いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 唐沢剣也

2024-10-10 10:07:59 | パリパラリンピック2024

 「唐沢剣也」 銀-陸上・男子5000m

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2497535-------------------- より

 生年月日 1994-07-03

 出身地 群馬県

 所属 SUBARU

 唐沢剣也がパリでも悔しい「銀」…2年前にスバル「出向」、磨いた「金のためのスパート」不発 2024/08/30 20:00 YOMIURI ONLINE

 「残念だったけど、全力は出し切った」。30日に行われたパリ・パラリンピック陸上男子5000メートル(視覚障害)の唐沢剣也選手(30)は2大会連続の銀メダルに、爽やかな笑顔を見せた。前回東京大会後、金メダルを目指すため、群馬県社会福祉事業団から地元の強豪実業団「SUBARU(スバル)」に出向する「特例人事」で臨んだパリ大会。従来の世界記録を2秒半近く更新し、「金」に近づいた。(松本慎平)

 先天性の網膜 剥離はくり のため10歳で視力を失い、県立点字図書館で働きながら市民ランナーとして練習を積んだ。東京大会では5000メートルのラスト200メートルで逆転を許し、「最後の力が足りなかった。環境を変えて強化しないと金は取れない」と思った。翌年4月にスバルの一員になり、レベルアップを図った。

 それまで専門家から指導を受けた経験がなく、体調を整えるストレッチやフォームを作る反復練習など、陸上選手に必要な基礎を一から学んだ。練習メニューも、目標の大会から逆算して必要な練習を積み上げるスタイルに改良した。

 さらに「金を取るためのラストスパート」を磨くため、スピードの切り替えや中盤で力をためるペース配分などを一つ一つ習得。昨年の世界選手権(パリ)では、先頭の選手に10メートル以上先行されながら、ラストスパートで逆転した。

 この日もその再現を目指して2位で追走。終盤追い上げたがわずかに届かず「やってきたことは間違っていなかったけど、世界のレベルはまだまだ上だった」と悔しさをにじませた。

*https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2024/20240830-OYT1T50142/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> アステラス製薬

2024-10-10 09:57:37 | 社名の由来

 「アステラス製薬」

 アステラス製薬株式会社(アステラスせいやく、英語: Astellas Pharma Inc.)は東京都中央区日本橋本町に本社を置く、日本の製薬会社である。2005年4月1日に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足した。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。

*Wikipedia より

 社名・社章
 社名の由来は「星」を表すラテン語「stella」、ギリシャ語「aster」、英語「stellar」などからの造語で、「先進の星」「大志の星」を表現し、さらに「明日を照らす」という意味を掛けている。

 星をイメージしたデザインの社章は「フライングスター」と称し、山之内の「山」とフジサワの「フ」のリガチャー(合字)ともなっている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 すみつかれ

2024-10-10 09:53:36 | 郷土料理

 「すみつかれ」

 主な伝承地域 東葛飾地域

 主な使用食材 大根、人参、大豆、油揚げ、豆腐、酒かす

 歴史・由来・関連行事
 「すみつかれ」は、2月の最初の午の日である初午に小豆ご飯と一緒にお稲荷様に供え、食されている料理で、鬼おろし器でおろした大根と人参を節分の大豆、酒かすと一緒に炊いた料理である。千葉県のほか、茨城県、栃木県、埼玉県などでも食されており、「すみつかれ」以外にも「しもつかれ」「そもつかれ」など地域によって呼び方が異なるという。栃木県に江戸時代から伝わる料理として千葉県の東葛飾地域に波及したと考えられている。また、鎌倉時代に書かれた「宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)」などの説話にも記述されているなど、歴史は非常に古く、その名の由来については諸説ある。「下野国の家例としてつくる料理」から「しもつかれ」と呼ばれたという説や、つくり方の「酢み漬け」から「すみつかれ」と呼ばれたという説などがある。
 節分は、季節を分けるという意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をいい、旧暦では立春が年の初めにあたるので、節分の日は大晦日にあたる。そのため、千葉県野田市では、古くに節分ことを「としこし」と呼んでいたという。良い年を迎えようと、節分の日に豆まき、無病息災を願い、邪気を払う習わしがあるのだという。また、大豆の枝であるマメガラにイワシの頭を差し、ヒイラギを添えたものを魔除けとして、家の入り口等に付けるといった習わしもあったが、時代と共に廃れ現在節分時におこなっている家庭は減少しているという。

 食習の機会や時季
 古くから初午の日に食べる習慣があるが、現在では日常食としても食されている。

 飲食方法
 大根と人参を鬼おろし器でおろし、鍋に入れそのまま煮る。よくゆだった所に炒り大豆の皮をむいて入れ、砂糖、醤油、みりん等の調味料を加える。くずした豆腐と、大きめの千切りにした油揚げ、細かくした酒かすを加え、数時間弱火でじっくり煮込む。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭や地域によって食材や習わしが異なっているが、現在も家庭でつくられ、親から子へと継承されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sumi_tsukare_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛知 ベトコンラーメン

2024-10-10 09:28:43 | B級ご当地グルメ

 「ベトコンラーメン」

 ベトコンラーメンは、主に愛知県尾張地方、岐阜県美濃地方、岡山県南部地方、静岡県中部地方のラーメン店で提供されるラーメンの一種である。

 英字表記は特に定まっていないが、ベトナム語の母音字や声調記号を省略して Viet Cong Ramen や Betokon Ramen と表記されることが多い。

 概要
 愛知県一宮市、あるいは岐阜県岐阜市が発祥とされる。

 かつては同じ東海地区発祥で全国的に知られる「台湾ラーメン」や「台湾まぜそば」などと比較して提供する店舗が少なかったが、相次ぐ開業やチルド販売、芸能人が食したことなどにより知名度は徐々に拡大している。

 また岡山県倉敷市では、新京本店にて修行をした弟子が1983年に暖簾分けの形で『ベトコンラーメン倉敷新京』として開店したことから地元では長きにわたり親しまれており、2020年5月に倉敷新京本店が火災に見舞われた際は、クラウドファンディングによる店舗再建計画にて、575人の支援者によって目標額を大幅に達成し、再建を果たした。静岡県静岡市・藤枝市にもエリア内に複数のベトコンラーメン店が存在し、親しまれる。

 丸ごとまたは粗く砕いたニンニク数個・ニラ・長ねぎ・モヤシなど大量の野菜をトウガラシで辛く味付けして炒め、鶏ガラベースのスープを張った麺に載せる。しょうゆや味噌味や、鶏ガラと豚骨をベースにしたスープで提供する店もある。スープに辛味は無い。

 台湾ラーメンは具材に挽肉を使用するが、ベトコンラーメンは肉類をほとんど使用しない。ただ近年は、豚バラやチャーシューを用いるアレンジを施したベトコンラーメンを提供する店もある。

 歴史
 1969年に一宮市で開業した中華料理屋・ベトコンラーメン新京本店(※本店は現在閉店)店主の稲垣稔が考案した。開店当時、過労や夏バテ回復のためにニンニクとトウガラシを入れたラーメンを、賄い料理として調理師が作った。これを食した店主の稲垣稔は、1940年頃に満州国新京にあった実家の呉服店で中国人店員が作っていた湯麺と近い風味に気付き、味が良いことから品書きに取り入れた。これを開店準備中に従業員が食す様子を見て、常連客が注文するようになったとも伝わる。

 商品化に際し、ベトナム戦争で戦闘中のベトコン(南ベトナム解放民族戦線)の勇敢な姿を見て「ベトコンラーメン」と名付けた。やがて戦闘が激化すると日本国内では反戦ムードが漂いはじめ、稲垣は悲惨なベトナム戦争を連想させる「ベトコン」は食事の名称にふさわしくないと考えた。しかし「ベトコンラーメン」の名が定着してしまっていたことから、当時客が「食べると体調が良くなる」と語ったことを語源とし、名称はそのまま「ベスト・コンディション」の略でベトコンラーメン、と説明するようになった。

 岐阜市川部発祥説の店「ベトコンラーメン香楽」は開店当初の1975年からベトコンラーメンを提供しており、南ベトナム解放民族戦線の勇気に感動して命名したと説明を続けている。ニンニクはスライスせずに丸ごと麺の上に載せ、スープは味噌味である。

 展開
 のれん分け
 「新京」と「香楽」の両者とも元祖にこだわらず、小規模な店でもメニューが広まることを期待して商標登録していない。「新京」は希望者に味を伝授し、暖簾分けした店舗は愛知県や岐阜県の他、大阪府高槻市、岡山県倉敷市など16軒ある。

 本州最北端は、津軽半島今別町の中華料理店「栄太郎」で、ニンニクは「香楽」と同じ丸ごと用いる。1980年代後半に出店していた名古屋市でメニューに取り入れた。

 ローカルラーメン
 「新京」とは別に、広島県福山市の中華料理店「光福亭(こうふくてい)」は、ベトコンラーメンとみそベトコンを提供している。店主は開業前にフランス料理店で修業している。

 餃子の王将は、岐阜県内にベトコンラーメンを提供する店舗がある。

 岐阜県各務原市の河川環境楽園フードコーナーは、2011年からベトコンラーメンを元にした新メニューとして 、「ベトコンライス」を提供している。ベトコンラーメンの具材とキムチ、卵を、ライスに載せて提供する。

*Wikipedia より

*http://www.k-betokon.com/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「シャリシャリ!甘〜い! なし〜栃木・宇都宮市〜」

2024-10-10 09:21:08 | うまいッ!NHK

 「シャリシャリ!甘〜い! なし〜栃木・宇都宮市〜」 2021年10月11日

 プロが注目!糖度13度以上!プレミアムの名がつく栃木の「なし」▽木の端の枝を上向きに育てるワケとは?▽仰天!絶品なしレシピ!「食パンスイーツ」&「肉巻きなし」

 今が旬の栃木県宇都宮市の「なし」はシャリシャリ食感でジューシー!甘みが特徴です。糖度13度以上のなしはプレミアムと名付けられ、プロのバイヤーも注目しています。俳優の木戸大聖さんが取材すると、なしを大きく甘く育てるため、木の端の枝を上向きに高くするなど驚きのワザを発見!さらに、簡単スイーツ「なしのトースト」、まさかの豚肉を巻いて焼く「なしの肉巻き」など、仰天!だけど絶品なしレシピもお教えします!

 「うまいッ!」の秘密
 甘いなしを育てるのに、まず大切なのが土づくり。山口さんは、牛ふん、豚ぷん、米ぬかなどを完全に発酵分解させ、栄養の吸収率を高めた完熟肥料を使っています。さらに、土壌診断を行い、土の栄養状態などを確認し、肥料を与える量を調整することで、栄養バランスの整った土を作り、甘いなしを生み出しています。

 4月になしの花が咲くと人工受粉を行いますが、山口さんは、受粉に使う花粉を市販のものではなく、花のつぼみのから自分たちで採取した花粉を使って受粉しています。また、受粉する花芽は。実がなったときに軸が折れやすい上向きの芽や、栄養の流れが少ない下向きの芽は避けて、横向きの花芽に受粉させ、質の高いなしを確実に収穫できるようにしています。

 なしを大きく甘く育てるのに大切なのがせんていの方法。なしの木は高いところに向かって養分を送ろうする性質があるので、山口さんは、幹からいちばん離れた枝の先を上向きに高くして全体に養分が行き届くようにしています。こうすることで、すべてのなしが大きく、甘く育つのです。

 収穫したなしは、選果場で等級分けしますが、ここで使用するのが光センサー。なしに特殊な光を当て、糖度、熟度、形、色合いなどを瞬時に見分け、自動で等級分けします。正確な等級分けをすることで、消費者の信頼性を高め、宇都宮のなしのブランド価値を高めています。さらに、糖度13度以上の最高級のなしには「プレミアム」の名を付けて出荷。市場でも高い評価を受けています。

 「なしの肉巻き」&「なしのトースト」について
 【なしの肉巻き】※なしと豚バラ肉は意外にも相性バッチリ!新感覚のアイデア料理です

 <材料(3~4人分)>
 ・なし:1個
 ・豚バラ肉うす切り: 200g
 ・かたくり粉:少々
 ・塩こしょう:適量
 ・なしの万能ダレ(レシピは別記載):適量  

 <作り方>
 1) なしを3cmほどのくし切りにする。
 2)1)に、豚バラ肉を、なしの両端部分が見えるように二周ほど巻き、かたくり粉を付けてとめる。
 3)フライパンに油をひき、2)を入れて、中火で2分ほど全体に焼き目がつく程度に焼く。
 ※なしの食感が残るよう熱を通しすぎないのがポイント。
 4)全体に塩こしょうを振って、万能ダレをかけ、軽くからめれば、できあがり!
 
 【なしの万能ダレ】 

 <材料>
 ・なし:1個
 ・にんじん:1本
 ・たまねぎ:1個 
 ・にんにく:1片
 ・しょうが:1片
 ・しょうゆ:80ml
 ・みりん:35ml
 ・はちみつ:小さじ1
 ・塩、こしょう:少々

 <作り方>
 1)なし、たまねぎ、にんじん、にんにく、しょうがをすりおろす。
 2)鍋に1)と、すべての調味料を入れ火にかける。
 3)沸騰したら、弱火にして、30分ほど煮込む。
 4)冷蔵庫でひと晩置けば、できあがり!

 【なしのトースト】※食パンとなし、チーズの食感が楽しい!おやつにもピッタリのスイーツです

 <材料(2枚分)>
 ・なし :1/2個
 ・食パン(8枚切り):2枚
 ・バター:適量
 ・スライスチーズ:2枚
 ・なしのコンフィチュール(レシピは別記載):適量

 <作り方>
 1) なしを1cmほどのくし切りにする。
 2) 食パンにバター、なしのコンフィチュールを塗り、その上に1)のなしをのせる。
 3) トースターで、2~3分ほど焼けば、できあがり!

 【なしのコンフィチュール】
 
 <材料>
 ・なし:1個
 ・砂糖(上白糖):80g
 ・レモン:1/2個
 ・アップルミントの葉:少々

 <作り方>
 1)なしを長さ1~2cm、幅5mmほどの大きさに切る。
 2)鍋に1)と砂糖を入れて火にかけ、沸騰したら、弱火で15分ほど煮る。
 3)レモンのしぼり汁、細かく切ったアップルミントの葉を加えて、軽く混ぜる。
 4)冷蔵庫で冷やせば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/18XNZJJZ4Z/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 篠切り

2024-10-10 09:10:48 | 料理用語

 「篠切り-しのぎり」

 円筒形に細長く包丁する切り方。

 篠とは提灯骨などに使う細くて柔らかい「しの竹」のことで、この篠竹に見立てて切る。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/027.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> リトル松井

2024-10-10 09:02:52 | 異名

 「リトル松井 松井稼頭央」

 松井 稼頭央(まつい かずお、本名:松井 和夫〈読み同じ〉、1975年10月23日 - )は、大阪府東大阪市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投両打)

 現役引退後、2019年シーズンから埼玉西武ライオンズの二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、2023年シーズンから2024年シーズン途中まで一軍監督を務めた。現役時代も同球団で活躍し「(二代目)ミスターレオ」と呼ばれた。シーズン長打NPB記録保持者。日本人初の内野手メジャーリーガー。

 表記名について
 松井秀喜と区別するため、日本のマスコミでの表記は「松井稼」となっている。リトル松井やリトルゴジラと呼ばれることもある。2011年は楽天に松井宏次が在籍していたため、球場のスコアボード表記も「松井稼」となり、アナウンスはフルネームだった。2014年からは楽天に松井裕樹が在籍するためアナウンスはフルネームであるが、スコアボード表記は「松井」となる。メッツ時代には、テレビ中継で Kaz Matsui と表記されたことがある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 何やかや など

2024-10-10 08:41:58 | 慣用句・諺

 「何やかや」

 あれやこれや。いろいろ。

 

 「難波の葦は伊勢の浜荻-なにわのあしはいせのはまおぎ」

 難波で葦と呼ぶ草を伊勢では浜荻と呼ぶ。物の名や、風俗・習慣などは、土地によって違うことのたとえ。

 

 「何をおいても」

 どんな物事にも優先させて。まず第一に。何はさておき。

 

 「何をか言わんや」

 なにを言おうか、言うことがなにもない。あきれてなにも言えない。

 

 「何を隠そう」

 《思い切って本当のことを述べる前に言う語》何も隠すつもりはない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 山川酒造

2024-10-10 08:36:13 | 日本酒

 「山川酒造」

 まずは造り手が旨いと思える「飲んで楽しい酒」をモットーに醸造
 蔵の歴史
 嘉永3年創業。群馬県東部、千代田町赤岩地区の利根川のほとりに蔵を構えています。利根川の伏流水を利用し、伝統的な酒造技法である山廃仕込み(※1)で醸造しています。
 150年以上の歴史をもつ山川酒造は、新潟杜氏から南部杜氏に切り替わり、現在では自社杜氏へ。山川酒造は県内で初めて自社杜氏の形をとった蔵としても知られています。
 現在は、6代目蔵元山川明彦社長のもと「飲んで楽しい酒」をモットーに醸造しています。

 (※1)「山廃仕込み」とは、「山卸廃止酛仕込み」の略称であり、蔵の自然の乳酸菌を自生させて酒造りを行う「生酛造り」の中の、米をすりつぶす「山卸し」という工程を「廃止」した製法。

 千代田町赤岩地区の利根川のほとりに蔵を構える山川酒造

 燗酒にこだわる昔ながらの味わい
 山川酒造の主要銘柄は「光東(こうとう)」と「利根川育ち」。日本酒らしいコクと深みをもった味わいのお酒です。
 山川酒造の特徴である「山廃仕込み」は、燗にすると深みが増し、より旨味が感じられる製法です。燗酒で体をあたためながら、ゆっくりと少しずつ飲むのが蔵元おすすめの飲み方。和食はもちろん、フレンチやイタリアンなど、どんな料理にもよく合います。

 燗酒で体をあたためながら、ゆっくりと少しずつ飲むのが蔵元のおすすめ

 追及の先にたどり着いた山廃造り
 山川酒造の山廃造りのルーツは新潟杜氏時代に遡ります。当時は、酒造りの主流な製法である速醸酛(そくじょうもと)を採用していましたが、「もっと特徴のあるお酒を造りたい」という5代目の想いから、試験醸造として山廃造りに挑戦。しかし、なかなか思うような酒を造ることはできませんでした。
 その後、新潟杜氏から南部杜氏に切り替わった際、南部杜氏が山廃を造っていたことをきっかけに、本格的に山廃造りが始まりました。
 山廃が生み出す味わいは、蔵元たちが好む「燗酒で美味しい酒質」。自分たちが好きな酒を造った方が自信を持って売れるという想いを持っていた山川酒造にとって、山廃の本醸造はまさにうってつけの酒でした。
 その後、自社杜氏に移行した際に山廃の生産量を増やし、山廃メインの蔵として確立していきました。

 蔵元より(6代目蔵元:山川明彦)
 時代ごとに求められる日本酒の味も変化していきますが、どんな良い酒を造っても造り手が飲んで美味しいと思えない酒は、消費者に伝わらないだろうと思っています。そのため、まずは自分たちが飲んで旨いと思う酒を一番に造っています。
 昔の伝統と、昔ながらの味わいを守りながら、どの時代でも愛される酒造り目指していきたいと思います。ぜひ、うちの酒を、熱燗でゆっくりとお楽しみください。

 山川酒造株式会社 邑楽郡千代田町大字赤岩185-3

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500074.html より

 代表銘柄

光東-こうとう 普通酒

アルコール度(%):15

日本酒度:+2
酸  度:1.4

米歩合(%):65

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 群馬 雄川堰

2024-10-10 08:29:22 | 名水百選

 「雄川堰」

 小幡地区の北に構築された雄川堰(別名「大堰」)は、一級河川雄川より取水し、小幡地区の南3km北の「翁橋」下手に高さ約7mの堰堤であり、雄川の表流水を取水している。

 開削の時代は不詳であるが、藩政時代以前に「古雄川堰」が存在していたと推考されている。現存する用水は1865年(慶応元年)、7か月と250人の労力で造られ、長さ6m、幅1mの1枚岩を3枚組み合わせた「吹上の石樋」により水を漏れなく下流へ送れるようになった。

 1615年(元和元年)、織田信長の二男織田信雄に大和国宇陀郡3万石と上野国小幡2万石が与えられ、翌年に信雄の子織田信良が福島に入り、織田氏による小幡藩政が開始された。

 1642年(寛永19年)に小幡陣屋が完成し、3か所に取水口を設け陣屋内の生活用水や庭園に引き込まれ利用されてきた。この移転工事に際し、雄川堰も改修され、現在見られる姿になったと考えられている。
— 『甘楽町史』1979年(昭和54年)甘楽町編纂

 小幡地区の南方より取水し、武家屋敷の東側を北流しながら途中で「外馬場堰」で二手に分水され、横町を迂回して再び大手門前で合流し、町屋地区を貫流して下流の水田地帯の灌漑を担っている。また、楽山園(国の名勝)の池の水源となっている。

 特に疏水沿いの桜並木は江戸時代初期より現在まで受け継がれ、石積みの疏水は名水百選や疏水百選に選定されている。

 2014年(平成26年)、その歴史的背景が評価され国際かんがい排水委員会によるかんがい施設遺産に登録された。

*Wikipedia より

 雄川堰はおよそ400年前に構築されたものと推測され、古くから住民の生活用水や非常用水、下流の水田のかんがい用水として利用されてきた。4月上旬の桜まつりの時期には、その景観の美しさに多くの観光客が訪れる。

 水質・水量
 水質、水量は選定当時とほぼ変わらず、良好な状態を保っている。水質はどちらかと言えばアルカリ性であり、BOD(生物化学的酸素要求量)は常時2mg/lを下回っていることからも、汚濁の少ない良好な状態と言える。
 由来・歴史
 織田信長の二男、信雄が大阪夏の陣の功績により、元和元年(西暦1615年)7月23日に大和国松山(奈良県)三万石と、上州小幡二万石を家督相続させた後、織田宗家として小幡に陣屋を築いたときに整備したものである。織田氏及びその後を承継した松平氏は、御用水奉行を置き、水の大切さを説き、雄川堰の管理に力を入れたが、現在は地元住民の手により守られている。
 水質保全活動
 地元住民により、毎週水路内のゴミ等の回収活動が行われる他、用水組合が年3回水を止めて清掃作業を行っている。

 おすすめの時期-年間を通じて堰には水が流れているが、特に4月の桜の開花時期は咲き乱れる桜の花と、雄川堰の清らかな流れを両方楽しむことができる。
 周辺の自然環境-周辺は雄川堰の清らかな流れに沿って、城下町小幡の古い家並みや桜並木が続いている。
 利用状況-標高1,370mの稲含山を水源とする雄川の中流部から取水し、城下町や昔の武家屋敷地帯を生活用水として潤ている他、その下流にある水田の灌漑用水として利用されている。
 イベント情報-4月上旬 名水地周辺では、桜祭り(武者行列)が毎年行われ、多くの観光客が訪れている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=19 より

 飲用水としての利用がされていないため、ミネラルウォーターなどの販売も行われていません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2560/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする