いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<東京パラリンピック> 昨日の結果-8/31

2021-09-01 09:13:00 | 東京パラリンピック

 昨日の結果-8/31

 

 「自転車・ロード男子タイムトライアル(運動機能障害C2)」

 決勝 川本 翔大 9位。

 「自転車・ロード女子タイムトライアル(運動機能障害C1~3)」

 決勝 杉浦 佳子 金メダル!

 「本当、よろしくお願いします!」と自転車に深々と頭を下げてから乗る。

 5年前の落車事故から立ち上がった、50歳の元 トライアスリート。生死の境から蘇ったアスリートは、最年長 金メダリストになった。本当におめでとう!
 決勝 藤井 美穂 15位。

 「自転車・ロード男子タイムトライアル(運動機能障害C3)」

 決勝 藤田 征樹 7位。

 

 「5人制サッカー男子(視覚障害)」

 1次リーグA組第5試合 VS 中国 0-2で敗戦。

 

 「競泳男子200メートル個人メドレー(知的障害)」

 予選2組 中島 啓智 6位。

 「競泳男子200メートル個人メドレー(知的障害)」

 予選3組 東海林 大 3位。

 決勝 4位。

 予選3組 山口 尚秀 4位。

 「競泳女子200メートル個人メドレー(知的障害)」

 予選3組 井上 舞美 4位。

 決勝 8位。

 「競泳男子100メートルバタフライ(運動機能障害S10)」

 予選2組 南井 瑛翔 5位。

 「競泳混合400メートルリレー」

 決勝 石浦智美&斎藤元希&辻内彩野&富田宇宙 5位。

 

 「陸上男子1500メートル(視覚障害T11)」

 決勝 唐沢 剣也 惜しくも4位。

 決勝 和田 伸也 銀メダル!おめでとう!

 「陸上女子100メートル(視覚障害T13)」

 予選1組 佐々木 真菜 4位。

 「陸上男子400メートル(脳性まひT36)」

 決勝 松本 武尊 7位。

 「陸上男子1500メートル(車いすT53、54)」

 決勝 鈴木 朋樹 9位。

 「陸上女子400メートル(知的障害)」

 決勝 外山 愛美 7位。

 

 「アーチェリー男子コンパウンド個人(立位など)」

 3回戦第1試合 宮本 リオン VS 中国選手 敗戦。

 

 「ボッチャ男女共通個人(脳性まひBC2)」

 準々決勝第2試合 杉村 英孝 VS スロバキア選手 8-1で勝利!

 準決勝第2試合 VS ブラジル選手 3-2で勝利!

 

 「車いすテニス女子シングルス」

 準々決勝第1試合 大谷 桃子 VS オランダ選手 0-2で敗戦。

 「車いすテニス女子シングルス」

 準々決勝第4試合 上地 結衣 VS 中国選手 2-0で勝利!

 「車いすテニス男女共通上下肢障害シングルス」

 準決勝第2試合 菅野 浩二 VS オランダ選手 0-2で敗戦。

 「車いすテニス男子ダブルス」

 準決勝第1試合 国枝慎吾&真田卓 VS 英国ペア 0-2で敗戦。

 

 「卓球男子団体(立位6、7)」

 1回戦第2試合 井上全悠&八木克勝 VS ブラジル選手 0-2で敗戦。

 

 「ゴールボール男子(視覚障害)」

 準々決勝第1試合 VS 中国 4-7で敗戦。

 


 「車いすバスケットボール女子」

 準々決勝第2試合 VS オランダ 24-82で敗戦。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 秋の言葉 上り月

2021-09-01 08:57:10 | 言葉

 「上り月-のぼりづき」

 秋、新月から満月へ、しだいに満ちていく月。

*goo辞書 より

 月が陰暦朔日から十五夜に向かって、だんだんと満ちていくことをいう。三日月から上弦の半月へ、そして美しい満月へと膨らんでいく様子を愛でる気持ちを込める。

 子季語に、上弦の月がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/16454 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<桃> 夢富士

2021-09-01 08:29:25 | 食品

 「夢富士」

●夢富士とは
◆夢富士の来歴
 「夢富士」は福島県の佐藤孝雄氏が「中津白桃」の交雑実生から選抜育成し、1988(昭和63)年に種苗法に基づく登録出願、1990(平成2)年に品種登録されています。なお、品種登録は福島県の果樹苗木販売で知られる株式会社福島天香園が行っています。

 
 果実がやや大きく外観が扁円で、育成地(福島県伊達郡伊達町)において7月中下旬に成熟する早生種の桃です。

◆夢富士の特徴
 「夢富士」の果実は、果重250~280g(撮影したものは300g前後あった)と早生種の中ではやや大きく、果形はやや扁円で縫合線は赤道部、果頂部ともに浅く、玉揃いが良いのが特徴です。

 果皮色は乳白の地色に全体に赤く着色しやすく、果肉は乳白色で着色はしない。肉質は緻密で多汁、繊維は少なく溶質となっています。

 甘味に対して酸味は少なめです。

 皮の剥離性は中となっており、十分に熟したものは途中までは綺麗に手で剥けるでしょう。

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、果頂部の凹はやや浅(花落ち部分に微突がある)、梗あの深さは中、広さは中、赤道部の縫合線は浅、果頂部の縫合線は浅である。

 果実の大きさはやや大、果皮の地色は乳白、着色は中、着色の濃さは中、着色の形は全面である。

 果肉の色は白、果肉内の着色は無、核周囲の着色は無である。

 果肉の粗密は密、果肉繊維の多少は少、果皮の剥離性は中、肉質は溶質である。

 果汁の多少は中、甘味は多、酸味は微である。

 核と果肉の粘離は粘核、核の形は楕円、大きさは大、色は褐、核面の粗滑は滑、刻の点条の比率は1:1である。

 成熟期(満開から成熟までの日数)は91~100日で育成地において7月中下旬である。

 結果量は中、生理落果及び核割れの多少は少、裂果は無である。

 「暁星」と比較して、芽序が単複であること、果頂部の凹がやや浅(花落ち部分に微突がある)であること等で、「中津白桃」と比較して、芽序が単複であること、果実の外観が扁円であること等で区別性が認められる。

-----』

◆実際に食べてみた夢富士の食味
 撮影試食した夢富士和歌山県紀の川の直売所で購入したものです。

 切ると果汁が滴り、果肉の熟し具合もいい感じでした。皮は一部手で剥けましたが、果梗の周りはナイフを使わないと向けませんでした。

 食べてみると、甘味と共に適度な酸味もあり、果肉は柔らかく口の中で崩れていく感じです。

 ただ、残念ながら、試食した桃はしっかりと自己主張するほどの渋みがありました。これは本種の特性という訳ではなく、栽培環境によるものだと思われます。

●夢富士の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 農林水産省がまとめている特産果樹生産動態等調査では、「夢富士」を栽培しているのは香川県のみで、2016年1.5ha、2017年1.4haとなっています。ただ、この統計には出ていませんが、各地の桃産地で、栽培している個々の農園もあります。

 いぜれにしても、ほとんど市場には流通していない希少な品種という事でしょう。

◆夢富士の収穫時期と旬
 夢富士の収穫時期は産地によってずれがあり、早い所では6月下旬ごろから、福島県辺りでは7月下旬ごろとなっています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/momo-Yumefuji.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 純米大吟醸 北秋田

2021-09-01 08:10:21 | 日本酒

 ワイングラスでおいしい日本酒アワード メイン部門

 <最高金賞> 1/18 「純米大吟醸 北秋田」

お米を45%に贅沢に磨き上げ、じっくり丁寧に醸しました。華やかでフルーティな香り、上品でふくらみのあるしっかりとした味わいです。
製品成分
●アルコール度:15 ●日本酒度(基準値):-3.0 ●酸度:1.5
●原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
●精米歩合:45% 

 株式会社 北鹿 大館市有浦2丁目2番3号

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=fae6439a94897aa2f9bb612aaadb8ca0&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmNhdGVnb3J5X2lkPTVjNTU5Y2RmYzVhNjk5MjZhNDFjZjBkNWM1YTMzNzc0JnltZD0mcD0z

こちらもご参考に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山形 うこぎ

2021-09-01 07:44:36 | 伝統野菜

 「うこぎ」
 【産地】置賜地域・米沢市、川西町

 【特徴】落葉低木で樹高は2m~7m。短枝を多くだし4~7mmの細い刺がある。うこぎはたらの芽、うどと同じウコギ科の落葉低木で古くから食用を兼ねた垣根として利用されていた。

 【食味】独特の香りと、ほろ苦さが特徴。抗酸化作用にすぐれていることで注目されている。摘み取った若葉や芽を、天ぷらやおひたし、和え物などにして食す。

 【来歴】米沢藩主・上杉鷹山公がトゲがあるため防犯にもなり、非常食として利用できるうこぎ垣根を推奨したことから始まる。

 【時期】5月下旬~8月下旬(新梢)、3月~5月(新芽)

 春に伸びてきた新芽を収穫、食用にするのが一般的。近年では、生産者が生み出した「新梢」(しんしょう)という形状での流通・販売も行われている。

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-58 より

 

 「うこぎ」

 兼続が米沢に持ち込み、食用を兼ねたかき根として鷹山が奨励
  ウコギとはウコギ科の植物で、米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されています。上杉の知将「直江兼続公」にて米沢で栽培が始まり、後の米沢藩九代藩主「上杉鷹山公」がウコギの垣根を奨励したとされ、春から初夏にかけての新芽が美味しく切り和えやおひたしをはじめ天ぷらなど、様々な料理法でいただけます。
《ルーツをたどれば…》
 ウコギ科の植物は、日本には7種が生育しており、山地にはヤマウコギ、ケヤマウコギ、エゾウコギ(北海道)などが自生しています。米沢で栽培するヒメウコギは中国原産の植物で、最初は薬用として日本に持ち込まれ、庭や生け垣に植えられました。古くは平安時代の「延喜式」(905~27年)に、ウコギの皮(樹皮、根皮)が日本各地から朝廷に献上された記述があり、薬用に使われたようです。
《memo》
ウコギ科の植物には、タラノキ、コシアブラ、ハリギリ、チョウセンニンジン、トチバニンジン、ウドなどがあります。これらの植物は今、食品や漢方ブームで注目されているものが多いようです。
 ■ 中国原産のヒメウコギ
 米沢のウコギは中国原産のヒメウコギがほとんど。平安時代より漢方の強壮剤として使われ、また、茎にとげを持つことから、戦国時代の城下町では生垣として盛んに植えられました。
米沢では、上杉鷹山公が垣根や、旬の野菜として食することを奨励し、古くから暮らしの中にありました。
 ヒメウコギは落葉低木で、大部分は雌木で、とげが少なく葉も軟らかです。中国では古くからヒメウコギのことを五加(ウーコ)と呼び、日本ではそれに木をつけ、五加木(ウコギ)と呼ぶようになりました。日本最古の本草書(918)にも記されていることから、相当古い時代(千余百年前)に日本に渡来してきたものと思われます。ヒメウコギはヤマウコギやエゾウコギなどに比べ食用に向いており、またそのトゲは、敵の侵入を防ぐ目的で屋敷の垣根として戦国時代は盛んに植えられました。
 ■ 城下町米沢の歴史的遺産
 江戸時代の清良記(1629~76年)には四月野菜に五加の名があり、葉を食したことがうかがわれます。更に農業全書(1697年)には園籬(そのまがき)に通ずる植物10種が上げられ、中でもカラタチ、ウコギ、クコが最適であることが記されています。貝原益軒の大和本草(1709年)にもウコギの葉を食べたり茶にしたり、また根で五加皮酒を作るなど有用性がわかり易く記されています。

 織田信長の時代、各地の城下町にウコギ垣がありました。米沢のウコギ垣は、伊達や蒲生時代にさかのぼるのか、それとも米沢開発の恩人、直江兼続公時代に入ったものか明確ではないようです。それとも米沢藩初代上杉景勝公が会津若松から移し植えたものか、その解明は今後の課題です。
《鷹山公とうこぎ》
 上杉治憲(鷹山)公時代の天明3年(1783年)に刊行された飯粮集には、「はを用ゆ也、いつれも差合なし、根常ならさるかてにあたりたるときハ、うこきの根をせんし半分につめのむへし」「うこぎ気味辛温無毒、葉を用ゆなり」などの記述がされています。19年後に出版された有名な「かてもの」にはその名が出てきません。かてものは極力野外自生植物に精選されています。このことから鷹山公時代には既にウコギ垣が米沢城下にあったと推測されます。うこぎは、米沢にとって歴史と伝統をもつ由緒ある植物であり、質量共に日本一であると推定されます。なぜ、このようになったか、三つ条件が考えられます。まず米沢の気候風土がウコギの生育に適していること、次に米沢人は昔からウコギ垣を辛抱強く作り、ウコギを食べ続けて来たこと、更に鷹山公がウコギ垣を推奨されたことなどです。

*http://www.mindp.co.jp/ukogi/explain/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 当たりを取る など

2021-09-01 07:32:44 | 慣用句・諺

 「当たりを取る」

 1 興業・商売などで、企画したことが好評を得て成功する。

 2 およその見当をつける。

 

 「辺りを払う」

 1 他の者を近くに寄せつけない。

 2 そばに寄りつけないほど堂々としている。また、威勢がある。

 

 「当たるも八卦当たらぬも八卦」

 占いは当たる場合もあれば、当たらない場合もあるということ。

 

 「当たるを幸い」

 手に当たるのを幸いに。手当たりしだいに。

 

 「仇は情け」

 ひどい仕打ちが励みとなって、かえってよい結果になること。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> 観光体験 002 高低差

2021-09-01 07:28:20 | The Wonder 500

 「002 高低差」

*イメージ写真 https://www.info-toyama.com/tokushu/toyama-bay/ より

 ~海と山の高低差が生む最高の食材を味わう~

 悠々とそびえる北アルプスの連峰を背景に雄大に広がる紺碧の海をたたえた富山湾は、日本海にむかって大きく突き出た能登半島に囲まれる。太平洋側の駿河湾、相模湾と並んで日本三大深湾の一つ。まるで、一連の絵のような壮麗な景色は、その美しさもさることながら、日本有数の魚の産地と市で知られています。富山湾の下層域には冷たききれいな深層水があり、その上には温暖な対馬暖流水が流れ、さらに岸近くの表層には、大地からの栄養分を含んだ立山連峰からの雪解け水など、河川水の影響を受けた塩分の低い沿岸表層水が流れ込み、三種類の海水が層をなしています。それぞれの海水には、環境に応じた多種多様な魚介類が生息しています。このような特異な地理的条件に加え、立山連峰と日本で最も深い湾の一つである富山湾との、約4000mもの山海の高低差があることも見逃せません。自然がつくり出した地形の高低差によって"天然の生け簀"とも称される、豊かな漁場となっているのです。こうして水揚げされたばかりの新鮮な海の幸は、料理人たちの匠の技によって極上の鮨や多彩な海鮮料理となり、目と舌を楽しませてくれます。そんな贅沢な食体験から始まり、美しい渓谷や選りすぐりの温泉へと導かれる旅。一つ一つの特別な体験がさらなる旅情を掻き立てる。魅惑の富山をお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする