いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<東京パラリンピック> 昨日の結果-9/2

2021-09-03 10:48:54 | 東京パラリンピック

  昨日の結果-9/2

 

 「バドミントン女子ダブルス(車いすWH)」

 1次リーグA組第3試合 里見紗李奈&山崎悠麻 VS  韓国ペア 2-0で勝利!

 「バドミントン女子シングルス(下肢障害SL4)」

 1次リーグB組第1試合 藤野 遼 VS タイ選手 2-0で勝利!

 「バドミントン女子シングルス(車いすWH2)」

 1次リーグC組第2試合 小倉 理恵 VS タイ選手 0-2で敗戦。

 「バドミントン女子シングルス(上肢障害SU5)」

 1次リーグB組第3試合 杉野 明子 VS デンマーク選手 2-1で勝利!

 「バドミントン男子シングルス(車いすWH1)」

 1次リーグC組第2試合 長島 理 VS フランス選手 2-0で勝利!

 「バドミントン男子シングルス(上肢障害SU5)」

 1次リーグB組第5試合 今井 大湧 VS エジプト選手 2-0で勝利!

 「バドミントン男子シングルス(車いすWH1)」

 1次リーグB組第2試合 村山 浩 VS ドイツ選手 2-0で勝利!

 「バドミントン男子シングルス(下肢障害SL3)」

 1次リーグB組第2試合 藤原 大輔 VS インドネシア選手 2-0で勝利!

 「バドミントン男子シングルス(車いすWH2)」

 1次リーグC組第2試合 梶原 大暉 VS フランス選手 2-0で勝利!

 「バドミントン女子シングルス(車いすWH1)」

 1次リーグA組第1試合 里見 紗李奈 VS 中国選手 0-2で敗戦。

 「バドミントン女子シングルス(下肢障害SL4)」

 1次リーグB組第3試合 藤野 遼 VS 中国選手 0-2で敗戦。

 

 「ボッチャ男女共通チーム(脳性まひ)」

 1次リーグB組第2試合 杉村英孝&中村拓海&広瀬隆喜&藤井友里子 VS スロバキア 8-2で勝利!

 「ボッチャ男女共通ペア(脳性まひ・運動機能障害BC3)」

 1次リーグB組第2試合 河本圭亮&高橋和樹&田中恵子 VS 豪州 3-2で勝利!

 「ボッチャ男女共通ペア(運動機能障害BC4)」

 1次リーグB組第1試合 江崎駿&木村朱里&古満渉 VS 香港 1-7で敗戦。

 「ボッチャ男女共通チーム(脳性まひ)」

 1次リーグB組第3試合 杉村英孝&中村拓海&広瀬隆喜&藤井友里子 VS ポルトガル 5-4で勝利!

 「ボッチャ男女共通ペア(脳性まひ・運動機能障害BC3)」

 1次リーグB組第3試合 河本圭亮&高橋和樹&田中恵子 VS 香港 4-4 TB 0-2で敗戦。

 「ボッチャ男女共通ペア(運動機能障害BC4)」

 1次リーグB組第4試合 江崎駿&木村朱里&古満渉 VS RPC 3-7で敗戦。

 「ボッチャ男女共通チーム(脳性まひ)」

 1次リーグB組第5試合 杉村英孝&中村拓海&広瀬隆喜&藤井友里子 VS 韓国 5-6で敗戦。

 

 「カヌー・スプリント男子カヤックシングル(運動機能障害KL1)」

 予選2組 高木 裕太 6位。

 「カヌー・スプリント女子バーシングル(運動機能障害VL2)」

 予選1組 小松 沙季 5位。

 「カヌー・スプリント男子カヤックシングル(運動機能障害KL2)」

 予選1組 辰己 博実 6位。

 「カヌー・スプリント女子カヤックシングル(運動機能障害KL1)」

 予選2組 瀬立 モニカ 4位。

 「カヌー・スプリント女子カヤックシングル(運動機能障害KL3)」

 予選2組 加治 良美 5位。

 「カヌー・スプリント男子バーシングル(運動機能障害VL3)」

 予選2組 今井 航一 5位。

 

 「自転車・ロード男子ロードレース(運動機能障害C1~3)」

 決勝 川本 翔大 28位。

 決勝 藤田 征樹 6位。

 

 「車いすテニス女子シングルス」

 準決勝第2試合 上地 結衣 VS オランダ選手 2-0で勝利!

 「車いすテニス男子シングルス」

 準決勝第1試合 国枝 慎吾 VS英国選手 2-0で勝利!

 

 「競泳女子100メートル背泳ぎ(知的障害)」

 予選2組 芹沢 美希香 6位。

 予選2組 福井 香澄 5位。

 決勝 7位。

 「競泳女子50メートル背泳ぎ(運動機能障害S2)」

 予選1組 山田 美幸 1位。

 決勝 銀メダル!おめでとう!

 「競泳男子50メートル自由形(運動機能障害S4)」

 予選2組 鈴木 孝幸 1位。銀メダル!おめでとう!

 

 「陸上女子100メートル(視覚障害T12)」

 準決勝2組 沢田 優蘭 4位。

 「陸上男子800メートル(車いすT54)」

 予選1組 鈴木 朋樹 4位。

 「陸上女子走り幅跳び(義足T63)」

 決勝 兎沢 朋美 4位。

 決勝 前川 楓 5位。

 「陸上女子100メートル(義足T64)」

 予選1組 高桑 早生 5位。

 「陸上女子400メートル(視覚障害T13)」

 予選3組 佐々木 真菜 4位。準決勝進出!

 

 「5人制サッカー男子(視覚障害)」

 5、6位決定戦 VS スペイン 1-0で勝利!

 

 「テコンドー男子61キロ級(上肢障害)」

 準々決勝第2試合 田中 光哉 VS ブラジル選手 24-58で敗戦。

 敗者復活戦1回戦第4試合 VS アゼルバイジャン選手 15-20で敗戦。

 

 「シッティングバレーボール男子」

 7、8位決定戦 VS 中国 0-3で敗戦。

 

 「アーチェリー女子リカーブ個人(立位など)」

 2回戦第2試合 重定 知佳 VS 中国選手 勝利!

 準々決勝第1試合 VS 中国選手 敗戦。

 

 「ゴールボール女子(視覚障害)」

 準決勝第2試合 VS トルコ 5-8で敗戦。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ABBA 追記あり

2021-09-03 10:32:48 | MUSIC

 「ABBA」

 スウェーデンから飛び出したスーパー・ポップス・グループ、ABBA。誰もが一度は耳にしたことがあるに違いない"ダンシング・クイーン"や"恋のウォータールー"などの名曲。そこでの、美しいメロディと華麗なヴォーカル・ハーモニーには最高のポップ・マジックと呼びたい、あの胸がときめくような感触が封じ込められている。

 スウェーデンのビート・ポップ~ソフト・ロック・バンド、ヘップスターズ。に在籍したベニー (Benny Andersson)、フォーク・ロック・ユニット、フーテナニー・シンガーズ在籍のビヨルン(Bjorn Ulvaeus)が出会ったのは1966年のこと。意気投合した二人は、後の1970年にデュオを結成する。そしてそこに既にソロ歌手として活躍していたアグネタ(Agnetha Faltskog)とフリーダ(Anni-Frid Lyngstad)が加入し、ABBAの原型となるグループが出来た。1973年正式に4人で活動を始めた彼らは、ユーロビジョン・ソング・コンテストに出場。1973年3位を獲得した"リング・リング" 、更に"ウォータールー"で翌年の1974年に優勝するなど話題を集めた彼らは、それ以降世界的に通用するポップス・グループとして高い人気を得ていく。1977年発表の代表曲"ダンシング・クイーン"などを筆頭にヒット・ソングを数々生み出し、70年代の音楽シーンを彩った彼らだったが、1983年に発表予定だった未完のアルバムを遺して1982年に活動を停止。

 ベニーとビヨルンという優秀なソングライターを擁したABBA。そして勿論その楽曲のポップさを際立たせる要素がフリーダとアグネタによる透き通るような歌声、ハーモニーなのは言うまでもない。"ダンシング・クイーン"のカヴァーやリメイクも幾つかあるが、それらを聴いていていつも思うのは、やはり名曲/美しいメロディだな、ということ以上に、ABBA独特のコーラス・ワークがいかに優れてポップなんだろうか、という点だったりする。

 ABBAのポップス界における影響力は大きく、今でもヨーロッパから出現するディスコティックなダンス・ポップ・グループには、彼らの影を見出すことができる。同郷のエイス・オブ・ベイスなどはそうしたグループ/ユニットの筆頭株だろうが、彼らを含め最近のそうしたグループは、ヴォーカリゼイションという点においてはやはり先達とは趣を異にしているようだ。よりビートが強調されているのが最近の傾向だということがあって、ABBAのような古典的な歌ものに通じるポップス的要素はそれほどないのが主流である。ビートの利いたダンス系ばかりとは言い切れないメイヤ (こちらも同郷)などのオーソドックスなポップス要素を持つアーティストのほうが、どちらかというとABBAのスタンスに近いのかもしれない、と思う。また昨今各国でボーイズグループが続々とヒットを飛ばしているが、彼らの佇まいもモータウンなどのアイドル・ポップやABBA的なルーツをどこかに持っているような気がする。要はある種のポップス・ユニットの原型的なイメージをABBAが持っているとも言えるのだろう。

*https://www.hmv.co.jp/artist_ABBA_000000000000296/biography/ より

 メンバー

 アイネッタ・フェルツクグ 1950年4月5日生まれの71歳

 ビョルン・ウルヴァース  1945年4月25日生まれの75歳

 ベニー・アンデション 1946年12月16日生まれの74歳

 アンニ=フリッド・リングスタッド 1945年11月15日生まれの75歳

 

 なぜアバが再結成?解散35年、実は売れ続けていたABBAビジネスの舞台裏 草薙厚子

 4月28日、伝説的ポップグループ「ABBA(アバ)」が再結成と35年ぶりの新曲制作を発表し、世界が騒然となった。40~50代にとっては懐かしいアバ。でもなぜ今、再結成?

 昨年、現地スウェーデンで関係者を取材したジャーナリストの草薙厚子さんによると、実は、アバ・ビジネスは解散後も成功し続けてきたのだという(以下、草薙さんの寄稿)。

 2019年に、“デジタル・アバ”がヴァーチャル再結成ツアー


 「メンバーの名前は知らないけれど、ダンシング・クイーンなら知ってる」

 これが音楽ファンのアバに対する印象だろう。全世界で3億7千万枚を売り上げ、82年に活動休止した北欧スウェーデン出身の4人組の人気ポップ・グループ、アバ。70年代後半から80年代初頭に数多くのヒット曲を生み出し、日本でも大ブームを巻き起こした。

 メンバーは現在は離婚してしまったが、元々は2組のカップルだった。グループ名は、アグネッタ(A)、ビョルン(B)、そしてベニー(B)、フリーダ(本名のアンニフリッドのA)の4人の頭文字をとって「ABBA」と名付けられた。発表された作品は現在でも世代を超えて愛され続けている。


 そのアバが35年ぶりに4人でスタジオ入りし、すでに2曲の新曲を完成させたというニュースが世界を駆け巡った。その曲のタイトルは「I Still Have Faith in You」と「Don’t Shut me down」。12月に放送されるアメリカNBCとイギリスBBCの共同制作によるテレビ番組内で披露される予定だという。

 これまでアバの再結成に関しては、何度も噂されては立ち消えになっていた。様々なオファーはあったが、メンバーは「再結成に向けての動機がない」という理由で常に拒否していたのだ。

 実は今回の再結成では、実在のメンバーは登場しない。パフォーマンスをするのは“アバター”つまり“デジタル・アバ”なのだ。

 アバのビジネス関係者と親交が深い音楽プロデューサーの大越王夫氏に今回の再結成レコーディングについて訊いてみた。

「今回の再結成レコーディングの目的は、2019年にスタートするAIとVRを駆使したヴァーチャル再結成ツアーのためです。このプロジェクトにはメンバー4人全員が協力して作り上げています。文字通り『アバター』での再結成で、テーマは『1979年のアバ』と言われています。楽曲そのものが、時代に寄り添って形を変えながら生き続けている稀なケースではないでしょうか」

 

 1982年の活動停止後も売れ続けていたアバ

 新曲に関してメンバー4人は「私たちは年をとってきたかもしれませんが、その曲は新しくいい感じですよ」と公式コメントで述べている。いったいどんな曲調になるのか、待ちわびているファンは早くも想像を巡らせている。

 グループのマネージャーのヨレル・ハンサー氏は、曲について、「アバ全盛期と同じだった。素晴らしい化学反応が起こり、まるで時間が止まっているかのように感じた」とインタビューで述べている。

 1982年にグループとしては活動停止したものの、アバの曲はオリジナルであったり、カバーであったり形を変えながら、今日まで世界中の至るところで聴かれ続けている。

 日本でも2001年に滝沢秀明、深田恭子らが出演したTBS系ドラマ「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」の主題歌として「チキチータ」「S.O.S」の2曲が使用された。それに伴い日本編集のベストアルバムがリリースされたのだが、50万枚を超える大ヒットになっている。

 そこで時代を超えて生き続ける活動停止後のアバの曲の「進化の歴史」を追ってみる。

1990年代、若者やゲイの支持で世界的リバイバル


 活動停止後、メンバーはそれぞれソロ活動を行なった。特に女性二人、アグネッタとフリーダはアバから離れてソロアルバムをリリース。スマッシュヒットを記録したものの、アバの時代ほどの成功とはならなかった。一方、男性二人、ビョルンとベニーが制作したミュージカル・アルバム「Chess」は大ヒットを記録。その後もずっとミュージカル作品を作り続けていくことになる。

 80年代の後半になると、アバの曲は、移り変わりの激しい音楽業界の中で、「懐かしのヒット曲」「カタログ作品」として扱われていくことになる。

 ところが90年代に入ると、アバの音楽に影響を受けた世代が彼らの曲を蘇らせ、世界的なリバイバル現象が起こったのだ。


 1992年、イギリスの2人組のポップデュオ、イレイジャーが、「アバエスク」という4曲入りのカバーアルバムを制作。カバー曲「テイク・ア・チャンス」がイギリスでNo.1になり、全世界で大ヒット。

 またその年の秋、全世界共通のベスト・アルバム「アバ・ゴールド」をリリース。こちらも世界中で大ヒットを記録。現在までに約3000万枚を売り上げている。活動していた時にはあまり評価されていなかったアメリカをはじめ、世界的にリバイバルブームが起こり、アバの再評価が高まったのだ。

 またゲイ・カルチャーの中でもアバの楽曲の評価が高まった。熱狂的なファンが多かったオーストラリアで制作された、三人のドラァグ・クイーンが旅をする映画『プリシラ』(1992)では、アバのヒット曲「マンマ・ミア!」に合わせて踊るシーンも話題になった。

 大ヒット曲「ダンシング・クイーン」や「ギミー! ギミー! ギミー!」などは、ゲイ・アンセムとしても有名だ。同じくオーストラリア制作の『ミュリエルの結婚』(1994)という映画でもアバのヒット曲が劇中で使用された。

 

 舞台・映画『マンマ・ミーア!』ヒットの鍵は「歌詞の翻訳許可」』ヒットの鍵は「歌詞の翻訳許可」


 そんな世界的なリバイバルブームの中でもアバは決して再結成をしなかった。しかし、あるプロジェクトがアバの曲に新しい命を吹き込むことになる。それがミュージカル「マンマ・ミーア!」だった。

「マンマ・ミーア!」は、ギリシャの美しい島を舞台に、結婚する娘の父親探しをする母娘の物語をコメディタッチにしたストーリーだ。このミュージカルは、オリジナルのメロディはそのままに、全編ストーリーに沿った歌詞に“衣替え”した22曲で作られている。


 1999年にロンドンで初演。2001年にはブロードウエイに進出し、2002年には日本の劇団四季による上演がスタート。2016年までにイギリス、アメリカ、日本、それぞれの国で3000回を超える公演数を記録した。

 これだけのヒットミュージカルになった理由には、メロディはそのままで、それぞれの国の言葉に例外的に歌詞を翻訳する許諾を与えたということにある。「マンマ・ミーア!」は22カ国の言語に翻訳され、世界6大陸、50カ国以上で上演され、現在でも毎日、世界中のどこかで上演されているのだ。

 その人気がハリウッドの映画業界に飛び火、2008年にメリル・ストリープ主演で「マンマ・ミア!」は映画化された。サントラ盤も大ヒットを記録。ストックホルムで行われた公開プレミアでは、ついにアバメンバー4人全員が揃って公の場に登場した。

 アバ博物館にショーに、いまや一大観光資源

 2013年には、ストックホルムに全館アバづくしの「アバ・ザ・ミュージアム」がオープン。

 また、2016年にはストックホルムの大きなレストランで「マンマ・ミーア・パーティ」というショーが始まった。食事をしながらショーを見たり、アバの曲に合わせて観客が踊ったりするパーティだ。アバはいまや一大観光資源なのだ。

映画『マンマ・ミーア!』の続編がこの夏公開に


 このようにアバの曲は世代をつなぐ「バトンリレー」のように愛され続けてきた。

 しかし、彼らはもはや活動していないため、ファンはライブを見ることができない。当時からレコーディングを中心とした活動だったので、ライブはあまり行なってこなかった。

 それでも1977年のオーストラリア・ツアーは「アバ・ザ・ムービー」という映画になった。1979年には初の北米ツアーが行われ、1980年の日本公演は日本武道館を始め、福島の郡山でもコンサートが開かれ、12回で10万人以上を動員している。

 そこで登場したのが、いわゆるカバー曲を演奏する「トリビュートバンド」だ。オーストラリアで結成された「ビョルン・アゲイン」は、その中でも最も古く1988年に結成。今年は結成30年で、アニバーサリーツアーを今年の12月にイギリスで行うことが発表された。生のライブを見ることができない今となっては「トリビュートバンド」はニーズが高いのだ。日本でもいくつかのトリビュートバンドがコンサートを行なっている。

 マンマ・ミーア2 さらに、映画『マンマ・ミーア!』の公開からちょうど10年となる今年、続編となる映画『マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー』が夏に公開される(日本では8月24日公開予定)。前回と同様、メリル・ストリープをはじめ、歌手のシェールも出演しており、再び“衣替え”をしたアバのヒット曲が全編に網羅されている。

 アバの「進化の歴史」はまだまだ終わることはないようだ。<TEXT/ジャーナリスト・草薙厚子>

*https://nikkan-spa.jp/1473527 より

 

追記:ABBA40年ぶり復活!11・5新作アルバム世界発売、来年ロンドン公演 [2021年9月3日2時0分]

 「ダンシング・クイーン」「マンマ・ミーア」など世界的に知られる名曲を世に送り出し、82年に活動を休止していたスウェーデンのポップグループ「ABBA(アバ)」が、約40年ぶりに復活することを2日深夜、発表した。11月5日に新作アルバム「Voyage(ヴォヤージ)」を全世界同時発売。来年5月27日(現地時間)には、デジタルと融合したロンドン公演を開催することも明らかになった。

   ◇   ◇   ◇

 伝説のグループが、40年の時をへて復活することになった。メンバーは「この数十年にわたり、何らかの方法で私達のことを辛抱強く見守ってくださった皆さんへ。大変お待たせしました。いよいよ新たな旅の始まりです」と高らかに宣言した。

 ギターのビヨルン・ウルヴァース(76)、ピアノのベニー・アンダーソン(74)の男性2人と、アグネタ・フォルツコグ(71)フリーダ・リングスタッド(75)の女性ボーカル2人による4人組は、1974年から82年までの実働8年間で、シングル・アルバム合計で3億8000万枚以上を売り上げた。一時はスウェーデンの世界的な自動車メーカーに次ぐ外貨獲得産業とも言われるなど、当時のディスコブームにも乗って、世界的な人気を誇った。

 82年に実質解散状態になり、メンバーはそれぞれで音楽活動などを行っていたが、92年発売の「アバ・ゴールド/グレーテスト・ヒッツ」は、104週連続で全米アルバムチャートにランクインするなど、全世界で2800万枚を超える売り上げで、人気は衰えず。日本でも、14年に世界で唯一ファン投票によるベスト盤「ABBA 40/40~ベスト・セレクション」が発売されるなど、根強いファンが多い。

 ファンの期待に応える形で、18年ごろからセッションを行うなど準備を進めてきた。今回のアルバムは、すでにレコーディングしたことが明らかになっている「I Still Have Faith In You」「Don’t Shut Me Down」の2曲をはじめとした新作。来年5月にロンドンの最新鋭アリーナ「ABBAアリーナ」で行われる公演「ABBA Voyage」は、4人と10人編成の生バンドがデジタルで共演する“革命的な”コンサートになるという。

 新たな“航海”に向けてメンバーは「若き日の自分たちの力を借りて、未来へと旅立つ。これは前例のないもの。皆さんに“お会い”できるのを楽しみにしています」と呼びかけた。

 ○…ABBAは80年に東京・日本武道館などで全国ツアーを行い、ディスコミュージックの定番曲としても、当時から日本で人気があった。活動休止中も、01年に滝沢秀明氏や深田恭子らが出演したTBS系ドラマ「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」で「チキチータ」や「S.O.S.」がテーマ曲に使用され、同年発売の「S.O.S.~ベスト・オブ・アバ」が100万枚出荷のヒットを記録。「マネー、マネー、マネー」がテレビ朝日系バラエティー番組「いきなり!黄金伝説。」などで使用されるなど、多くのファンに親しまれている。今回のアルバム「ヴォヤージ」では通常盤のほか、日本のみ、ベスト盤「アバ・ゴールド」や、DVD「アバ・イン・ジャパン」などが付属した形態でも発売される。

 ◆ABBAの過去のアルバム◆

 <1>リング・リング~木枯らしの少女(Ring Ring=73年)日本でもヒット「木枯らしの少女」(ビヨルン&ベニー名義)収録

 <2>恋のウォータールー(Waterloo=74年)同名曲をフィーチャー。国際的なアーティストの第一歩に

 <3>アバ(ABBA=75年)「マンマ・ミーア」「アイ・ドゥ・アイ・ドゥ」など代表曲

 <4>アライヴァル(ARRIVAL=76年)「ダンシング・クイーン」など収録で世界10カ国で1位獲得

 <5>ジ・アルバム(THE ALBUMS=77年)「イーグル」「きらめきの序曲」など。オリジナル売り上げ最大

 <6>ヴーレ・ヴー(Voulez Vous=79年)「ギミー!ギミー!ギミー!」「チキチータ」などバラエティー豊か

 <7>スーパー・トゥルーパー(Super Trouper=80年)名バラード「ザ・ウィナー」など。英で年間最高セールスに

 <8>ザ・ヴィジターズ(The Visitors=81年)“最後”のアルバム。「ポップミュージックの完成型」と称された

 <9>アバ・ゴールド(GOLD=92年)解散後に結成20周年を記念して発売された19曲入りベスト盤

 ※タイトルは邦題。<9>はベストアルバム

 ◆ABBA(アバ) ビヨルン・ウルヴァース、ベニー・アンダーソン、アグネタ・フォルツコグ、フリーダ・リングスタッドによる4人組。それぞれがペアで音楽活動や結婚などをへて、74年に各メンバーの頭文字をとって「ABBA」としてデビュー。76年に「ダンシング・クイーン」が初の全米1位に輝くなどヒット曲を連発。82年に新曲6曲をレコーディング後に活動を停止し、実質的解散状態に。

*https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202109020000762.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 秋の言葉 初月

2021-09-03 10:21:56 | 言葉

 「初月-はつづき」

 陰暦八月初め、二~六日頃の月。まだきわめて細いが、その後の満ちゆく月への期待を込めて愛でる。

 子季語には、初月夜がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/16457 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<桃> 竜門早生

2021-09-03 10:16:15 | 食品

 「竜門早生-りゅうもんわせ」

■竜門早生(りゅうもんわせ)とは?

 ●和歌山県紀ノ川で発見された極早稲品種
 竜門早生桃は昭和60年頃に和歌山県紀の川市にある竜門地区で発見された極早生の品種です。主に露地栽培され、和歌山では「はなよめ」と共に出荷のトップバッターとなっています。

 また、あら川の桃の産地として知られる和歌山県紀の川市で生まれた桃の品種は「竜門早生」の他、「長田白鳳」と「桃山白鳳」があります。いずれも早生種で、桃シーズンのスタートを彩ります。

●竜門早生(りゅうもんわせ)の特徴
 竜門早生の果実はやや腰高の傾向があるようで、表皮の色は全体に薄いクリーム色の地に果頂部が赤く、部分的に側面まで色がついているものもあります。色付き方は「はなよめ」や「ちよひめ」などと似ています。

 ある程度熟すと皮は指先で簡単に剥くことができ、果肉はとてもジューシーで果汁を滴らせながら食べる感じになります。

 今回入手したものは百貨店で1個が400円弱もしました。香りは強くはありませんが桃らしい甘く華やかな香りがあり、果肉は適度な食感で非常にジューシーでした。甘さはやや控えめですが、早生種としては甘い方だと感じました。

■竜門早生(りゅうもんわせ)の主な産地と旬
●主な産地と生産量
 主な産地は現在も和歌山県の竜門地区で、主にJA紀の里東部流通センターに集荷され選果を経て出荷されています。それ以外に、個々の農園の直売などもあります。

 平成25年産の生産量は57トンとなっています。

●竜門早生(りゅうもんわせ)の収穫時期と旬
 竜門早生は極早稲品種で、主に露地栽培のトップバッターとして収穫出荷されています。収穫は6月中旬頃から7月頃まで行われ、食べ頃の旬は6月下旬となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/momo-ryumon.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 生詰

2021-09-03 07:55:20 | 日本酒

 ワイングラスでおいしい日本酒アワード メイン部門

 <最高金賞> 3/18 「尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 生詰」

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021
”最高金賞” 受賞いたしました!(メイン部門)
ワイングラスでおいしい日本酒アワードの詳細はこちらでご確認下さい(外部リンク)

尾瀬の雪どけ純米大吟醸の基本のキ。
フレッシュ&フルーティー&ジューシーな味わいをお楽しみください。

【日本酒】
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合:50%
アルコール分:15度
生詰・要冷蔵

 龍神酒造富士見町売店 群馬県館林市富士見町4-35

 龍神酒造のラインナップ

 「尾瀬の雪どけ」大辛口純米・純米大吟醸生詰・純米大吟醸山田錦50 など

 吟醸蔵として特定名称酒のみを製造。機械ではなく手作業による伝統の日本酒造りを地元の若手社員のみで行う。最高峰の酒米・兵庫県産山田錦を中心に、雄町・五百万石などの酒造好適米から幻の酒米・愛山まで複数の酒米を用いて、米の個性を引き出す酒造りを目指す。自社精米機で丁寧に精米し、洗米から上槽まで一貫して手作業で行い、瓶に詰めた後も専用の冷蔵倉庫にて低温でゆっくりと熟成後蔵出しいたします。
平成18、19酒造年度全国新酒鑑評会金賞連続受賞。

*https://www.ginjyoshu.jp/brewery/detail/?d=60 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山形 遠山かぶ

2021-09-03 07:36:24 | 伝統野菜

 「遠山かぶ」

 【産地】置賜地域・米沢市遠山地区

 【特徴】純白で青首、やや円錐形で肉質が堅く繊維質。県内で白くて丸い在来かぶは遠山かぶのみ。長期保存が可能で、抜き取ってからワラなどで囲っておくと、翌春まで貯蔵が可能。一時は消滅の危機にもさらされたが、その味を守りたいという漬物店、農家、清酒醸造元の連携で、ただ一人の生産者を見つけ出し、その種を守ることができた。現在は数人の農家が栽培し、種を守り続けている。

 【食味】一般のかぶよりかぶ本来の風味と甘味が強いのが特徴。とにかく堅いので煮崩れしない。米沢の郷土料理「遠山かぶ汁」は、皮付きのまま包丁でひっかく「ぶっかけ」にして調理する。油揚げ、打ち豆などと一緒にだし汁で煮て、味噌と酒粕で味をつけたかぶ汁は絶品。

 【来歴】慶長5年に上杉家が越後から会津を経て米沢に転封した際に持参した。その後1800年頃、上杉鷹山公が産業振興策のひとつとして、「だいこんは東の梓山に、かぶは西山に作り、秋かぶは遠山に」作るように進めたことから、盛んに作られるようになったとされる。

 【時期】10月末から11月初旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-60 より

 

 うまれ
 「遠山かぶ」の名は、米沢市遠山地区の地名に由来します。慶長5年に上杉家が越後から会津を経て米沢に転封した際に持参し、その後1800年頃、上杉鷹山公が産業振興策のひとつとして、「だいこんは東の梓山に、かぶは西山に作り、秋かぶは遠山に」作るように進めたことから、盛んに作られるようになったと言われています。県内で白くて丸い在来かぶは遠山かぶのみ。かつては古志田の隣の遠山では大半の農家が栽培していましたが、
一時は消滅の危機にもさらされました。しかしその味を守りたいという漬物店、農家、清酒醸造元の連携で、ただ一人の生産者を見つけ出し、その種を守ることができました。現在は数人の農家が栽培し、種を守り続けています。

 そだち
 種をまくのが早過ぎると、病気が出たりかぶが割れたり、表皮の見栄えやかぶそのものの食感が悪くなります。種まきは8月末から9月初めに行い、2ヶ月後の10月末から11月初旬に収穫できます。
 ちなみに、この遠山かぶと長岡菜を交配してできたかぶのとうが、雪の中で育つ野菜、「雪菜」となりました。

 おいしさ
 遠山かぶは純白で青首、やや円錐形で肉質が堅く繊維質です。一般のかぶよりかぶ本来の風味と甘味が強いことも特徴です。長期保存が可能で、抜き取ってからワラなどで囲っておくと、翌春まで貯蔵が可能です。
 また、遠山かぶはとにかく堅いので煮崩れしません。シチューなど、温め直しをするお料理に入れても、最後までおいしく食べられます。
 米沢の郷土料理「遠山かぶ汁」では、皮付きのまま包丁でひっかく「ぶっかけ」にして調理します。油揚げ、打ち豆などと一緒にだし汁で煮て、味噌と酒粕で味をつけたものです。冬の寒い時期にふうふうしながら食べる、遠山かぶ汁は絶品ですよ!

*https://yamagata-okitama-shoku.net/shokuzai.cgi?catid=dentouyasai&shokuzai=touyamakabu より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 呆気にとられる など

2021-09-03 07:25:51 | 慣用句・諺

 「呆気にとられる」

 ⇒呆気

  (多く「あっけにとられる」の形で)意外な事に出会い、驚きあきれる状態。

 

 「あっと言う間」

 ほんのわずかな時間。瞬時。

 

 「あっと言わせる」

 人の意表を突いて驚かせる。目をみはらせる。

 

 「熱いものが込み上げる」

 感動して、涙があふれ出そうになる。

 

 「暑さ寒さも彼岸まで」

 残暑も秋の彼岸になれば衰え、余寒も春の彼岸になれば薄らぐ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> 観光体験 004 自然と信仰

2021-09-03 06:56:21 | The Wonder 500

 「004 自然と信仰」

 ~山奥の神秘的な空間で自分を見つめなおす~

*http://kumanokodo.info/ より イメージ写真

 深い緑に包まれた山々、すがすがしい気に満ちた森、清らかな川のせせらぎ-。喧騒を離れ一歩奥へと分け入れば、自然はすぐそこに。ときに神秘的といえるほどの気配をただよわせながら佇んでいます。日本には古くから万物や自然現象、つまり森羅万象のなかに神が宿るという"八百万の神"信仰があり、今もなおその精神は受け継がれています。古来より自然とともにあった日本人にとって、天地万物へ畏敬の念を抱き、感謝し、祈りを捧げることは、"生きることそのもの"であったのです。それは日本最古の歴史書と言われている「古事記」に登場する山や海、風や火といった神々の存在が伝えているように、国の成り立ちとともに大いなる自然があり、私たちはその恩恵によって生かされているという想いをもって、悠久の歴史を紡いできたのです。静謐で凛とした空気が流れる鎮守の杜。ここでは、ただその場所に立つだけで心が開かれ、次第に五感が研ぎすまされてゆく感覚に出会えることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする