いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

一昨日の藤井二冠-9/11

2021-09-13 08:56:06 | 将棋

 2021/09/11(土)
 第4回 Abemaトーナメント本戦 二回戦④(持ち時間:5分+1手5秒)

 チーム藤井(予選A・1位通過)
 藤井聡太 二冠・伊藤 匠 四段・高見泰地 七段

 VS

 チーム菅井(予選B・1位通過)
 菅井竜也 八段・郷田真隆 九段・深浦康市 九段

 

 1局目

 藤井聡太二冠 vs 深浦康市九段

 153手で敗戦。

 2局目

 伊藤匠四段 vs 菅井竜也八段

 勝利!

 3局目

 高見泰地七段 vs 郷田真隆九段

 勝利!

 4局目

 藤井聡太二冠 vs 深浦康市九段

 89手で勝利!

 5局目

 高見泰地七段 vs 菅井竜也八段

 勝利!

 6局目

 伊藤匠四段 vs 菅井竜也八段

 敗戦。

 7局目

 藤井聡太二冠 vs 郷田真隆九段

 150手で勝利!

 5勝2敗で勝利!

 これで決勝進出!

 次戦は、9月18日(土) 対戦相手はチーム木村。

 

 

 次戦は、2021/09/13(月)
 第6期 叡王戦 五番勝負 第5局(持ち時間:4時間)

 VS 豊島将之叡王

 2勝2敗で最終戦。

 勝てば「三冠」。どうなる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<東京パラリンピック> 日本人のメダリストたち7-柔道

2021-09-13 07:40:39 | 東京パラリンピック

 「瀬戸 勇次郎-せと ゆうじろう」 柔道男子66kg級-視覚障害 銅メダル

 21歳、福岡県糸島市出身。福岡教育大学所属。

 幼少期から健常者とともに柔道に取り組み、修猷館高3年時に金鷲旗高校大会(西日本新聞社など主催)に出場。

 今年5月、アゼルバイジャンでの大会に出場し、世界ランキングで出場権を得た。帰国後の隔離期間に、2016年リオデジャネイロ大会までパラリンピックに5大会連続出場(1996年アトランタ大会は65キロ級)し、3連覇も経験した藤本聡(徳島県立徳島視覚支援学校職)と過ごした。

 東京の代表を激しく争って敗れた藤本は瀬戸に告げた。「(11月に)全日本選手権がある。代表に選ばれたからといって、うかうかしていたら、おまえを倒すからな」。一方でレジェンドは技のかけ方や体の使い方などを教えた。「あの言葉を激励と受け止めた」。瀬戸は2日で46歳になった藤本に感謝する。

 3年後のパリで「金メダルを取れるように頑張る」と誓う男には、もう一つの夢がある。福岡教大では教育学部の4年生。特別支援学校の教員を目指している。「このメダルを見て『自分も取りたい』と思ってくれる子どもが増えたら何よりうれしい」。今大会で日本柔道が手にした初のメダルを次世代につなぐ。

*https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/792159/ より

 

 「小川 和紗-おがわ かずさ」 女子70㎏級-視覚障害 銅メダル

 24歳、千葉県市原市出身。オー・エル・エム所属。

 

 二人とも次回大会も視野に入れている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 秋の言葉 鶺鴒鳴

2021-09-13 07:34:58 | 言葉

 「鶺鴒鳴-せきれいなく」

 七十二候「鶺鴒鳴」。実りの秋の恋教え鳥。
 9月12日は、七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。セキレイが鳴き始める頃という意味で、セキレイとは、スズメ目セキレイ科の鳥の総称です。長い尾をしきりに上下に振るのが特徴で、尾で地面を叩いているように見えるので「石叩き」「庭叩き」とも呼ばれます。
 セキレイは神話にも登場し、イザナギノミコトとイザナミノミコトに、尾を振る様子で男女の交わり方を教えたのがセキレイだったということから「恋教え鳥」ともいわれています。
 水辺に棲みますが、民家の近くなどでも見かけます。

 さて、9月も半ばとなり、いよいよ実りの秋の到来ですね。
 全国各地で収穫の感謝と、翌年の豊作を祈願する秋祭りが行われます。郷土の伝統や歴史を再現したものや、農耕儀礼と結びついたものなど、夏のお祭りとはひと味違った風情を感じさせてくれます。身近なところで秋祭りやイベントなどが行われていたら、ぜひ出かけてみてくださいね。

 また、山形をはじめ東北地方の秋の伝統行事になっているのが「芋煮会」。芋煮とは、里芋やこんにゃく、ねぎ、きのこ、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理で、近所の人達と、河原で芋煮を作って食べるのが芋煮会。秋空の下、大鍋で煮て食べる豪快さが良いですね。秋の行楽のひとつとして、芋煮会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

*https://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2015-091200.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 梨 > 香梨

2021-09-13 07:31:55 | 食品

 「香梨-かおり」

■香梨/かおりとは?

 ●正式名称は平塚16号
「香梨」又は「かおり」という名前で流通している青梨がありますが、これは正式な品種名ではなく、正式には平塚16号となっています。

これは神奈川県平塚市において、1953(昭和28)年に「新興」に「幸水」を交配し、生まれた実生から選抜育成されたものですが、樹勢が弱いことに加え、毎年安定した収穫ができない傾向にある上、収穫した果実の日持も良くない為、見捨てられ、品種登録もされなかった品種なんだそうです。

しかし、果実は大玉で肉質もよく、何よりも香りが他の梨とは違った華やかな香りを放つことから見直され、一部の農園で栽培されるようになりました。

もともとの性質である栽培の難しさや日持の欠点があるため流通する量は極めて少なく、希少性の高い梨となっています。

●香梨/かおりの特徴
果実は大玉傾向にあり、今回入手したものは千葉県市川産のものでしたが、一つで680gを超えるものでした。栽培環境などによっては1kg以上にもなるとのことです。

表皮の色は薄い黄緑色で、すべすべしていますが、これは袋掛けで育てるからで、無袋の場合はサビが多くできてしまうようです。

そして香り・・・リンゴにも似ているような和梨っぽくない甘く華やかな香りがします。

果肉は心地よいシャクッとした歯ざわりで、とてもみずみずしく、酸味があまりなくて甘みが程よく口に広がる感じでした。

■香梨/かおりの主な産地と旬

●主な産地
香梨/かおりを栽培している地域は少なく、政府がまとめた平成23年産の栽培面積を見ると、千葉県が最も多く、9.2haで全国の約半分を占めています。次いで秋田県、栃木県、東京都、徳島県のみとなっています。

●香梨/かおりの収穫時期と旬
収穫適期が短く、9月上旬から中旬頃までとなっています。出荷している産地が少ないこともあり、出回るのは限られた日数となるので、見かけたら即買いしないと次にいったときにはもうないと思います。日持もよくないので、産地でも主に直売所で販売されているようです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/nashi-Kaori.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 白鹿 すずろ

2021-09-13 07:22:59 | 日本酒

 ワイングラスでおいしい日本酒アワード メイン部門

 <最高金賞> 13/18 「白鹿 すずろ」

春夏限定
ほのかに薫るさわやかな香りに、やや甘みのある味わいが特徴。しぼってすぐに冷蔵で貯蔵したフレッシュなお酒です。
薬味を添えた冷奴のおいしさを一層引き立てます。

酒質 普通酒
アルコール度 14度以上15度未満
日本酒度 -2
酸度 1.4

 辰馬本家酒造株式会社 兵庫県西宮市建石町2番10号

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=2105b169d5280e8061f0469a69e911c1&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmNhdGVnb3J5X2lkPTVjNTU5Y2RmYzVhNjk5MjZhNDFjZjBkNWM1YTMzNzc0JnltZD0mcD0x

こちらもご参考に。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山形 紫折菜

2021-09-13 06:52:10 | 伝統野菜

 「紫折菜-むらさきおりな」

 【産地】庄内地域>酒田市古湊地区

 【特徴】漬け菜。花茎、葉柄が紫紅色に着色する。日本三大砂丘の庄内砂丘から少し離れた松林の砂地で栽培されている。今では「幻のツケナ」とされている。花のつぼみも一緒に食べることができる。

 【食味】茎立ちに似ているが、花茎、葉が紫紅色になり味もよい。おひたし、汁の実をはじめさまざまな料理にアレンジできる。

 【来歴】昭和初期に中国から導入された紅菜苔(こうさいたい)が原種と考えられている。

 【時期】4月上旬~5月上旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-70 より

 

 日本三大砂丘のひとつである庄内砂丘は、生い茂る松原が美しく、渚がどこまでも続きます。鳥海山を望む広大な庄内砂丘から少し離れた松林の中の砂地に、幻のツケナと呼ばれる伝統野菜が育ちます。その野菜は紫折菜。つぼみ菜やアスパラ菜といった、花のつぼみも一緒に食すことができる葉物野菜のなかまです。
 酒田市古湊地区では古くから栽培されてきた紫折菜を当たり前のように受け継ぎ、伝統を守り続けています。紫折菜は種が市販されていますが、よりおいしく、品質の良い野菜を育てたいという丸果古湊出荷組合のみなさんのこだわりで、生産者各自が自家採種をし、おいしくて収量の取れる系統を選抜しています。このほか、組合内で様々な取り決めをし、昔から受け継がれている知恵と経験を絶やさぬように努力しています。
 もともと、紫折菜は昭和10年頃、中国から全国に導入されました。紫折菜は厳しい冬を過ごさなければ、本来の甘さが不足し、おいしい紫折菜とは呼べません。酒田市古湊地区以外では雪害をおこしたり、土の中の水分が凍ることで根腐れをおこしたりとうまく栽培されることができませんでした。しかし、古湊地区では砂地ならではの水はけの良さや、日本海からの偏西風の影響で降雪量が少ない環境であったため、この古湊地区ならではの特産物に成長したのです。
 海が近いといってもつめたい風が肌につき刺さるような2月。紫折菜の収穫は午前中にはじまります。一般的な野菜は収穫後、すぐに出荷されますが、紫折菜の生産者の方々の出荷方法にはこだわりがあります。午後になると収穫した紫折菜を束にして、冷たい水を張ったたらいにつけます。こうすることで切られた紫折菜が水を吸い上げ、すぐに袋詰めされるよりも長い時間、新鮮な状態を保つことができるようになるのです。たっぷり水を吸った紫折菜は翌日3時から箱詰めされ、5時に野菜市場に出荷されます。こうしたひと手間の中にも生産者の方々の紫折菜に対する愛情が感じられます。
 こうして愛情をたっぷりとかけられた紫折菜は、冬の厳しい寒さに耐え抜いた野菜だけが蓄えられる、引き締まった甘みがぎゅっと詰まっています。クセがなく、どんな料理にも合うので、そのままおひたしにする他にも炒め物や煮物、揚げ物など、さまざまな料理にアレンジすることができます。

*https://syokunomiyakoshounai.com/ingredient/ingre-02/007.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 穴を穿つ など

2021-09-13 06:44:43 | 慣用句・諺

 「穴を穿つ-あなをうがつ」

 人の知らない重要な点や欠陥を、裏面からとらえたり指摘したりする。

 

 「穴を埋める」

 1 金銭や人員などの損失、欠損を補う。

 2 事故などによって生じた空白の時間や間の抜けた場面をうまく補う。

 

 「豈図らんや-あにはからんや」

 (多く文末を「とは」で結ぶ)全く思いがけないことが起こったという気持ちを表す。意外にも。

 

 「彼の世千日此の世一日-あのよせんにちこのよいちにち」

 死後の千日の楽しみよりも、この世の一日を楽しむほうがいい。

 

 「痘痕も靨-あばたもえくぼ」

 恋する者の目には、相手のあばたでもえくぼのように見える。ひいき目で見れば、どんな欠点でも長所に見えるということのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 014 ぎやまん陶

2021-09-13 06:42:20 | The Wonder 500

 「014 ぎやまん陶」

 ぎやまん陶とは?
 「ぎやまん」とは、江戸時代から明治時代初めにかけて用いられたガラス製品を意味する外来語です。

 ガラスのような透明感と、漆器を思わせる深みのある風合いをやきもので表現し「ぎやまん陶」と名づけました。圧倒的な存在感をもち、どんな料理に合わせても、料亭のようなワンランク上の上品さを演出できます。

 2008年の発売開始以来、国内のみならず海外でも多くの注目を集める、小兵を代表するシリーズです。2020年からは土岐市ふるさと納税の返礼品にも選ばれるなど、地域に貢献するシリーズにもなりつつあります。

 ぎやまん陶の特徴
 漆の溜め塗りのような風合い
 ぎやまん陶最大の特徴は、まるで漆の溜め塗りのような奥行きのある色合いと、ガラスのように繊細な透明感が共存する滑らかな光沢です。この風合いを出しているのは美濃焼の伝統的な釉薬「飴釉」。
 顔料の配合が本当に難しく、釉薬を知り尽くした釉薬屋さんとともに試作を重ね、2年半かけて完成させました。

 日本古来の伝統的な菊のかたち
 中央から美しく伸びる放射線状の花びらの線は、熟練の職人技によって作られます。ぎやまん陶のガラスのような透明感は、焼成中に流れた釉薬が溜まる濃淡によって生まれますので、凹凸を計算しながらの型つくりは気の抜けない作業です。
 型を掘るには片面だけで3日、完成には1週間ほどの時間を要します。ミリ単位の細かい作業で彫り進められた型が、気高く凛とした佇まいを生み出します。

 還元焼成で日常で使える磁器に
 ぎやまん陶の焼成は、1,300℃の高温でなんと12時間もかけてじっくりと行われます。窯内の酸素供給を制限した「還元焼成」で、普段使いのできる丈夫な磁器にしています。磁器は吸水性がほぼ0%、料理の汁がしみこまず、食洗器や温める程度の電子レンジも使用可能です。
 還元焼成は通常、微妙な色を出すことが難しくなりますが、釉薬に工夫を凝らして、これまで表現できなかった色合いや質感を実現しました。

 株式会社 カネコ小兵製陶所

*https://www.ko-hyo.com/giyaman/ より

 「推薦コメント」

 特殊な釉薬が他の窯元や産地にはない佇まいを見せ、美濃焼の真価を見せつけます。器の美しさはもちろん、料理を盛りつけたときも、互いに引き立て合い美しさを増します。洋食とも相性がよく、パリの名店でも使われています。-立川裕大

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする