いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 伊藤智也

2024-10-19 12:44:37 | パリパラリンピック2024

 「伊藤智也」 銅-陸上400m

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-4647825-------------------- より

 伊藤 智也(いとう ともや、1963年8月16日 -)は、日本の車椅子陸上アスリート。三重県鈴鹿市出身。ASSA-TC所属。メインスポンサーはJAグループ三重。マネージメントは株式会社オフィス TI-Rが担当している。 座右の銘は「勝って慢らず 負けて僻まず」。

*Wikipedia より

 悲痛のクラス分けから3年 戻ってきた“61歳の鉄人”【解説】 2024年8月31日 6時56分 NHK NEWS 

 悲痛のクラス分けから3年。

 再び世界の舞台に戻ってきた61歳の伊藤智也選手は、パリパラリンピック陸上の男子400メートル車いすのクラスで銅メダルを獲得し「幸せです」と笑顔で応えました。
(スポーツニュース部 記者 沼田悠里)

 3年前 東京大会は“まさかの事態”が
 34歳の時に難病を発症した伊藤選手は、アテネ大会から4大会に出場し、複数の種目でメダルを獲得、“車いすの鉄人”と呼ばれています。

 しかし、3年前の東京パラリンピックで伊藤選手を思わぬ事態が襲いました。

 東京パラ前に まさかのクラス分け(2021年8月)
 パラアスリートは、障害の種類や程度が異なる選手が公平に競い合うため、国際大会に合わせてクラス分けを行っています。

 伊藤選手は、メダルを期待された男子400メートル直前のクラス分けで従来のクラスではなく、より障害が軽いクラスと判定され、東京大会は予選敗退に終わりました。

 伊藤選手は、当時を振り返って…

 「ことばにできなかった。つらいとか悔しいとか苦しいとか。完全にメンタルが壊れたし、地獄の3年間だった」

 「諦めようか」

 そんな心境になりかけたこともあったといいますが、とにかく支えてくれた人たちが「諦めなかった」と、周囲の支えで伊藤選手は、再びパラリンピックの舞台を目指すようになりました。

 フォームの改造も
 まず取り組んだのが、25年間、ほとんど変えたことがなかったというフォームの改造でした。

 今まで使ったこなかった筋肉を最大限に生かそうと、前傾した姿勢を保つフォームに変えることにしたのです。

 病気の進行でまひが大きくなった左半身をカバーしようと、背中や胸などの筋肉を徹底的に鍛えた結果、61歳にして東京大会の時より胸囲は4センチほど大きくなりました。

 これまで多くを頼っていた腕の力だけでなく、体全体を使って力強くレーサーをこぐことができるようになったといいます。

 新たなフォームで手応えを感じ、迎えたパリ大会。

 しかし、大粒の雨が降り、気温は20度ほどと寒さで体が思うように動かなかったという伊藤選手。新たなフォームで走ることはほとんどできませんでした。

 それでも、粘りの走りで銅メダルを獲得し「地獄の3年間だったが、その間に積み重ねた友情や技術など、いろいろな意味で成長できた3年間でもあった。こうやって振り返れば、またこの舞台に戻ってこられて本当によかった」と充実した表情で話しました。

 パリ大会を終えた伊藤選手が見据えるのは、65歳で迎えるロサンゼルスで開かれる4年後のパラリンピック。

 「これから4年間も駆け抜ける」という“鉄人”の挑戦は続きます。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240831/k10014566771000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 伊勢丹

2024-10-19 10:51:57 | 社名の由来

 「伊勢丹」

 伊勢丹(いせたん、英: Isetan)は、三越伊勢丹ホールディングス傘下の三越伊勢丹が運営する、呉服店を起源とする日本の老舗百貨店である。

 また、株式会社伊勢丹(英: Isetan Co., Ltd.)は、2011年3月31日までこれを運営していた会社である(法人としては解散)。

 ロゴマークは、創業時から丸に「伊」の筆文字が入ったマーク(初代小菅丹治の筆と伝えられている)を使用してきたが、1975年、1986年と二度マークを変更している。なお、創業時からのマークは現在も正式な社章として使用が継続されている。現行ロゴの黄色の丸は「時代を捉える目」、各文字の突起は「時代の風」を表現している。

*Wikipedia より

 創業者の小菅丹治の名前と小菅が婿養子に行った米穀問屋の屋号「伊勢又」を合わせた「伊勢屋丹治呉服店」が源流で、「伊勢丹さん」と呼ばれていたことから社名も「伊勢丹」とした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 にぎりずし

2024-10-19 10:50:54 | 郷土料理

 「にぎりずし」

 主な伝承地域 東京湾周辺、都内全域

 主な使用食材 米、マグロ、小鯛、コハダ、キス、アナゴ、アジ、サバ、車海老、貝、小柱、イカ、卵など

 歴史・由来・関連行事
 にぎりずしは、酢飯の上に具材をのせた日本を代表する料理の一つである。
 平安時代は保存食として塩魚を炊いた飯でつけ、飯が発酵した酸味のついた漬物を「熟れ寿し(なれずし)」として食べられていた。このなれずしは江戸時代には姿をいろいろに変えて、早ずし、押しずしそしてにぎりずしができた。現在は手巻すしも人気となり、にぎりずしは世界各国に広まっている。江戸時代に庶民の小腹を満たす屋台食として人気を得たにぎりずしは高級化と手軽化の工夫で発展した料理である。平安時代のなれずしも各地域で工夫されて、晴れ食にも用いられるすしなど、現在でも伝承され食べることができる。滋賀のなれずしは有名である。
 江戸では、江戸三鮨として、松崎喜右衛門の「毛抜すし」、華屋与兵衛の「与兵衛寿司」、堺屋松五郎の「松が鮨」が挙げられ、にぎりずしの普及に大きく貢献したと伝えられる。
 江戸前寿司は赤酢で締めた米飯に、コハダやサバなどを締めたもの、煮アナゴや蒸しエビなどの火を通したもの、卵焼きといった、煮る、蒸す、ゆでる、ヅケ、昆布締め、酢洗いなど下ごしらえを施したものをネタとする。

 食習の機会や時季
 江戸時代後期になると、江戸の町では庶民が手軽に屋台でにぎりずしをたべることができた。
それらの中から材料や味を吟味した高級すし屋も出現する。江戸時代の屋台から始まった名残で店を構えてもカウンターで握りながらサービスする形が定着した。江戸のにぎりずしのすし飯は現在のにぎりずしの3倍くらいはあり、具材より飯を食べて小腹を満たすものであったが、現在は飯よりも具材が重視される。
 現在は庶民的な回転寿ずし、デパ地下、スーパーやコンビニエンスストアなどすし屋の販売形態が多様化したことにより、ハレの日だけでなく日常的に食される傾向にある。

 飲食方法
 酢飯に、下ごしらえしたネタをのせ、軽くにぎって、ワサビやつけ醤油とともに食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 1879年(明治12年)創業の「吉野鮨本店」では粕酢(赤酢)と塩のみの創業以来変わらない伝統的な握りを現在でも提供している。また、1702年(元禄15年)創業の「笹巻けぬきすし総本店」では握ったすしをクマザサの葉で巻いたにぎりずしを今でも提供しているほか、伝統的な握りも食べることができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_2_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 三重 しぐれ肉巻きおにぎり

2024-10-19 10:47:21 | B級ご当地グルメ

 「しぐれ肉巻きおにぎり」

 しぐれ肉巻きおにぎり(しぐれにくまきおにぎり)は、あさりの時雨煮を混ぜ込んだご飯を、豚肉で巻いたおにぎり(肉巻きおにぎり)で、三重県桑名市のご当地グルメ。正式名称は「桑名流!しぐれ肉巻きおにぎり」。

 概要
 桑名の新名物食(くわなめし)の発掘を目的に、桑名市の観光協会、商店街連合会青年部、若手の市職員などの有志によって実行委員会が組織され、2010年10月10日に桑名市内で、「くわなめしグランプリ」が開催された。そして、書類選考による1次審査で選ばれた5つのグルメ作品を対象に、参加市民による投票が行われた。その結果、市内在住の栄養士の伊藤忍の作品である「桑名流!しぐれ肉巻きおにぎり」が最も高い人気を博してグランプリに決定し、桑名市の新しいご当地グルメとなった。

 2011年現在、しぐれ肉巻きおにぎりは市内多数の飲食店で新メニューとして提供されており、桑名市のご当地グルメとして定着している。また、市観光協会は、しぐれ肉巻きおにぎりが食べられる15店を紹介したマップを製作し、各店の地図やおにぎりを特徴が分かる写真を掲載している。なお、マップは市役所、しぐれ肉巻きおにぎりの取扱店、市の観光案内所で無料配布されている。

 食材
 しぐれ肉巻きおにぎりの材料は、ご飯、時雨あさり、しゃぶしゃぶ用の豚肉、米油、サラダ菜、プチトマト、タレ(醤油、酒、蜂蜜、砂糖、ごま)で、地元産のものを中心に用いる。

 時雨あさりは、桑名市名産のあさりの時雨煮で、ご飯に混ぜ込んだ時雨ご飯は、市内の学校給食の定番メニューとなるなど、桑名市民に広く親しまれている。豚肉には、三重県内統一ブランドの「みえ豚」を用いる。米油には、三重県産の米を桑名市内で精米した際に出る米糠から絞った「桑名のこめ油」を用いる。付け合せの野菜も桑名産である。タレは甘辛いもので、隠し味に時雨煮のたまりを加えると、より美味しくなると言われている。

 調理方法と食べ方
 時雨あさりとゴマをご飯に混ぜ込んだ時雨ご飯で俵型のおにぎりを作った後、豚肉を巻き、油を引いたフライパンで焼き色がつくまで焼いて、最後にタレとからめる。

 完成したおにぎりは、サラダ菜とプチトマトを添えて皿に盛りつけ、サラダ菜で巻いて食べる。

*Wikipedia より

*https://www.kankomie.or.jp/spot/21518 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> しめこん

2024-10-19 10:38:36 | 料理用語

 「しめこん」

 凍りコンニャクのこと。

 茨木の特産で、煮物などに使う。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/036.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「かつお節の最高峰!本枯節〜鹿児島・指宿市〜」

2024-10-19 10:36:57 | うまいッ!NHK

 「かつお節の最高峰!本枯節〜鹿児島・指宿市〜」 2021年12月13日

 上品な香りとうまみ!極上のかつお節▽平祐奈さんビックリ!完成まで半年!果てしなく続く本枯節への道▽意外と簡単な削り方。うまみを味わう!お手軽本枯節レシピも伝授!

 鹿児島が生産量日本一のかつお節。その最高峰が「本枯節」。タレントの平祐奈さんが取材すると、かつおの選び方から、うまみを閉じ込めるゆで方、うまみを凝縮するいぶし、カビつけ、天日干しなど、半年もの長い時をかけ生み出される驚きの現場を発見!コツをつかめば簡単な本枯節の削り方。削り立てならでは!上品な香りとうまみを味わう「即席みそ汁」「本枯節ミートソースパスタ」など、お手軽な本枯節レシピも伝授します!

 「うまいッ!」の秘密
 本枯節の上品な香りとうまみは、まず材料選びから始まります。かつおは脂は雑味やえぐみとなるので、脂身の少ないものを選び、さらに、余分な脂をしっかり取り除くのです。

 かつおは煮ることでうまみを閉じ込めますが、高温で煮ると身割れしてうまみが流れ出てしまうので、まずは低めの60℃でおよそ40分。さらに、90℃で1時間30分ほどじっくり煮込むことで、うまみをギュッと閉じ込めます。ゆであがったら、骨を1本1本手で抜いて、できた隙間から身割れするのを防ぐため、1本1本隙間にすり身を塗り込んでいます。

 厳選したかつおの水分を抜いてうまみを凝縮する作業が「いぶし」です。まきはカシやクヌギなどゆっくり燃える木を使い、1日に3回足しながら7時間、1か月ほどかけてじっくりといぶすことで、かつおの水分を20%ほどに落とします。すると、かつお節特有の香りをまとわせながら、うまみが凝縮するのです。 この節を「荒節(あらぶし)」と呼び、市販の削り節の8割以上が荒節です。

 本枯節ならではの上品な香りとうまみを生み出すのが「カビつけ」。カビは節に残ったわずかな水分を吸い取りうまみを凝縮します。さらに、脂肪分解酵素を分泌して脂分を分解、透き通った色と雑味のない上品な味を生み出します。節全体に専用の優良カビ菌を吹きかけたら、温度28℃~29℃、湿度90%の部屋で、節全体にきめ細かなカビが生えるまで20日ほどカビを育てます。そして、天日で6時間ほど干したら、別の部屋で、次のカビが生えるまで1か月ほど待って、また天日干し。この工程を繰り返すこと4回。極限まで水分を抜くことで、保存性にすぐれ、うまみが凝縮した本枯節が生まれるのです。

 「本枯節の即席みそ汁」&「かつお節ミートソースパスタ」
 【本枯節の即席みそ汁】※みそと本枯節を入れてお湯を注ぐだけ! 本枯節のうまみを丸ごと味わえる。

 <材料(1人分)>
 ・湯:150ml
 ・本枯節(かつお節):おわん1杯分ほどをお好みで
 ・みそ:大さじ2/3

 <作り方>
 1)お碗にみそを入れる。
 2)その上にかつお節をたっぷり乗せ、お湯を注げば、できあがり!

 【かつお節ミートソースパスタ」※肉の代わりに食感も味わいも本枯節ミートの味わい!

 <材料(2人分)>
 ・本枯節(かつお節):10g
 ・トマトの水煮:400g
 ・にんにく(みじん切り):10g
 ・オリーブオイル:大さじ2
 ・塩:小さじ1
 ・パスタ:140g(2束)
 ・アボカド:1個
 ・トッピング用本枯節(かつお節):4g

 <作り方>
 1)オリーブオイルでみじん切りにしたにんにくを中火で炒める。
 2)にんにくの香りが出てきたら、トマトの水煮、塩を加えて、煮詰める。
 3)汁気が1/3くらいになったら、手でもんで細かくした本枯節を加え、さっと混ぜてソース状になったら火を止める。
 4)ゆでたパスタに一口大に切ったアボカド、2)のソースをからめて、皿に盛り付ける。
 5)仕上げに本枯節をトッピングすれば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/Z948LG5Z6G/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 伊予のゴジラ

2024-10-19 08:08:45 | 異名

 「伊予のゴジラ 秋山拓」

 秋山 拓巳(あきやま たくみ、1991年4月26日 - )は、香川県丸亀市出身の元プロ野球選手(投手)。右投左打。阪神タイガース所属。

 選手としての特徴
 平均球速約140 km/h、最速150 km/h(プロ入り後の最速は148 km/h)のストレートとカットボールを軸に、シュート、縦のカーブ、フォークボール[58]も混ぜる投球スタイル。不調時はカットボールに頼っていたが、シュートとストレートを主体に組み立てる投球も見せていた。高い制球力を持っており、阪神で同期入団の原口文仁は「コントロールに球のキレがあって、捕手としてリードのしがいがある投手」と秋山を評している。一方で、2018年に右膝の半月板を除去して以降は、軸足でまっすぐ立てなくなり、球速も上がらなくなったが、テーピングで固定して投球したり、筋力をつけたりしてカバーしていた。

 前述のように高校時代は打者としての評価も高かったが、2年生の冬に腰を痛めてからは打撃が振るわず、本人が投手にこだわったことから、投手としてプロ入りした。プロ入り後の投手としての結果が出ない時期には、周囲から野手への転向を勧められていた。実際に投手としては高い打率を残している。反面、「伊予ゴジラ」という愛称の由来が高校通算48本の強打ということに触れ「打者としての呼び方なんで好きじゃない。ピッチャーなのに、と思ってました」と、投手へのこだわりを見せたこともある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鳴りを静める など

2024-10-19 07:51:47 | 慣用句・諺

 「鳴りを静める-なりをしずめる」

 物音を立てるのをやめる。物音を立てないようにする。

 

 「鳴りを潜める」

 1 物音を立てないで静かにする。

 2 活動をとめてじっとしている。

 

 「成るは厭なり思うは成らず-なるはいやなりおもうはならず」

 実現するものは気に入らず、心を寄せているものはうまく行かない。縁談などが思いどおりにならないことにいう。

 

 「成ろう事なら」

 もしも実現できることならば。できることなら。

 

 「縄に掛かる」

 犯人が縄で縛られる。罪人などが捕らえられる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 埼玉 清龍酒造

2024-10-19 07:47:25 | 日本酒

 「清龍酒造」

 清龍酒造(せいりゅうしゅぞう)は、埼玉県蓮田市の酒類製造・販売業者。代表銘柄は『清龍』である。問屋・酒販店を介することなく、消費者に直接販売する蔵元。また、東京都内に酒蔵直営の居酒屋を店舗展開している。

 沿革 慶応元年(1865年)創業。

 清龍酒造株式会社 埼玉県蓮田市閏戸659-3

*Wikipedia より

 代表銘柄

極のプレミアム清龍(純米大吟醸)
『究極のプレミアム清龍』は『プレミアム清龍』を更に熟成させた究極の逸品です。酒造好適米の山田錦・五百万石・美山錦を使用して醸造し、5年以上長期保存しました。熟成が進んだ大古酒ならではの凝縮された旨味、角がとれて丸くなった口あたり、とろみのあるまろやかな味わいをお楽しみください。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:40%
アルコール分:17%
日本酒度:やや甘口
※大古酒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 新潟 杜々の森湧水

2024-10-19 07:33:55 | 名水百選

 「杜々の森湧水」

 杜々の森名水公園(とどのもりめいすいこうえん)は、新潟県長岡市西中野俣(栃尾地域)にある公園である。

 概要
 市民の憩いの場となり、キャンプ場などが整備されていた杜々の森であるが、1985年(昭和60年)に杜々の森湧水として名水百選のひとつに選定されると来訪者が急増したため、その対応として豊富な湧水を利用して親水や周辺の豊かな自然環境とふれ合うために栃尾市(当時)が整備したのがこの公園である。

 キャンプ場(および、レストランを含む物販)は有料となるが、それ以外はすべて無料である。

 杜々の森からは水温は年間通じて11℃前後、日量は2,000t以上の膨大な湧水である。古来より神域として保護され、大正時代まで女人禁制とされたが、現在も新潟県の自然環境保全地域特別地区、鳥獣保護区、特別環境保全林に指定されており、源流部は立ち入り禁止である。湧水は昔から飲料水や灌漑用水として使用されてきて、現在もコイの養殖や融雪の水源に役立っている。

*Wikipedia より

 古来この森は神の棲む聖域として守られてきた。湧水は昔から飲料水や灌漑用水として地元の生活を支え、現在も錦鯉の養殖や冬季の融雪に役立っている。52種もの多数の鳥類が生息し、新潟県の自然環境保全地域特別地区に指定されている。

 水質・水量
 水量約2,000?/日以上、含有成分について詳細は不明。
 由来・歴史
 昔から飲用水や灌漑用水として地元の生活を支え、神の棲む聖域として崇められてきた。そして昭和60年、全国名水百選に選定されて以来県内外から多くの人々が訪れている。
 水質保全活動
 水源への立ち入りを禁止し、手を加えずに自然のままにすることによって湧水の水質保護を行っている。

 おすすめの時期-7月~10月、夏の暑さの中でも冷たい水がこんこんと涌き出る。秋の紅葉も好評。
 周辺の自然環境-樹齢数百年の巨木が立つ杜々の森は森全体が鳥獣保護区、特別環境保全林に指定されており豊かな自然をたたえている。
 利用状況-年間20万人を超える人々が水汲みや、観光に訪れている。
 イベント情報-毎年8月第1日曜日に杜々の森名水公園を会場として「杜々の森名水茶会」が開かれる。参加者に杜々の森湧水で点てたお茶が振る舞われる。また、10月第4日曜日には「あぶらげまつり、コシヒカリまつり」が開かれ、畳一枚を超えるジャンボあぶらげの製作実演やあぶらげ巻寿司早食い大会など、楽しいイベントが盛りだくさん。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=28 より

 残念ながら「杜々森湧水」は市販されていません。現地の売店では、杜々森湧水を使用した特産品が販売されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1968/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする