いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 佐藤友祈

2024-10-08 08:44:54 | パリパラリンピック2024

 「佐藤友祈」 銀-陸上400m車いす、銅-陸上100m車いす

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2497593-------------------- より

 佐藤 友祈(さとう ともき、1989年9月8日 - )は、日本の車いす陸上競技選手。株式会社モリサワ所属。マネジメントは株式会社クロスブレイス。

 2021年開催の東京パラリンピック 陸上 車いす 金メダリスト。

 静岡県藤枝市出身。

*Wikipedia より

 パリパラ 陸上100m車いす 佐藤友祈が銅 今大会2つ目のメダル 2024年9月6日 22時25分 NHK NEWS 

 パリパラリンピック陸上の男子100メートル車いすのクラスで佐藤友祈選手が銅メダルを獲得しました。佐藤選手は今大会、400メートルの銀メダルに続いて2つ目のメダル獲得です。

 実は佐藤選手にとっては“最も苦手な種目”でのメダル獲得、東京大会以降の3年間の努力が報われた形です。記事後半では担当記者の解説をお伝えしています。

 目次
 佐藤友祈が銅メダル 伊藤智也7位 伊藤竜也8位

 佐藤友祈「今回の結果を糧にして次は金を」

 佐藤友祈が銅メダル 伊藤智也7位 伊藤竜也8位
 男子100メートル車いすのクラスの決勝は8人で争われ、日本勢は▽佐藤選手と▽日本選手団最年長で61歳の伊藤智也選手、それに▽初出場の伊藤竜也選手の3人が出場しました。

 佐藤選手はスタートで出遅れましたが、中盤以降、徐々に加速して順位をあげ、17秒44の3位でフィニッシュし、銅メダルを獲得しました。

 34歳の佐藤選手はこの種目でのメダル獲得は初めてで、今大会では400メートルの銀メダルに続いて2つ目のメダル獲得となりました。

 このほか、伊藤智也選手は17秒67で7位、伊藤竜也選手17秒91で8位でした。

 金メダルはこの種目で世界記録保持者のベルギーのマクシム・キャラバン選手でタイムは16秒70秒、銀メダルはイギリスのマーカス・ペリノー デーリー選手でした。

 佐藤友祈「今回の結果を糧にして次は金を」
 佐藤選手は「100メートルでもメダルを取れるということをいろいろな人に証明したかったのでよかった」と充実した表情で話しました。
 そのうえで4年後のロサンゼルス大会を見据えて「ここから4年間、苦しいことやきついことがたくさんあるだろうが、今回の結果を糧にして次は金メダルを獲得できるように走り続けたい」と話していました。

 注目
 【解説】“苦手種目”で価値ある銅メダル
 佐藤友祈 選手
 「自分が100メートルでメダルを獲得するなんて東京大会の時には想像もしてもいなかった。やれないことはないと証明できた」

 ふだん強気な佐藤選手が、珍しく涙をこらえながらこう答えました。最も苦手とする種目でのメダル獲得、苦しんだ3年間が報われた瞬間でした。

 男子100メートル、車いすのクラスで銅メダルを獲得した佐藤選手。

 スタートが苦手で、中盤からの加速を武器に得意種目の400メートルや1500メートルで長年、世界で戦ってきた佐藤選手にとって、短距離の100メートルは、最も苦手としてきた種目です。

 東京大会 1500mで金メダルを獲得した佐藤選手
 しかし、東京パラリンピックのあと、400メートルでタイムの更新ができない状況が続いたことや、東京大会で金メダルを獲得した1500メートルがパリ大会では実施されないことが決まり、100メートルへの挑戦を決めました。

 「多くの人が『佐藤は100メートルでは金メダルは無理だ』と思っていると思うが、それをひっくり返してやろう。伸びしろしかないし、自分だったらいける」

 佐藤選手は、スタートを改善させることを決意します。

 そこで見直したのが、車いすをこぐ姿勢でした。
 おなかと太ももをつける低い姿勢を保つことで、より風の抵抗を減らし、スタートからピッチ数を上げて加速できるといいます。

 障害のある佐藤選手にとって、この姿勢を保つだけで「きつい」と言いますが、抜本的に変えなければ、100メートルでのメダル獲得はなしえない、と新たなフォームの練習に取り組み続けました。

 その成果が現れたのが、ことしの世界選手権です。スタートからスムーズな加速を見せ、3位争いに競り勝った佐藤選手は、銅メダルを獲得したのです。

 佐藤選手は「驚きのほうが大きい」と話しながらも、確かな手応えを感じていました。

 そして迎えた、パリ大会の100メートル決勝。
 レースを待つ間、弱気になりそうだったといいますが、「俺は最強だ」と口に出し続け、みずからに言い聞かせました。

 そして、スタートで取り組んできたフォームで速いピッチで飛び出すと、400メートルの金メダリスト、ベルギーのマクシム・キャラバン選手に並ぶ展開となります。

 中盤で、タイヤをこぐ手がもつれそうになったといいますが、それでも最後まで考えていたのは「俺は最強だ」ということ。

 強気な姿勢で攻め続け、17秒44のタイムでフィニッシュ。
 しれつな3位争いを制しました。

 満面の笑顔で、国旗を開きながら取材エリアに現れた佐藤選手。

 「苦手でもメダルがとれるんだということを証明したかった。3年間苦しいことやきついことがたくさんあったけど、チャレンジできたことが幸せです。4年後は、400メートルでも100メートルでも金メダルをねらう」

 佐藤選手が伝えたかった挑戦する大切さ。
 みずからのレースで体現し、つかみとったメダルとなりました。

 そのほかの日本勢結果
 ▽男子円盤投げの脳性まひなどのクラスでは、初出場の新保大和選手が51メートル37センチをマークして4位に入りました。

 ▽男子1500メートル知的障害のクラスの決勝では、赤井大樹選手が3分57秒58のタイムで5位、十川裕次選手が4分2秒68で6位でした。

 ▽女子1500メートル知的障害のクラスの決勝では山本萌恵子選手が5分16秒70で9位でした。

 ▽性別が異なるさまざまな障害のある選手が100メートルずつ走るユニバーサルリレーで日本は予選全体4番目の47秒09のタイムで決勝に進みました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240906/k10014574801000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 味の素

2024-10-08 08:16:13 | 社名の由来

 「味の素」

 味の素株式会社(あじのもと、英: Ajinomoto Co., Inc.)は、日本の食品企業。「味の素」は、同社が製造販売するL-グルタミン酸ナトリウムを主成分とするうま味調味料で、同社の登録商標(登録番号第34220号他)。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。

*Wikipedia より

 『味の素』とは池田菊苗が昆布から発見・抽出したグルタミン酸ナトリウムを創業者である二代目鈴木三郎助に依頼して開発された、うま味調味料の商品名。また、社章ロゴタイプのAには∞(無限大)が組み込まれている。

*Wikipedia より

 「味の素®」の名前の由来は"味の元"
 創業家である鈴木家一家全員が揃ってネーミング会議を開き、二代目鈴木三郎助の長男(のちの三代目鈴木三郎助)が提案したのが「味の元」でした。しかし、「元」が日本舞踊などの家元を連想させるのではという意見が持ち上がり、二代目の弟・忠治の提案で「素」が採用に。
 協議では「だしの元」「鰹の元」「味の王」などの候補も挙げられ、「味の元」が選ばれたあとにも"あ・じ・の・も・と"と五音では商品名として長いのではないか?といった意見も持ち上がるなど、創業家全員が意見を出し合い、懸命な協議を交わしたことが伺えます。

*https://story.ajinomoto.co.jp/history/028.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 ごんじゅう

2024-10-08 08:10:36 | 郷土料理

 「ごんじゅう」

 主な伝承地域 館山市

 主な使用食材 米、豚バラ肉、油揚げ、カツオ節

 歴史・由来・関連行事
 「ごんじゅう」は、豚バラ肉と油揚げを甘辛く煮てご飯に混ぜたおにぎりで、千葉県館山市地域で古くから食されてきた郷土料理である。
 古くより、旧暦10月は、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月とされており、各地で神々が留守になるため神無月という。その出雲を目指して、安房国からもお参りに出かける方々の安全を祈り、出発時に食べたのが「ごんじゅう」だと言われている。現在では、秋祭りである鶴谷八幡宮例大祭「やわたんまち」の御輿担ぎの若衆に振る舞われているという。
 やわたんまちは、安房地方で一番大きいお祭りで、千年以上続けられている伝統ある祭りである。祭りは2日間に渡り、10万人の人出で賑わうという。また、鶴谷八幡宮は昔、安房国の総社であり、国司自ら祭を催したことから「安房国司祭」の名がつけられ、現在は千葉県無形民俗文化財に指定されている。
 やわたんまちは残暑も厳しい毎年9月におこなわれる。しかし御輿担ぎの人々に振舞う「ごんじゅう」は、十分に火を通した具をごはんに混ぜるため、食中毒予防にもなっているという。

 食習の機会や時季
 秋祭りである「やわたんまち」の御輿担ぎの若衆に振る舞われているが、日常食としても通年食されている。

 飲食方法
 もともと神輿の担ぎ手に振る舞われていたので、片手で食べられるようおにぎりにして、食べられていた。その習慣は現在でも続いており、おにぎりにして食べられることが多い。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 館山市では、各家庭で母から娘へ、姑から嫁へと受け継がれてきたおふくろの味(おらがごっつお)を月1回のペースで郷土料理を市民に公開で調理、試食等を通して、つくり方などを紹介するレシピを作成するなど取り組まれている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/gonjuu_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛知 豊橋カレーうどん

2024-10-08 08:06:55 | B級ご当地グルメ

 「豊橋カレーうどん」

左から:豊橋カレーうどん、断面図、調理の様子、マスコットキャラ「イエローくん」

 <概要>
 豊橋カレーうどん(とよはしカレーうどん)は、愛知県豊橋市でしか食べることができないご当地グルメです。特徴は、カレーうどんの下にとろろごはんが入っていること。斬新な発想が、食べる人を驚かせます。また、豊橋にあるうどん屋さんは自家製麺率100%、すべてのお店がこだわりを持っておいしいうどんを作っています。もっともっと豊橋のうどんをアピールしたいという気持ちから、豊橋カレーうどんは誕生しました。

 <まかないから誕生>
 豊橋カレーうどんは、ある1軒のうどん屋のまかないから誕生しました。どうしたら豊橋のうどんをもっと知ってもらえるか考えている時に、そのうどん屋の「カレーうどんにとろろをかける」まかないが注目されたのです。もともとはとろろがかかったカレーうどんにご飯を後から入れるというものでしたが、試行錯誤を重ね、豊橋カレーうどんの原型である、(底から順に)ごはん→とろろ→カレーうどんのスタイルが出来あがったのです。

 <楽しみ方>
 まずはカレーうどんをふつうに味わいます。この時、器の底へ箸をさして混ぜないようにします。うどんを食べすすめると、その下から「とろろがのったごはん」が出てくるので、カレーとからめて二度目の味を楽しみます。
 <豊橋カレーうどん5箇条>
 1.自家製麺を使用する。

 2.器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる。

 3.豊橋産ウズラ卵を使用する

 4.福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える。

 5.愛情を持って作る♡

 <全国から豊橋カレーうどんを食べに豊橋へ>
 斬新な発想が話題となり、TV・雑誌など数多くのメディアで紹介されています。100年以上歴史のある店舗がいくつもある豊橋のうどん文化を楽しんでもらうため、豊橋市以外で豊橋カレーうどんは食べられません(イベント出展を除く)。このおいしさを求めて全国各地の方々に豊橋に訪れてもらえるようになりました。

*https://www.city.toyohashi.lg.jp/33978.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「北の大地が育てたホクホク!じゃがいも〜北海道・倶知安町〜」

2024-10-08 08:00:31 | うまいッ!NHK

 「北の大地が育てたホクホク!じゃがいも〜北海道・倶知安町〜」 2021年9月20日

 日本一のじゃがいも王国北海道、中でも有数の産地・倶知安町で絶品の男爵いものヒミツを探ります。糖度3倍アップの新しい熟成じゃがいもをはじめ驚きのレシピも続々登場!

 今回の主役は「じゃがいも」。日本のじゃがいもの8割を生産する北海道の中で「男爵いも」の代表的産地が倶知安町。食材ハンター松嶋初音さんが生産現場を訪ねおいしさのヒミツを探ります。北の大地の絶妙な自然環境に加え、大型トラクターで散布する特別な液体がホクホク食感の素になる豊富なでんぷんを培っていました。町で開発された糖度3倍アップの「熟成じゃがいも」をはじめ常識が変わる新レシピもたっぷりとご紹介します!

 「うまいッ!」の秘密
 海から離れた内陸の倶知安町は、昼と夜の寒暖差が大きいのが特徴です。昼は活発な光合成で多くの糖がつくられる一方、夜は気温が下がり、呼吸で消費される糖が減少するため、その分たくさんの糖が残されることになります。これがじゃがいもに運ばれ、でんぷんに変化することで、ホクホクなじゃがいもができるのです。

 ホクホクのじゃがいもをつくるため、7月中旬頃から、中崎さんはじゃがいもの葉っぱに液体を散布します。この液体に含まれるアミノ酸が、じゃがいもの光合成を活性化し、天候の大きな変化に左右されず、ホクホクなじゃがいもを育んでいます。

 「じゃがいもの煮っころがし」
 【じゃがいもの煮っころがし】

 <材料(4人分)>
 ・じゃがいも(中玉):6個
 ・にんじん(M):1本
 ・インゲン:1/2パック
 ・サラダ油:大さじ1
 ・だし汁:200ml
 ・砂糖(ざらめ):大さじ2
 ・しょうゆ:大さじ3
 ・酒:大さじ2
 ・みりん:大さじ2

 <作り方>
 1)じゃがいもは皮をむいて半分に切る。にんじんは皮をむいて乱切り。インゲンはへたをとって半分に切る。
 2)深めの鍋にサラダ油をひき、1)のじゃがいも、にんじん、インゲンを重ならないように炒める。
 3)だし汁、砂糖、しょうゆ、酒、みりんを入れ、混ぜたら、ふたをして、中火~弱火で15分煮る。
 4)じゃがいもに竹串が入ったら、ふたを取り、中火で残り汁をこげないよう煮つめればできあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/PGGVNZWGJY/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 芝煮

2024-10-08 07:42:10 | 料理用語

 「芝煮」

 佃煮と反対に、軽くさっと煮上げる魚介の煮物。

 芝近辺でとれたエビや小魚を、酒、塩、醤油を煮立てた汁で軽く煮たもの。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/025.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> マサカリ投法

2024-10-08 07:39:08 | 異名

 「マサカリ投法 村田兆治」

 村田 兆治(むらた ちょうじ、1949年11月27日 - 2022年11月11日)は、日本のプロ野球選手(投手)・コーチ、解説者・評論家。広島県豊田郡本郷町(現:三原市)出身。

 現役時代は東京オリオンズ→ロッテオリオンズで活躍した。そのダイナミックな投球フォームは、「マサカリ投法」と呼ばれていた。通算暴投の日本記録保持者(148回)。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 名に流る など

2024-10-08 07:33:35 | 慣用句・諺

 「名に流る」

 名が世に広まる。名高くなる。

 

 「何にも増して」

 ほかのなにものよりも。いちばん。

 

 「何はさておき」

 ほかの事はひとまずあとのことにしても。まっ先に。

 

 「何はともあれ」

 ほかの事はどうであろうとも。ともかく。

 

 「何は無くとも」

 格別のものはなくとも。ほかのものは差し置いても。当面はそのものがあれば十分という気持ちを表す。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 松屋酒造

2024-10-08 07:26:45 | 日本酒

 「松屋酒造」

 「日々頑張っている方」に飲んでほしい酒
 蔵の歴史
 江戸時代に富山県で米問屋として創業。明治後期より酒造りを始めました。東京に市場があったことから、距離が近く自然環境にも恵まれた藤岡市へ昭和26年に蔵を移しました。
 藤岡市は、御荷鉾山系から湧き出す神流川や鮎川の伏流水が豊富で酒造りに適しています。
 平成7年に南部杜氏が高齢のために引退してからは、社長自ら杜氏となり、小さい酒蔵だからこそ出来る、すべて小仕込みの昔ながらの手造りにこだわっています。
 6代目蔵元松原広幸社長は、自ら製造に携わり、時代に合わせた日本酒を提案しています。

 御荷鉾山系から湧き出す神流川や鮎川の伏流水が豊富な藤岡市に蔵を構える

 地元に根付く辛口の酒
 藤岡市を中心とした地元では、「當選」や「平井城(ひらいじょう)」の銘柄で親しまれています。本醸造酒の「當選」は、“とうせん”という名前の響きから、選挙をはじめとしたお祝い事の際に縁起の良い酒として大変喜ばれる人気のお酒です。
 「平井城」は、辛口で食事に合わせやすい純米吟醸酒。560年以上前、藤岡市平井の地に関東管領上杉氏の居城としてあった「平井城」から命名しました。上品な吟醸香とどっしりとした純米酒特有の味わいで、米本来の旨さをお楽しみいただけます。

 限定流通酒として人気を博している「流輝」。刺身などと合わせて飲むのが蔵元のおすすめ

 子どものように大切に育て上げた「流輝(るか)」
 限定流通酒として人気を博しているのは、平成20年に6代目が手掛けた「流輝(るか)」。果実感と甘みが特徴で、香り高く優しい口当たりながらもしっかりとした旨味をもっています。刺身などと合わせて飲むのがおすすめです。
 6代目が蔵に入り自ら造りに携わるようになった頃、県内外の酒屋さんにアドバイスをいただきながら新たな酒を造り上げていきました。当時は「平井城」銘柄で造りを進めていましたが、「自分の気持ちが込められる名前をつけなさい」という酒屋さんの助言を受け、自分の子どもに付ける名前の候補の中から一番お酒に合いそうな「流輝」を銘柄に採用。子どものように、大切に育てていきたいという想いが込められています。
 現在でも酒屋さんとの付き合いを大切にしており、毎年造りの時期には様々な意見を取り入れながら、時代の流れに合わせて少しずつ味を調整しています。

 蔵元より(6代目蔵元:松原広幸)
 「日々頑張っている方」に松屋酒造の酒を飲んでいただきたいです。自分も頑張って酒を造っているので、同じように頑張っている人のもとへ届いてほしいです。
 今後の取り組みとしては、地元で飲まれる銘柄を造っていきたいと思っています。限定流通の「流輝」は認知されてきているので、もっと手に入りやすく、いつでも飲んでもらえるような、新しく地元に広がる銘柄を考えていきたいです。

 松屋酒造株式会社 藤岡市藤岡180

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500067.html より

 代表銘柄

流輝 純米吟醸 無ろ過生 五百万石
山田錦が晩稲(おくて)の品種なので、10月、11月の早い時期はまず五百万石米が中心になります。
山田錦よりキレイでシャープな味わいです。


酵母 10号系
米 新潟県産 五百万石
精米歩合 55
アルコール度数 16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 栃木 出流原弁天池湧水

2024-10-08 07:17:38 | 名水百選

 「出流原弁天池湧水」

 出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)は、栃木県佐野市出流原町(赤見温泉)にある池である。池は1956年(昭和31年)栃木県指定天然記念物に指定されているとともに、池の水源は1985年(昭和60年)、出流原弁天池湧水として名水百選に選定された。

 概要
 佐野市の北域にあたる後山は秩父古生層の石灰岩で形成されており鍾乳洞から、年間を通じ水温は16°C、2400(m3/日)の湧水量の水が湧き出しており、流出した水は料亭の庭の池や養魚場や磯山公園の池に利用されて下流の灌漑用水にも利用されている。

*Wikipedia より

 県指定天然記念物であり、出流川の源となっている。観光名所として立地し、付近の旅館等で引水し庭園に利用したり、公園の池やボート場に利用され、人々に親しまれている。池には黄金埋蔵にまつわる「朝日長者」の伝説もある。

 水質・水量
 水質・水量は、選定当時とほぼ変わらず、良好な状態を保っている。水量は、年によって多少の変動を生ずるが、平均して毎分約6~8m3湧出している。
 由来・歴史
 朝日長者伝説: 昔このあたりに朝日長者が何不自由なく暮らしていたが、ただ一つ子宝に恵まれかった。そこで長者夫婦が、出流原弁天に子授けの願を掛けると、美しい女の子が生まれ、鶴姫と名付け、大事に育てたという。姫が18歳の時、山に遊びに入ったまま不帰の人となった。掌中の玉を失った長者夫婦にある時神が霊示したことは、姫は弁天池の鯉となっており、竜神となって昇天するためには、莫大な財宝がいるとのことであった。そこで長者は娘のためにと後山に財宝を埋め、宝のありかを詠んだ歌も残している。
 水質保全活動
 地元町会による、名水地点を含む公園の定期的な清掃活動を行っている。

 おすすめの時期-四季を通じて、風光明媚な彩りを映し出す。特に夏は、鮮やかな緑と清涼感を満喫できる。
 周辺の自然環境-西方面に森林地域、南側に集落があり、自然豊かな地域にある。しかし、北東部に鉱山があるため、一部山肌の露出している地点がある。この地点の山の北側に北関東自動車道が予定されている。
 利用状況-観光名所として立地し、付近の旅館等で引水し庭園に利用。また、出流川の源となっており、灌漑用水として利用している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=17 より

 出流原弁天湧水は最寄りの旅館にて無料で採水することができますが、インターネット通販では取り扱っておりません。
 しかし、この名水を使用して作られている豆腐やラーメンなどは取り寄せて自宅で楽しむことができます。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2101/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする