いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト オリオンJAPAN

2024-10-02 09:52:54 | パリパラリンピック2024

 「オリオンJAPAN-ゴールボール 男子」 金-ゴールボール男子」

 「オリオンJAPAN」

 一般社団法人日本ゴールボール協会では、ゴールボール日本代表が世代・性別・国境・障害の種類や有無を超えて広く愛されるように、2021年8月24日から10月29日にかけて愛称を一般公募いたしました。ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。この度、一般公募で集まった1,395通の愛称候補の中から「オリオンJAPAN」を選定いたしました。スポーツ分野でも主流となりつつあるジェンダー平等、ジェンダーフリーの観点から男子チーム・女子チーム共通の愛称となりました。引き続き、ゴールボール日本代表/オリオンJAPANへご声援・ご支援をよろしくお願い申し上げます。

 <「オリオンJAPAN」に込められた思い>

 ※2022年1月28日現在、「オリオンJAPAN」は当協会から商標登録申請中です。

 オリオン座はどの季節でも夜空で一番探しやすい星座です。オリオン座を探す目安となる真ん中に並んだ3つの星(オリオンベルト)は、コートで輝く3人の選手を連想させます。オリオン座は7つの星で結ばれています。控え選手、監督やコーチといったスタッフ、ご家族、ファンといったさまざまな人たちとつながり、支えられて活動しているゴールボール日本代表を表現しています。ゴールボール日本代表選手の満場一致で、この愛称に決まりました。

 上段 左から

 「金子和也」キャプテン

 金子和也選手は現在24歳です。
 2000年2月8日生まれ
 パラリンピック出場は、2021年の東京大会に続きに2度目です!

 生年月日  2000年2月8日生まれ
 年齢 24歳 (2024年8月現在)
 出身地 埼玉県さいたま市見沼区
 所属 Sky/ゴールデンスターズ
 障害・クラス 視覚障害・B3

*https://oceansideb.com/kazuya-kaneko/ より

 上段 中央

 「佐野優人-さのゆうと」

 生年月日 2000年6月20日
 出身地 埼玉県狭山市
 所属 日本国土開発
 出身大学 順天堂大学 スポーツ健康科学部

*https://ma-manger.com/sanoyuuto-wikigakureki/#toc10 より

 上段 右

 「田口侑治」

 田口 祐治(たぐち ゆうじ、Taguchi Yuji、1991年2月16日 - )は、日本のゴールボール選手で、日本の男子代表チームのメンバーである。

 田口は、2020年夏季パラリンピックの男子ゴールボール競技の日本代表に選出された。彼は、2022年のアジアパラ競技大会の男子トーナメントで銀メダルを獲得したチームの一員でした。田口は、2024年夏季パラリンピックの男子トーナメントで金メダルを獲得したチームに所属していた。

 広島県三原市出身。

*Wikipedia より

 リーフラス株式会社所属。

 下段 左

 「鳥居陽生」

 ニックネーム とりはる、にゃっぱー
 生年月日 2004.08.07
 性別 男性
 出生地 神奈川県 小田原市
 所属 国立障害者リハビリテーションセンター/ゴールデンスターズ

*https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/torii-haruki より

 下段 中央

 「萩原直輝」

 ニックネーム マギー
 生年月日 1996.10.28
 性別 男性
 出生地 東京都 稲城市
 所属 LINEヤフー/Be☆Stars

*https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/hagiwara-naoki より

 下段 右

 「宮食行次」

 生年月日 1995.03.20
 性別 男性
 出生地 大阪府 吹田市
 所属 コロプラ/所沢サンダース

*https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/miyajiki-koji より

 

 パリパラ ゴールボール男子 日本が金 この種目で初のメダル 2024年9月6日 9時13分 NHK NEWS 

 パリパラリンピックのゴールボール男子決勝で、日本は延長のすえ4対3でウクライナに競り勝ち、この種目で初めてのメダルとなる金メダルを獲得しました。

 開催国枠で初出場した東京パラリンピックからわずか3年でつかんだ金メダル。大躍進を支えた要因について、記事後半で担当記者が解説しています。

 目次
 日本 ウクライナとの延長戦制し 初の金メダル

 金子和也 主将「『人生最高の日』 きょう更新」

 日本 ウクライナとの延長戦制し 初の金メダル
 ゴールボールは視覚障害のある選手が音のなるボールを投げて得点を競います。

 この種目で初めてとなるメダル獲得を決めている世界ランキング6位の日本は、決勝で世界8位のウクライナと対戦しました。

 日本は、前半2分すぎに先制すると立て続けにさらに1点を加えてリードを広げましたが、その後、ウクライナの反撃にあって2点を奪われ2対2の同点で前半を終えました。

 後半3分すぎに佐野優人選手がスピードのあるボールでゴールを決めて1点を勝ち越しますが、粘りを見せるウクライナに試合終了までおよそ2分の土壇場で同点とされ延長戦に入りました。

 佐野優人選手が決勝点
 先に1点を取ったチームが勝利する延長では互いに緊張感のある攻防を繰り広げ、日本は延長前半1分半過ぎ、ふたたび佐野選手が力強いスローでゴールを決め、4対3でウクライナに競り勝って金メダルを獲得しました。

 ゴールボールでは、日本の女子は2012年のロンドン大会で金メダル、前回の東京大会で銅メダルを獲得していますが、男子は初めてのメダルが金メダルとなりました。

 《日本代表 選手談話》 
 金子和也 主将「『人生最高の日』 きょう更新」
 キャプテンの金子選手は「きのう、準決勝で勝って『人生最高の日』と言ったが、きょう更新することができた。チームメートに感謝したい」と涙を流しながら話しました。
 そして、決勝の試合展開について「ウクライナはディフェンスが強く、自分たちの攻撃が全部ふさがれている感覚があった。それでも自分たちを信じて攻撃し続けた結果、最後に最高の相棒の佐野選手が決めてくれた。ずっと一緒にプレーしてきてよかったと思った」と振り返りました。
 そのうえで「引き続きキャプテンとしてチームを引っ張っていって、金メダルを取り続けることを約束するので活躍を見ていて欲しい」と前を向いていました。

 佐野優人「『俺が決めてやる』それだけ考えていた」
 延長戦で決勝点を決めた佐野優人選手は「『俺が決めてやる』とそれだけを考えていた。得点が決まって、これほどないうれしさがあった」と笑顔で話しました。
 そして「自分たちは世界選手権、東京パラリンピックと勝ちよりも負けのほうが多くて、会場でメダルマッチを見ているばかりだったので、絶対に決勝に立ってやるという思いだけでやってきた。勝てて本当にうれしかった」と話していました。

 宮食行次「金メダルを首にかけて初めて実感」
 今大会チーム最多の21得点を決めた宮食選手は「最後、得点が決まった瞬間は本当に実感がわかなくて『本当に終わったのかこれ』と思っていた。でも、金メダルを首にかけてくれて、この重みを感じて初めて実感を持てた」と笑顔で話しました。
 また、2019年からナショナルトレーニングセンターでの練習が始まり、練習環境の改善がチーム力の向上にもつながってメダル獲得に結びついたとして「練習量が増えるとやっぱり強くなるというのはあるが、それを支えてくれる人がたくさんいて、そういう人たちのために恩返しがしたいという気持ちがあったので、感謝を伝えたい」と話していました。

 注目
 【解説】ゴールボール男子“大躍進”の理由は
 開催国枠で初出場した東京パラリンピックからわずか3年、ゴールボール男子の“初のメダルは金メダル”。

 パリパラリンピックでの大躍進を支えたのは、筋力強化と徹底したデータ分析でした。

 東京大会(2021年)は準々決勝で敗退
 3年前の東京パラリンピック。

 ゴールボール男子は、開催国枠で初出場ながら予選リーグをグループ首位で通過し、決勝トーナメント進出。

 準々決勝で中国に敗れました。

 「必ずパリで中国を倒す」と「打倒・中国」を目標にしてきた日本。この3年、力を入れてきたのが筋力強化です。

 ボールの大きさはバスケットボール程ですが、重さはほぼ2倍の1.25キロ。男子のトップ選手が投げると、そのスピードは時速60キロ以上にもなります。

 強豪の海外選手に比べ、体格で劣る日本の選手たちは、より力強いボールを生み出すため筋力トレーニングを週に3回、8時間に増やしました。

 キャプテンの金子和也選手は、筋肉量が10キロ増加し、ボールのスピードが上がって得点アップにつながりました。

 さらに、力を入れたのが映像を使ったデータの徹底的な収集・分析です。

 1試合あたり100球前後を投げる海外の強豪選手のボールの軌道をデータに落とし込み、線を1本1本を引いて選手の癖や弱点を分析。各国の対策と傾向を積み上げていきました。

 中国は、国際大会にほとんど出場しないため、情報が極端に少なく対策に苦慮してきた日本。それでも、なんとか見いだした弱点があります。

 それが、守備の弱点でした。

 一般的な陣形は、ゴールから1.5メートルから2点メートル付近に3人を配置しますが、中国は2.5メートル辺りから3メートルとより前方です。

 高い瞬発力を誇る中国だからこそできる陣形で「グラウンダー」と呼ばれる速いゴロや、両ウイングからの角度が付いたボールにも素早く対応できるといいます。

 ところが、データ分析の結果、高いバウンドボールの対応は、甘いのではないかと、読んでいました。

 迎えたパリパラリンピック。

 予選リーグ初戦 中国戦
 予選リーグ初戦は、因縁の中国との対戦。

 中国への武器となるバウンドボールを封印し、あえて、床をはうように転がるグラウンダーを中心に試合を組み立てました。

 試合には敗れましたが、キャプテンの金子和也選手は中国がバウンドボールに弱いという自分たちの読みは正しいと、確信を得たといいます。

 金子和也 主将
 「見えなかった中国のウイークポイントが見えて、わからない相手ではなくなったのは大きな収穫。次戦えば勝てる感触だ」

 準決勝 中国戦で快勝
 そして、準決勝。再び迎えた、中国との対戦。

 今度は宮食行次選手がバウンドボールを重ねて中国の守備を崩壊させることに成功。13対5で快勝しました。

 宮食選手は、この試合を次のように振り返りました。

 宮食行次 選手
 「相手はびっくりしていたと思う。データもそうだし、フィジカルトレーニングをしてきたことを生かせていい攻撃ができたと思う」

 翌日、迎えた決勝。
 ディフェンスの堅いウクライナを相手に筋力トレーニングで培った、鋭いボールを次々と繰り出して金子選手と宮食選手が得点を重ねました。

 延長戦にもつれ込んだ試合は、前半1分半ほどで佐野優人選手が決勝打となるゴールを決めました。

 日本がこの3年、積み重ねてきたものを存分に発揮し、つかんだ金メダルでした。

 試合後、キャプテンの金子選手は涙を流しながら、こう話しました。

 金子和也 主将
 「これから金メダルを取り続けることを約束するので、活躍を見続けて欲しい」

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240906/k10014573911000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> あおぞら銀行

2024-10-02 09:49:42 | 社名の由来

 「あおぞら銀行」

 株式会社あおぞら銀行(あおぞらぎんこう、英: Aozora Bank, Ltd.)は、東京都千代田区に本店を置く普通銀行。日経平均株価の構成銘柄の一つ。

 1998年に経営破綻し、特別公的管理銀行として預金保険機構の管理下に置かれた日本債券信用銀行が、2000年9月にソフトバンクグループ・オリックス・東京海上火災保険が組成した投資ファンドへ売却され、商号を変更した。2006年4月1日に普通銀行に転換し現体制となった。

*Wikipedia より

 四季折々に青空に寄せる様々な思いを共有できる、クリーン・オープンでフェアな銀行でありたい願いを込めている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 いわしの卯の花漬け

2024-10-02 09:32:02 | 郷土料理

 「いわしの卯の花漬け」

 主な伝承地域 海匝地域・九十九里地域

 主な使用食材 背黒イワシ、おから、ピーマン、人参、しょうが

 歴史・由来・関連行事
 九十九里地域は、海の幸、里の幸の宝庫であり、特に古くから知られる好漁場である。九十九里地域を代表する海の幸であるイワシは、江戸時代から漁獲量が多く、「海の米」とも例えられる。九十九里の食卓でなじみの魚であるイワシのおいしさと豊富な栄養成分を生かした料理は多種多様である。その中でも11月~3月頃にとれるイワシを使ってつくられる「いわしの卯の花漬け」は、お正月のおせちや祭りなどの行事に食される郷土料理である。また、保存食や常備食としても日常的に食べられる。
 「いわしの卯の花漬け」は、水揚げされたイワシを新鮮なまま酢漬けにし、更におからで漬け込んだ料理である。おからの色が白くおからが卯の花(うつぎの花のこと)と呼ばれることから、卯の花漬けとも言われている。おからは、豆腐をつくる際にできる大豆の搾りかすであるため、食物繊維を豊富に含むヘルシーな食品である。このおからで漬け込むことにより、型崩れを防止し、酸化を抑えることができるという。

 食習の機会や時季
 11月~3月頃にとれるセグロイワシ、大イワシが使われる。日々の常備食や祭り、正月のおせち料理として食されている。また、市内の店舗やネットで販売されている加工品を購入することができるため、通年食べることができる。

 飲食方法
 下処理をしたイワシに塩を振り、1日おく。塩を洗い流し、酢、砂糖に更に1日漬け込む。鍋におからを入れ、焦げないように炒り、熱が取れたら酢、砂糖を混ぜた調味料を加える。ピーマン、人参は3cmほどの長さの千切りにし、塩をもみ込みしんなりさせ水分をふき取る。おからにイワシ、ピーマン、人参、ごま、みじん切りにしたしょうがを加え、最後に柚子の皮の千切りを加え和える。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も家庭でつくられ、親から子へと継承されている。また、市内の店舗やネットで販売されているものを購入することができるため、気軽に食すことができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/iwashino_unohana_zuke_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛知 瀬戸焼そば

2024-10-02 09:22:06 | B級ご当地グルメ

 「瀬戸焼そば」

 瀬戸しょうゆ焼きそば(せとしょうゆやきそば)は、愛知県瀬戸市で販売されているご当地焼きそば。瀬戸焼きそばとも呼ばれる。

 特徴
 具はキャベツと豚肉のみで、蒸し麺に豚肉の煮汁をダシにした醤油風味の味付けがされているのが特徴。瀬戸市では現在「銀座茶屋」「大福屋」、道の駅瀬戸しなのの「せとめし食堂」などの店で提供されている。露店での販売を除いて、提供する際は瀬戸焼の陶器皿で出すこととされている。

 歴史
 2011年(平成23年)12月21日、「瀬戸焼きそば」のブランド確立と全国への情報発信の事業化を目指し、地元産業界有志により「瀬戸焼きそばアカデミー」が設立された。

 定義
 麺は、蒸し麺を使用
 味付けは、豚の煮汁や醤油ベースのタレを使用
 具材は、豚肉とキャベツが主体
 せともの(瀬戸焼)の器を使用(お持ち帰りは除く)

*Wikipedia より

 瀬戸焼そばアカデミーとは

 瀬戸焼そばアカデミーは、瀬戸焼と瀬戸焼そばの文化を通じ、瀬戸市の名を全国に広め、 瀬戸市のイメージ向上と、瀬戸市民の郷土愛を育み、瀬戸市の地域活性化を図ることを目 的に、平成23年12月に発足し、翌年3月に設立された団体です。全国的に瀬戸市のブランドとして広げていくため、「瀬戸焼そば」とはどういうものなの かを確立し、市民の家庭に瀬戸の食文化として定着させ、提供する際の器に“瀬戸焼”を 活用した食と器のコラボレーションを行い、新たな地域資源としてプロモーションをして いく必要があります。そこで、この瀬戸焼そばを、家庭から地域、地域から全国へと羽ば たかせることで、瀬戸市のイメージ向上、市民の郷土愛の醸成、そして地域の発展と産業 の発展につながることを願って、「瀬戸焼そばアカデミー」を運営しています。

 瀬戸焼そばアカデミーの定義する「瀬戸焼そば」とは

 ①麺は、蒸し麺を使用
 ②味付けは、豚の煮汁や醤油ベースのタレを使用
 ③具材は、豚肉とキャベツが主体
 ④せともの(瀬戸焼)の器を使用(お持ち帰りは除く)

 瀬戸焼そばの歴史
 瀬戸市では、独特の食感のある蒸し麺と醤油ベースの豚の煮汁を使った“やきそば” が、長い間、人知れず市民の間で親しまれてきました。このやきそばは、昭和30年 代、深川神社参道を中心に始まったと伝えられています。
 近年、それは「瀬戸焼そば」という愛称で親しまれ、市民だけにとどまらず、これ を目当てにした観光客も訪れる名物料理となりつつあり、市内だけでなく市外の飲食 店でも提供され始めています。

 瀬戸焼そばアカデミー設立趣意書
 瀬戸市では、独特の食感のある蒸し麺と醤油ベースの豚の煮汁を使った“やきそば”が、長い間、人知れず市民の間で親しまれてきました。
 このやきそばは、昭和30年代、深川神社参道を中心に始まったと伝えられています。
 近年、それは「瀬戸焼そば」という愛称で親しまれ、市民だけにとどまらず、これを目当てにした観光客も訪れる名物料理となりつつあり、市内だけでなく市外の飲食店でも提供され始めています。
 しかし、今日、ブームの兆しを見せている瀬戸焼そばは、特長、言わば定義付けが曖昧であるとともに、家庭料理として瀬戸市民に普及しているとは言い難い状況です。

 今後、全国的に瀬戸市のブランドとして広げていくため、瀬戸焼そばとはどういうものなのかを確立し、市民の家庭に瀬戸の食文化として定着させ、提供する際の器“瀬戸焼”を活用した食と器のコラボレーションを行い、新たな地域資源としてプロモーションをしていく必要があります。
 そこで、この瀬戸焼そばを、家庭から地域、地域から全国へと羽ばたかせることで、瀬戸市のイメージ向上、市民の郷土愛の醸成、そして地域の発展と産業の発展につながることを願って、「瀬戸焼そばアカデミー」をここに設立するものであります。
 地域に根差した文化として育てていくために、一人でも多くの皆さまに一丸となって応援をいただきたく、是非とも瀬戸焼そばアカデミーへの参画をお願い致します。
 平成23年12月21日
 瀬戸焼そばアカデミー
 発起人代表 鈴木忠
 発起人 杉山仁朗
 〃   鈴木政成

*http://www.setoyakisoba-ac.com/about.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「ふんわり食感!さっぱり脂!江戸前あなご〜神奈川・横浜市〜」

2024-10-02 08:59:12 | うまいッ!NHK

 「ふんわり食感!さっぱり脂!江戸前あなご〜神奈川・横浜市〜」 2021年8月9日

 今が旬、東京湾の「あなご」はふんわり食感とさっぱり脂が絶品!ベテラン漁師のスゴ技においしさのヒミツが。懐かしの一品から豪華フランス料理まであなごの魅力満載です。

 今回の主役は「江戸前あなご」。食材ハンターのユージさんが東京湾のあなご漁に密着、うまさの秘密を探ります。栄養豊富な東京湾には丸々と太り腹が金色に輝く“金あなご”が生息しています。漁師は、魚にストレスをかけず鮮度やおいしさも損ねない独特の漁法でこうした極上のあなごを狙います。また、江戸前のあなごは他の食材との相性も抜群!和食から洋食・中華まで、あなたの知らないあなご料理をたっぷりとご紹介します!

 「うまいッ!」の秘密
 あなごは狭いところを好む習性があります。その習性を利用し、あなごにストレスを与えないよう齊田さんは、あなご筒という漁具を用いて漁をしています。ストレスを与えない漁法は身もやわらかく、肉厚になるといいます。

 船の構造にも工夫が施されてます。水揚げした直後、あなごをホースを通して直接船の底にある水槽に送ります。あなごに手を触れずストレスを出来るだけ軽減するためのもので、おいしく消費者に届けたい思いが齊田さんの漁にはありました。

 「あなごのムニエル」&「あなごのベニエ」
 【あなごのムニエル】 ※エビのムースをあなごではさみ、バターで焼きます。焦がしバターにレモンを加えたソースでいただきます。

 <材料(1人分)>
 ・あなご:1匹
 ・むきえび:500g
 ・卵黄:1個分
 ・生クリーム:250g
 ・塩、カイエンヌペッパー、ブランデー:各少々
 ・サラダ油:適量
 ・バター:大さじ2
 ・レモン汁:適量
 ・トマト、ケッパー、ニンニクの芽など(細かく切ったもの):適量

 <作り方>
 1) エビをフードプロセッサーか包丁で細かく刻み、卵黄を入れる。
 2) 少しづつ生クリームをいれて混ぜ、塩、カイエンヌペッパー、ブランデーを入れる。
 3) あなごを半分にし2)のエビのムースを間挟む。
 4) フライパンにサラダ油、バターを入れて、3)のあなごを焼く。バターをかけながら均一に火を入れていく。
 5) 皿に盛り付け、残ったバターにレモン、トマト、にんにくの芽、ケッパーを加えたソースをかければ、できあがり!

 【あなごのベニエ】

 <材料(1人分)>
 ・あなご:1/2匹
 ・ブイヨン:40ml
 ・ごはん:50g
 ・枝豆(ゆでたもの):適量
 ・生クリーム:15~20ml
 ・粉チーズ:6g程度
 ・バルサミコ酢:適量

 (衣)
 ・薄力粉:200g
 ・ベーキングパウダー:20g
 ・水:300ml
 ・塩:少々
 ・オリーブ油(バージン):少々

 <作り方>
 1)衣の材料をすべて混ぜ合わせる。
 2)あなごを適度な大きさに切って小麦粉をまぶし、1)の衣を付けて、180度の油で2分ほど揚げる。
 3)ブイヨンのスープを沸騰させてごはんを入れる。煮込みすぎに注意。
 4)3)に枝豆、生クリーム、粉チーズを入れて、リゾットを仕上げる。
 5)4)のリゾットを皿に盛り、2)を乗せ、煮詰めたバルサミコソースをかければ、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/8815QL988X/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 四条流

2024-10-02 08:50:44 | 料理用語

 「四条流」

 歴史のある日本料理の有名な流派。

 日本料理の祖「磐鹿六雁命」の家系である高橋氏に変わり、光孝天皇の仁和2年(886年)から包丁式を執り行った藤原山蔭(藤原朝臣山陰中納言政朝)がこの流派の祖とされる。

 「四条流」と呼ばれるのは、藤原隆季を祖とする四条家に伝えられた後である。のちに四条園流、大草流、四条園部流などが派生した。

 現在も継承されていて、神事で包丁式を奉納している。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/018.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 火の玉ストレート

2024-10-02 08:48:10 | 異名

 「火の玉ストレート 藤川球児」

 藤川 球児(ふじかわ きゅうじ、1980年7月21日 - )は、高知県高知市出身の元プロ野球選手(投手、右投左打)、野球解説者、タレント、YouTuber。2021年より阪神タイガースの「Special Assistant(SA、特別補佐)」を務める。

 1999年に阪神入団。その後、メジャーリーグベースボール(MLB)に挑戦しシカゴ・カブス、テキサス・レンジャーズに在籍、日本球界復帰後は独立リーグ・四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスでもプレーした。2016年に阪神へ復帰、2020年に現役引退。

*Wikipedia より

 ストレートは打者の手元で浮き上がるように「伸びる」のが特徴であり、その球筋・球威から「火の玉ストレート」と称された。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 夏は日向を行け冬は日陰を行け など

2024-10-02 08:32:08 | 慣用句・諺

 「夏は日向を行け冬は日陰を行け-なつはひなたをゆけふゆはひかげをゆけ」

 夏に暑い日向を、冬に寒い日陰を歩くように、あえてつらい道をゆくことで身体を鍛練せよ。また、道をゆずり、出すぎないようにせよということ。

 

 「夏も小袖」

 「戴 (いただ) く物は夏も小袖」の略。-《小袖は絹の綿入れのことで、夏には不用のもの》もらえる物なら役に立たない物でももらう。欲深いたとえ。夏も小袖。

 

 「七重の膝を八重に折る」

 ていねいなうえにもていねいな態度をとって、わびたり願ったりする。

 

 「七度尋ねて人を疑え」

 物が見当たらないときなどは、よく探したうえで最後に他人を疑え。軽々しく人を疑ってはいけないということ。

 

 「斜めならず」

 「なのめならず」に同じ。-ひととおりでない。いいかげんでない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 七ッ星醸造

2024-10-02 08:18:05 | 日本酒

 「七ッ星醸造」

 創業安政二年(1855年)、赤城南麓の伏流水を使用し「手造り」をモットーに、じっくり、ていねいに日本酒を醸している。「醪」を搾る時には、昔ながらの「酒袋」を使用している。
 「酒袋」は目が荒いため「滓」が出て来るが、このため後熟作用があり、味にまるみが出ると言われている。

 七ッ星醸造株式会社 群馬県勢多郡大胡町大胡12

 代表銘柄

君乃松 原酒

醪を搾ったあと、アルコール分を調整していない、濃いお酒です。飲みごたえのある原酒をお楽しみ下さい。
アルコール度が高いため、オンザロック、水割りなどはもちろん、そのままでも濃醇な味が楽しめます。
 

アルコール度 18~19%

日本酒度 -1

酸 度 1.4

アミノ酸  1.5
原 料 米 美山錦、他
精米歩合 70%
酵 母 茨城酵母(協会10号系)

暴れ獅子 純米吟醸 生貯蔵酒

兵庫県産山田錦を赤城南麓の伏流水でじっくりていねいに醸した、純米吟醸酒です。醪(もろみ)を搾る時には、昔ながらの「酒袋」を使用。目の荒い「酒袋」は滓が出るため、後熟作用があり味に丸みが出る、まろやかな味とおだやかな吟醸香が特徴です。
冷してお飲み下さい。オンザロックでもおいしくお飲みいただけます。
アルコール度 15.5%

日本酒度 +1

酸 度 1.3

アミノ酸   1.2
原 料 米 山田錦100%
精米歩合 55%
酵 母 群馬県工試酵母G-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 秋田 力水

2024-10-02 07:56:26 | 名水百選

 「力水」

 城跡の山麓から湧き出ている湧水で、佐竹南家のご用水として使用されていた。「からだに力がつく水だ」と城主や藩主が愛用したことからいつしか「力水」と名付けられ、石碑が建てられている。1985年(昭和60年)名水百選に選定され、また1990年(平成2年)には国土交通省の「手づくり郷土賞」(生活を支える自然の水)に選ばれた。

*Wikipedia より

 湯沢城址古館山の山裾から湧き出ている清水を、昔、「からだに力がつく水だ」と殿様が愛用されたことから、その後、誰いうことなく「力水」と名付けられた。以来、市民や多くの人々から愛され、地域に根ざした名水となっている。

 水質・水量
 力水は一年を通し、湧出量毎分約11リットル、水温13度前後と安定している。また、水質も良好な状態を保っている。
 由来・歴史
 湯沢城址古館山の山裾から湧き出ている清水を、昔、「からだに力がつく水だ」と殿様が愛用されたことから、その後、誰いうことなく「力水」と名付けられた。以来、市民はもちろん、多くの人々から愛され、地域に根ざした名水となっている。
 水質保全活動
 中央公園愛護会、地域住民、行政が協力し、清掃等の美化保全活動を行っている。

 おすすめの時期-水は年間を通じ湧き出、公園内では春から秋にかけ、季節の変化に富んだ様々な花草木を見ることができる。
 周辺の自然環境-力水は、市街地中心部に位置し、史跡「湯沢城址」のある中央公園の麓から湧き出ている。山中には、ナラ等の巨木が生い茂り、国蝶「オオムラサキ」が飛翔し、シダ類等の植物が群生しているとともに、貴重な小動物も生息している。
 イベント情報-毎年8月には「七夕絵どうろうまつり」、「大名行列」、2月には「犬っこまつり」が行われ、この時期、力水周辺はたくさんの観光客で賑わっている。また、中央公園広場では、定期的に朝市が開催され、山菜や農産物を求める人たちが訪れている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=11 より

 湧水量が少なく、残念ながら市販はされていません。通信販売で取り寄せることができる「力水」という商品は複数販売されていますが、いずれも、秋田県湯沢市の名水力水とは産地が異なります。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2406/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする