いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 和田なつき

2024-10-05 08:52:51 | パリパラリンピック2024

 「和田なつき」 金-卓球・女子シングルス(知的障害)

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2007759-------------------- より

 和田 なつき(わだ なつき、2003年8月29日- )は、日本のパラ卓球選手(クラス11)。

 松原市出身。株式会社内田洋行所属。

*Wikipedia より

 パラリンピック 卓球 和田なつきが金メダル 女子シングルス 2024年9月6日 2時14分 NHK NEWS 

 パリパラリンピック、卓球の女子シングルス知的障害のクラスで、初出場の和田なつき選手が金メダルを獲得しました。パラリンピックの卓球のシングルスで日本選手が金メダルを獲得するのは男女通じて初めてです。

 卓球の女子シングルス知的障害のクラスは5日、決勝が行われ、初出場で21歳の和田選手は、中立な立場の個人資格の選手として参加しているNPAの53歳、エレナ・プロコフェワ選手と対戦しました。

 和田選手は第1ゲーム、カットマンの相手の変化のあるボールを捉えきれず、ミスが重なって8対11で奪われました。

 それでも徐々に相手のボールに対応し、第2ゲームは11対8、第3ゲームは持ち味のフォアハンドの強打も効果的に決まって11対4で連取して金メダルに王手をかけました。

 そして第4セットは序盤から多彩なサーブと力強いフォアハンドなどで7連続ポイントを奪って主導権を握り、最後は相手のサーブがミスとなって11対4でとりゲームカウント3対1で勝って金メダルを獲得しました。

 パラリンピックの卓球のシングルスで日本選手が金メダルを獲得するのは男女通じて初めてです。

 和田なつき「今までの人生にないくらい感動」 
 和田選手は「今までの人生にないくらい感動をしている。正直難しい試合になると思っていて、メダルを取れればとは思っていたが、それが金メダルになったのですごくうれしい」と笑顔で振り返りました。
 また、東京パラリンピックの金メダリストで、粘り強く相手のボールを拾うカットマン、プロコフェワ選手との対戦について「監督やコーチ、それにカットがうまい選手に練習相手になってもらうなど対策をサポートしてもらったので、いい試合展開になった」と話しました。
 そして「4年先のパラリンピックとなると目標を立てるのが難しいので、まずは世界ランキング1位を目指して、その次に世界選手権を連覇をできるようにやっていきたい」と早くも先を見据えていました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240906/k10014573851000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 秋田書店

2024-10-05 08:25:40 | 社名の由来

 「秋田書店」

 株式会社秋田書店(あきたしょてん、Akita Publishing Co., Ltd.)は、日本の出版社。

 小学館や朝日新聞社(出版局所属)の元社員だった秋田貞夫が1948年(昭和23年)8月10日に創業。当初は児童書を出版していた。

*Wikipedia より

 創業者の秋田貞夫の姓に由来。「週刊少年チャンピオン」の発行元として知られる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 からなます

2024-10-05 08:14:27 | 郷土料理

 「からなます」

 主な伝承地域 内房地域 (房州沿岸でもつくられている)

 主な使用食材 イワシ、おから、長ねぎ、人参、きゅうり、油揚げ、ピーナッツパウダー、柚子 他

 歴史・由来・関連行事
 「からなます」は、イワシやおからを使ったおからの酢の物である。祭りなどの人が集まる行事や、日常食としても「からなます」は食されている。祝いのときはウサギの形につくって大皿に盛り、不祝儀に時は普通に皿に盛った。
 千葉県館山市三軒町では毎年1月15日に、皆がひとつの家に集まり、疱瘡祭(ほうそうごもり)がおこなわれている。疱瘡祭でも「からなます」は定番料理として現在もなお食されている。疱瘡とは、天然痘ウイルスが引き起こす感染性のことで、約6世紀に日本に伝わったといわれている。江戸時代に日本でも定着し、流行を繰り返した。痘瘡発祥すると症状がきわめて奇異なことから「痘瘡に鬼神あり」と伝わるようになり、痘瘡の神として疱瘡神をまつる風習が広がったという。また、疱瘡の疫病をはらう疱瘡祭をおこなう風習ができたという。
 行事の際にからなますを振舞うときは、大きな皿に一人分ずつ俵型に形成されている。

 食習の機会や時季
 祭りなどの人が集まる行事や、日常食としても「からなます」は食されている。郷土料理としてイワシを使った「からなます」が受け継がれているが、日常的に食される「からなます」にはイワシを使っていない家庭が多く見受けられる。

 飲食方法
 味噌、酢、砂糖、ピーナッツパウダーを混ぜ合わせる。湯をかけて油抜きした油揚げを小さく切り、醤油、砂糖で甘辛く煮る。塩でしめたイワシを酢で洗い、細かく切る。人参は千切り、きゅうりは薄い輪切りにし、塩を振ってしんなりさせる。ねぎは細かく切っておく。人参、きゅうりをしぼり水気を切ったら、具材全てを最初に合わせておいた調味料に加え和える。この時、おからは事前に空煎りをするもしくは、電子レンジで加熱をしておいたものをまぜ合わせると良い。最後に千切りにした柚子の皮を合わせ俵型に握る。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も家庭でよくつくられ、親から子へと継承されている。また、道の駅などでも販売されているため、購入することができるほか、古民家などにて「からなます」など千葉県の郷土料理作りの体験ができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kara_namasu_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛知 おきつねバーガー

2024-10-05 08:04:26 | B級ご当地グルメ

 「おきつねバーガー」

 おきつねバーガーとは愛知県豊川市のご当地バーガーである。焼いた油揚げをバンズとしヒレカツなどの具をはさんだもの。豊川稲荷のお稲荷にあやかって名付けられた。

 来歴
 2007年3月に、豊川稲荷の参道にあるうどん店「松屋支店」(現在はおきつね本舗に改称)が、他店との差別化(元々、いなりずしやうどんを売っているが、豊川稲荷の参道にある他の店も同様に、いなりずしや和食を売っていたため、店の売り上げが伸び悩んでいた)を図るために考案された。最初は賄い料理だったが、好評だったため、具 をハンバーグにしたり、味噌味にしたり試行錯誤を繰り返した末、現在のスタイルになった。

 発売されると直ぐに大ヒット商品となり、2013年11月現在までに累計80,000個以上を売り上げた。2010年3月14日にテレビ東京系列で放送されたスペシャル番組、『日曜ビッグバラエティ B級グルメ☆スター誕生』の《全国B級グルメランキングベスト10》で見事に優勝を達成した。翌2011年10月に開催された「とっとりバーガーフェスタ2011」でも、第5位に入賞した。

 おきつねバーガーは、おきつね本舗本店のみならず、ジェイアール名古屋タカシマヤの物産展や名古屋地区のデパ地下での販売実績もある。また、おきつね本舗本店の従業員による移動販売もある。2008年3月には、通常のサイズより大きい「メガおきつねバーガー」を販売した。

 在名マスコミのみならず、全国マスコミにも取り上げられる事が多く、豊川市を代表するご当地グルメとして認知度が高まっている。

 製法
 バンズとして使用する油揚げは肉厚(厚さ6.5 cm。メガおきつねバーガーは11 cmだった。)であり、この肉厚油揚げを油で揚げてから、秘伝のタレをかけて、表面が薄く焦げるまでこんがりと直火で焼く。タレは、うどん店の料理を活かしたかえし麺つゆをベースにしている。

 具には、レタス、タマネギ、ヒレカツを使用。酸味のあるケチャップをかけている。

*Wikipedia より

 

 こだわりの肉厚油揚げと手間隙をかけたバンズ
 肉厚油揚げを油で揚げてから、秘伝のタレをかけて直火で焼く。かなりの手間の掛かった肉厚の油揚げ。
 この全ての工程を踏むことで、本来やらかい油揚げがパリパリの食感と、香ばしい奥の深い味に仕上がります。
 普通の揚げではそうはいかず、肉厚だからこそここまでの味が出せます。

 素材の持ち味で、食感を重視
 食感重視の数種類の素材を使用。
 パリパリのレタスをシャキシャキの玉ねぎ、そして、サクサクのトンカツ。
 新鮮な野菜と、こだわりの豚肉それぞれが
 この3種類の素材が絶妙にマッチし、食べ応えのある食感を与えます。

 元うどん屋だから出来るタレとケチャップの融合
 素材につけるタレは、元うどん屋の深みのある、かえし麺つゆを使用。
 油揚げ、レタス、玉ねぎ、トンカツの全ての食材を、酸味の強いケチャップが味をまとめます。

 おきつね本舗 愛知県豊川市門前町1番地

*https://www.okitsune.net/index.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「まったり濃厚な甘み! はちみつ〜長野・伊那谷〜」

2024-10-05 07:54:53 | うまいッ!NHK

 「まったり濃厚な甘み! はちみつ〜長野・伊那谷〜」 2021年9月4日

 今回は、なかなか手に入らないプレミアムな蜂蜜!ニホンミツバチが集めた蜂蜜のうまさの秘密に迫ります。ご家庭でもすぐに試せる「絶品・蜂蜜アレンジレシピ」も続々登場!

 国内の流通量は、全体の1%程度。とても貴重なニホンミツバチの蜂蜜。その秘密は、ニホンミツバチならではの養蜂の難しさにあります。食材ハンターの松井絵里奈さんは、長野県南部の伊那谷に暮らす蜂蜜名人の下へ。今年の採取を手伝いながら、ニホンミツバチの蜂蜜がなぜプレミアムなのか、その謎に迫ります。また、番組では、はちみつマイスター直伝の「蜂蜜アレンジレシピ」も登場。あっと驚く、究極の蜂蜜料理を堪能します。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/9Y55P94Z5J/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「伊那谷のはちみつ」

 伊那谷-南アルプスと北アルプスが作る大きな谷が伊那谷です。諏訪湖を源とする天竜川が谷を刻みました。上伊那と下伊那の2郡に分かれていますが、信州の中では比較的温暖で、物なりの良い地といわれています。この地の山深い南アルプスの麓の村々には、昔からいくつもの養蜂技術が伝承されています。

 中川村-信州日本みつばちの本部がある中川村は、天竜川の悠久の流れが刻んだ河岸段丘にあり、坂の多い村です。風光明媚で、特に西山に当たる中央アルプスの姿は素晴らしく、この山の景色に魅せられてこの地を永久の住居にされた方も多くいます。

 中川村は日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す運動をしているNPO「日本で最も美しい村連合」に加盟しています。

 ごあいさつ

 私たちと自然とのパイプ役であるミツバチ。その存在をもっと身近に感じてもらいたい。そう願いを込めて蜂研究家の富永朝和が「中川はちみつ工房」をつくりました。

 「中川はちみつ工房」は南信州伊那谷の中川村にあり、美しい自然の中で美味しく楽しい体験ができる施設です。特に数が少なくなった日本ミツバチのはちみつ「百花蜜」に力を入れています。貴重で栄養価が非常に高く滋養が豊富です。その蜜を好きなだけ味わえる施設は日本でも他にありません。ぜひお越しいただきそのコクのある風味をご堪能ください。そしてミツバチの生態により興味を持っていただければ幸いです。 

*https://www.hachimitsukobo.com/ より

 

 あまり情報がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 七五三盛り

2024-10-05 07:50:35 | 料理用語

 「七五三盛り」

 儀式、祝事に使う刺身の盛り方。

 作った身を、縁起の良い奇数(陽数)である三、五、七切れに盛る。祝事には紅白盛りにする事が多い。

 日常料理では必ずしもこの盛り方にする必要はないが、一人前の目安にしやすい五切れがよく使われる。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/021.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ブンブン丸

2024-10-05 07:41:56 | 異名

 「ブンブン丸 池山隆寛」

 池山 隆寛(いけやま たかひろ、1965年12月17日 - )は、兵庫県尼崎市出身の元プロ野球選手(内野手、右投右打)、コーチ、野球解説者、野球評論家、タレント。

 フルスイングを信条としており、その豪快なスイングから「ブンブン丸」の愛称で親しまれる。そのバッティングスタイルから現役時代は、三振が多かったものの、1988年から5年連続で30本塁打を達成するなど、ヤクルトスワローズ一筋で19年間にわたり活躍したフランチャイズ・プレイヤーであった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 何がなんでも など

2024-10-05 07:07:33 | 慣用句・諺

 「何がなんでも」

 どんなことがあっても。絶対に。

 

 「名に聞く」

 うわさに聞く。音に聞く。

 

 「何くれと無く」 

 あれこれ。いろいろ。なにくれと。

 

 「何食わぬ顔」

 何も知らない、自分には関係ないという顔つき、またはそのように振る舞うようす。そしらぬ顔。

 

 「何事も因縁」

 すべての事は前世からの因縁によって起こり、偶然ということはありえないの意。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 牧野酒造

2024-10-05 06:53:38 | 日本酒

 「牧野酒造」

 創業330年を迎えた、群馬県内最古の酒蔵
 蔵の歴史
 元禄3年創業。群馬県内最古の酒蔵と言われる牧野酒造は、上毛三山のひとつとして名高い榛名山の麓、高崎市倉渕町に蔵を構えます。この地はかつて、草津温泉へ向かう宿場町として賑わいを見せていました。
 高品位な酒を造り続ける実力蔵として、「全国新酒鑑評会」や「国税局鑑評会」にて数多くの受賞実績を誇ります。令和2年には「第91回関東信越国税局酒類鑑評会」にて「大盃(おおさかずき)」が最優秀賞(第一位)に選出され、さらには同年に世界最大規模のワインの品評会「IWC」のSAKE部門で群馬県で唯一金賞を受賞。
 現在は、18代目蔵元牧野顕二郎専務が杜氏となり、長い歴史の中で伝統を継承しつつ、新たなチャレンジを続けています。

 群馬県内最古の酒蔵と言われる牧野酒造。長い歴史の中で伝統を継承しつつ、新たなチャレンジを続ける

 榛名山の伏流水で仕込むスッキリとした味わい
 牧野酒造のメイン銘柄は「大盃」。万延元年に幕府勘定奉行「小栗上野介」が遣米使節として先祖とともに渡米した際、帰国後に大きな盃で祝盃をあげたことから命名されました。
 澄んだ榛名山の伏流水と厳選した酒造米を使用し、“飲み飽きしないお酒”をコンセプトとした柔らかい飲み口とスッキリとした味わいが特徴です。アユの塩焼きなど焼き魚を中心とした和食とよく合います。

 肉体美のイラストが目を引く「macho」シリーズ

 新たな層へ向けた新シリーズ
 令和元年から南部杜氏から18代目蔵元に杜氏が交代し、すべて社員でつくる酒造りに転換。伝統を受け継ぎながら、時代に合わせた酒造りを行っています。
アルコール飲料の中で日本酒の消費率が落ち込む状況下、新たな消費者層を広げていかなければならないと感じた18代目は、今まで日本酒を飲んでこなかった方にも興味を持ってもらえるような斬新な切り口の酒を開発。
 肉体美のイラストが目を引く「macho」シリーズでは、時代の流行りとは真逆の味わいでインパクトを狙い、若い層にも飲んでいただけるような工夫をしています。
 令和2年で330年を迎えた牧野酒造は、記念酒として江戸時代の伝統的な製法である「生酛(きもと)造り」(※1)にも本格的に挑戦。日々、技術の習得・向上に努め、新たな挑戦をし続けます。

 (※1)「生酛造り」とは、人工の乳酸を使う現代の一般的な酒造りに対し、蔵の自然の乳酸菌を自生させて酒造りを行う昔ながらの製法。

 蔵元より(18代目蔵元:牧野顕二郎)

 県内の蔵は横の繋がりもあり、少しずつ評価が上がってきていると実感しています。それぞれが酒造りに真剣に向き合い、良い影響を与え合えていけば、もっと向上していけると思います。
 牧野酒造としては、地元の皆様の傍らに寄り添う酒蔵として、酒好きをはじめ、酒ファンではない方にも幅広く認知していただけるよう努めていきたいと思います。
 一方で、都内や他県の蔵にも影響を与えるような、全国で響くお酒も造っていきたいです。

 牧野酒造株式会社 高崎市倉渕町権田2625-1

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500060.html より

 代表銘柄

手作り大盃 大吟醸
味わい 上品な果実香と深い味わい
精米歩合 40%
酸度 1.4
アルコール度数 17度
原材料名 ※原料米は日本国産100%
米、米麹、醸造アルコール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福島 磐梯西山麓湧水群 

2024-10-05 06:49:28 | 名水百選

 「磐梯西山麓湧水群」

 龍ヶ沢湧水(りゅうがさわゆうすい)は、福島県耶麻郡磐梯町にある磐梯西山麓湧水群の代表的な湧水で、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

 概要
 磐梯西山麓湧水群は雄国沼を形成する、猫魔山、厩嶽、古城ヶ峰の山麓に多数湧出するが、特に国の史跡に指定されている「龍ヶ沢湧水」は古代末期より太平洋戦争末期までたびたび雨乞いが行われていた。 江戸時代には会津藩の命により、磐梯山や慧日寺と並び大規模な雨乞いが行われ、この場所では龍の落とし子と五穀を上げに慧日寺の僧侶が読経を上げた文書が残っている。 また、一説には空海が請雨の法を修得したとの伝説も残る。

 なお、この清水は2,000t/日の湧出とも言われ、湧水源の1km下流の磐梯山慧日寺資料館横に引水され多くの人が訪れる。

*Wikipedia より

 名峰磐梯山の西麓にあり、猫魔、厩嶽、古城ヶ峰等の山々を瀬に猪苗代に向かってひらける。龍ヶ沢湧水をはじめとする多くの湧水があり、旱魃に襲われても涸れることがない。大規模な雨乞いの儀式が行われた場所である。

 水質・水量
 過去何回となく襲った大干ばつにも湧出する水量に変化はなく、直径4m深さ30㎝ほどの小池を現在も満たし続けている。
 由来・歴史
 龍ヶ沢清水は国の史跡指定を受けており、古代から太平洋戦争直後まで、度々雨乞いが行われており、特に江戸時代には会津藩の命により、大規模な雨乞いが行われ、その際の本尊となった「龍像権現」像や龍の落とし子にまつわる文書が残っている。
 水質保全活動
 地元利用者による川ざらい、下草刈りが行われている。

 周辺の自然環境-磐梯山の西麓に位置した森林の中に位置する。
 利用状況-龍ヶ沢清水(代表地点)から湧出した水を磐梯山慧日寺資料館庭園へ引水し、無料で提供。また、一部灌漑用水や飲料水としても使用されている。
 イベント情報-特にイベントはないが、日常的に多くの人が水を汲みに訪れている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=14 より

 「瀧ヶ沢湧水」は、現在市場では販売されていませんが、近隣にある磐梯山慧日寺資料館の庭園に湧出した水が引水されており、訪れる方に無料で提供されています。
 近年では、ミネラルウォーターとして地元の「道の駅」などで販売するための準備が進められています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2247/#i-6 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする