に、どこかお酒の香りが漂います。

 

 できたお酒を瓶に詰めラベルを張る機械は、なんとイタリア製!

 イタリアではワイン用に使われている機械なのだとか。

 

 こちらでは、できあがった「霧筑波」や「知可良」を購入することもできます。

 入口に「霧筑波」の樽酒が置かれ、軒下には酒のできあがりを示す「杉玉」がつりさげられています。

 今は茶色になっているこの「杉玉」。

 新酒ができあがると緑の真新しい杉玉に替え、それを見た客が新酒を買いに来るのだとか。

 

 筑波山に抱かれた自然豊かなつくば市で、堅実につくばの伝統の味を守りつづける「浦里酒造店」。

 大地のめぐみと南部杜氏の技が織りなす「霧筑波」と「知可良」は、これからも多くの日本酒ファンを魅了し続けることでしょう。

 

 以上、しらゆきがお届けしました。

*https://www.tsukuba-style.jp/blog/2017/06/18502.html より

*https://www.shidukuya.co.jp/SHOP/kiritsukuba032.html より

 合資会社 浦里酒造店 つくば市吉沼982番地

 ブランド一覧

 「知可良」大吟醸

 「霧筑波」純米大吟醸 別撰・本生大吟醸・大吟醸 紺ラベル など

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 44. 琉球もろみ酢

2021-02-07 08:47:14 | 食品

 登録番号 第44号 琉球もろみ酢

 特定農林水産物等の区分 第5類 農産加工品類 酒類以外の飲料等類(その他飲料等類)(もろみ酢)

 特定農林水産物等の生産地 沖縄県

 登録生産者団体 琉球もろみ酢事業協同組合

 特定農林水産物等の特性 琉球泡盛のもろみ粕を原料とする非発泡性飲料。琥珀色で酸味があるが、主な酸味成分がクエン酸であるため、鼻にツンとくる刺激や酢酸臭がなく飲みやすい。

 地域との結び付き 温暖で湿潤な亜熱帯性気候下では、酒造にあたり通常の生産方法では醸造途中で雑菌が増殖するリスクが高いため、伝統的に黒麹菌を用いた酒(泡盛)が製造されてきた。「全麹仕込み」により泡盛が製造される際に得られるクエン酸が多量に溶解した琉球もろみ粕を原料として使用。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i44.html より

 

 「琉球もろみ酢」は、「琉球泡盛(1)のもろみ粕」を原料とする琥珀色の酸味を持った非発泡性飲料です。主な酸味成分はクエン酸であるため、他の酢と比べ、刺激や酢酸臭がなく飲みやすい特徴があります。
 「琉球もろみ酢」はそのまま飲用されるほか、調味料など料理の材料としても利用されています。近年、健康情報雑誌や酢をテーマとした消費者向けガイドブックなどに大きく取り上げられたことで、健康飲料として高い注目を浴びるようになりました。

「琉球もろみ酢」は、最初に「琉球泡盛のもろみ粕」を、圧搾・ろ過することによって原液を作ります。
 「琉球もろみ酢」は、原液自体もしくは黒糖などの甘味料、果汁、植物エキスなどを配合したものを対象とします。ただし、配合調整を行う場合には、原液の割合が最終製品である「琉球もろみ酢」の総重量に対し75%以上であることが必要です。
 さらに、全ての生産行程が、沖縄県内で実施されます。

 「琉球泡盛」の製造方法が琉球国(2)(現沖縄県)に伝わったのは14~15世紀ごろといわれています。その伝来ルートは、タイルート、東南アジアルート、中国・福建ルートと諸説があります。
 沖縄県は一年を通じて温暖で湿潤な亜熱帯性気候下にあり、このような気候下では、醸造の途中で雑菌が増殖する危険に晒されます。地域では、これまでの長い製造の歴史により、雑菌の増殖を抑制する黒麹菌が醸造の過程で選ばれ、現在に受け継がれています。

 1973年に、それまで豚の飼料や畑の肥料などに使われていた琉球泡盛もろみ粕を圧搾・ろ過し、黒砂糖を混ぜて販売した商品が「琉球もろみ酢」の最初の商品です。以降、43年間、琉球もろみ酢は沖縄県において生産され続けています。
 「琉球もろみ酢事業協同組合」のすべての組合員が出荷規格に適合した「琉球もろみ酢」を製造しており、2012~2015年の生産量は、約190万本に相当するとされています。

(1)琉球泡盛:原料の米すべてを米麹にし、水と酵母を加えて発酵させた沖縄県の伝統的な酒です。
(2)琉球国:1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国です。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/44.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 34.回答 35.出題

2021-02-07 08:24:19 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 


 問1 牽衣頓足- けんいとんそく-非常につらい別れを惜しむことの形容。もと出征する兵士の家族が、兵士の服にすがり引き留め、足をばたばたさせて別れを悲しむ意から。▽「牽衣」は服にすがり引っぱること。「頓足」は足をばたばたさせる。地団駄をふむ。「衣を牽き足を頓す」と訓読する。 

 


 問2 落筆点蠅 - らくひつてんよう-過ちをうまく処理して、逆に上手に仕上げること。画家のすぐれた技をいうたとえ。誤って筆を落としてつけた墨の汚れを、うまく蠅に描く意から。▽「落筆」は筆を落とすこと。「点」は描く意。「落筆蠅を点ず」と訓読する。

 


 問3 捧腹絶倒- ほうふくぜっとう-腹を抱えて大笑いすること。また、そのさま。▽「捧腹」は腹を抱える、腹を抱えて大笑いすること。「絶倒」は転がるほど大いに笑う、笑い転げる意。「捧」は「抱」とも書く。 

 


 問4 獣蹄鳥跡- じゅうていちょうせき-世の中が酷く乱れていること。「獣蹄」は獣の足跡。獣や鳥の足跡が町中に溢れるという意味から。 

 


 問5 浮花浪蕊-ふかろうずい-これといった長所のなく、どこにでもあるようなもののたとえ。「浮花」と「浪蕊」はどちらも花は咲くが、実がならない無駄な花という意味から。

 

 今回の出題

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 結縁灌頂  

 

 問2 山雀利根  

 

 問3 麪市塩車  

 

 問4 醇風美俗  

 

 問5 短褐穿結

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 福島 会津本郷焼 

2021-02-07 07:49:36 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「会津本郷焼」

 歴史と伝統
 東北最古の窯場といわれる会津本郷焼の発祥は、1593年。会津若松城主・蒲生氏郷がお城の改修のために播磨国(兵庫県)から瓦工を招き、瓦を焼かせたのが始まりといわれています。はるか400年以上も前、安土桃山時代のことでした。
実際に本郷の地でやきものが焼かれ始めたのは、1645年。会津藩主・保科正之が招いた美濃国瀬戸出身の陶工・水野源左衛門が本郷村に原土を発見し、本格的に陶器製造を始めました。これが会津本郷焼の、陶器の起源です。
 一方、磁器は、1800年までその登場を待ちます。本郷村で発見された大久保陶石で磁器を作ろうとした藩は、佐藤伊兵衛を有田に潜入させます。命がけで技術を習得した伊兵衛の帰国後、藩は備前式登窯を築きました。
 会津藩は本郷に奉行所を置き、藩の産業として力を入れておりましたが、奉行所の廃止により職人たちに残土、工具が分け与えられ、職人たちはそれぞれの窯を築き、焼き物を作り始めました。それが窯元の始まりです。

 陶器と磁器
 会津本郷焼には、瓦焼の流れをくむ土物(陶器)と、大久保陶石を原料とした石物(磁器)があります。石を原料とした焼き物の産地としては、関東以北唯一です。会津本郷焼の全盛期には、大小合わせて100以上の窯元がありました。本郷の上り窯から煙が立ち上らぬ日はなかったといわれています。急須、土瓶、目皿、花器が有名ですが、特に急須については、明治末期に本郷の陶工が茶こしの部分を発明し、急須の出がよいことで日本一の折紙付になりました。
 毎年9月16日、会津本郷では陶祖祭を行い、陶祖・水野源左衛門、磁祖・佐藤伊兵衛の2人をしのびます。命がけで守り継がれた本郷の陶器と磁器。陶祖祭にもその価値がうかがわれます。

*https://aizuhongouyaki.jp/#history より

*https://kougeihin.jp/craft/0402/ より

 産地
 福島県 会津美里町

 歴史
 戦国時代に蒲生氏郷公が会津若松の黒川城(若松城)の屋根瓦を焼かせたのが始まりとされ、その後、会津松平藩祖 保科正之公の御用窯として繁栄しました。
 東北最古の会津本郷焼は陶器の祖、水野源左衛(1647年)と磁器の祖、佐藤伊兵衛(1800年)が、陶祖廟に祀られており、その流れが現在に受けつがれ伝統の姿を現代に活かされております。

 特徴
 本産地は陶器、磁器の両方を製造し、磁器は呉須による染付や和洋絵の具による彩画等多数あります。
陶器は伝統的なあめ釉や自然灰釉を使用し素朴で親しみやすい深い味わいを持っています。

*https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/fukusima_03.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする