いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 広瀬順子

2024-10-04 09:04:35 | パリパラリンピック2024

 「広瀬順子」 金-柔道・女子57kg級

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2016488-------------------- より

 廣瀬 順子(ひろせ じゅんこ、1990年10月12日 - )は、山口県山口市出身の日本の柔道家。視覚障害者柔道57kg級の選手。身長158cm。旧姓は三輪。 2024年パリパラリンピック金メダリスト。

 伊藤忠丸紅鉄鋼所属。

*Wikipedia より

 「一番練習した技で勝てた」…女子初「金」の広瀬順子、「東京でメダルなし」の悔しさ晴らす 2024/09/07 05:10 YOMIURI ONLINE

 6日に行われたパリパラリンピックの柔道女子57キロ級(弱視)で、広瀬順子(SMBC日興証券)が決勝でウズベキスタン選手に一本勝ちし、金メダルを獲得した。柔道女子の「金」は初めて。広瀬は2016年リオデジャネイロ大会では「銅」、前回21年の東京大会は5位だった。男子73キロ級(弱視)で瀬戸勇次郎(九星飲料工業)が決勝でジョージア選手に一本勝ちし、金メダルに輝いた。瀬戸は2大会連続のメダル獲得。

 決勝の2分過ぎ、かけた体落としで相手を倒しても、広瀬は技が決まったかわからなかったという。審判が一本勝ちを告げると、ホッとしたような優しい笑みを浮かべ、相手が体を起こすのを待った。

 「不安でいっぱいだったので、すごくうれしいです。自分の悔いの残らない試合ができて、本当に良かった」

 リオデジャネイロ大会の銅メダリストも、東京大会は3位決定戦で敗れた。技ありで先行していたが、残り26秒で並ばれ、延長で力尽きた。直後は「やり切った気持ちでいっぱい」と思っていたが、時間がたつと「ああしておけば」と悔しさがこみ上げてきたという。その思いが、再びパラリンピックに挑む原動力になった。

 気持ちを新たに向かったこの3年間は、得意の背負い投げばかりに頼らず、技のバリエーションを増やすことに力を入れてきた。この日の準決勝は世界ランキング1位のカザフスタン選手に大内刈りで一本勝ちし、決勝の体落としとともに「一番練習してきた技を出し切って、きちんと投げることができた」と胸を張った。

 30代に入り、家庭への思いも抱えながらも、競技に懸けてきた3年間。パラリンピックの出場権を獲得するまでも長い道のりだったといい、「たくさんの人に支えられてここまで頑張れたので、皆さんの支えがあって取れた金メダルだと思います」。

 戦い終えると、コーチとして支えてくれた夫の 悠はるか さん(45)や、周りの人々への感謝の言葉があふれた。(杉野謙太郎)

*https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2024/20240907-OYT1T50005/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 青二プロダクション

2024-10-04 08:52:27 | 社名の由来

 「青二プロダクション」

 株式会社青二プロダクション(あおにプロダクション、英: Aoni Production Co.Ltd.)は、日本の声優事務所。略称は「青二プロ」「青二」。日本声優事業社協議会会員、日本音声製作者連盟正会員。

 名称の「青二」には以下の2つの意味が込められている。

 1つは当初の本社所在地が東京都港区の「南青山2丁目」に在ったこと。
 現に事務所の所在地は何度か移転したことが在るが、2019年に現在の所在地に移転するまでは創業以来、一貫して南青山2丁目圏内に所在していた。
 その後、2019年3月に初めて南青山二丁目から出て北青山3丁目に移転している。会社のロゴデザインは設立当時からのメンバーである声優の石原良が手がけた。
 もう1つは「青二才」から採ったこと。
 「青二才」という言葉には「未熟者」という意味が在り「常に初心を忘れずに未熟者のつもりで日々精進する」といった想いが込められているとされる。
*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 かき餅

2024-10-04 08:36:56 | 郷土料理

 「かき餅」

 主な伝承地域 香取市

 主な使用食材 もち米

 歴史・由来・関連行事
 「かき餅」は、主にお茶うけとして餅を油で揚げたり、炭火で焼いたりして食されており、旧暦の正月に餅と一緒に「かき餅」をついていたことが由来とされている。食べ方としては、乾燥させた餅を低温の油に入れて揚げる方法や、炭火で焼いて食べる方法があり、一か月経ったころが一番おいしく食すことができるという。また、低温の油に餅を入れることにより、芯が残らず、程よく膨らむ。かき餅は、網の袋に入れ風通しのよいところにおいておくことで、一年くらいもつという。
 利根川流域の穀倉地帯でのもち米は粘り気があり美味しい餅になる。千葉県は温暖な気候と、水と緑豊かな自然に育まれた東日本一の早場米の産地である。千葉県で生産される米の中で最も多い品種は「コシヒカリ」である。次いで千葉県独自に品種改良を行った「ふさこがね」は平成18年からつくられており、粒が大きく、炊き上がりはふっくらとしている。やや軟らかく、もっちりとした粘りがあり、冷めても硬くなりにくい点が特徴的である。同様に千葉県独自に品種改良を行った「ふさおとめ」は早生品種で平成10年からつくられている。特徴としては、粒が大きく、控えめな粘り、あっさりとした食味がある。また、14年ぶりに開発された独自品種の「粒すけ」は、令和2年から生産がスタートする。大粒且つ程よい粘りと弾力があるという。

 食習の機会や時季
 特に時期を問わず、年間を通して主におやつとして食べられている。

 飲食方法
 蒸したもち米と皮をむいてすりおろした里芋、塩、ごま、のり等の混ぜ合わせの材料を餅つき機に入れる。つきあがったらかまぼこ型にのばす。ついてから2日位するとかたくなるため、包丁で2~3mmの厚さに切る。1枚ずつ並べ2日陰干し、または網の袋に入れて風通しの良いところに吊るしておく。半月位おくと乾くので保存し、随時利用する。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 道の駅や専門店、食料品店で市販品が購入できる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kaki_mochi_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛知 高浜とりめし

2024-10-04 08:20:28 | B級ご当地グルメ

 「高浜とりめし」

 高浜とりめし(たかはまとりめし)は愛知県高浜市の郷土料理。水を使わずにたまり、砂糖、鶏脂でスライスした鶏肉を炊き(あるいは炒め)、白米と混ぜ合わせた料理である。

 明治時代、日露戦争に従軍した加藤弥七が、ニワトリの孵化技術を持ち帰えり、吉浜地区には養鶏業が地場産業として根付いた。鶏卵の生産が 盛んになると同時に卵を産まなくなった成鶏(廃鶏とも呼ばれる)も増え、次第に成鶏(廃鶏)を食べることも広まっていった。とりめしは、各家庭や地域で成鶏(廃鶏)の食べ方のひとつとして伝えられてきた料理であり、家庭の味である。

 2010年にとりめしによるまちおこしを目的として「高浜とりめし学会」が発足。高浜市内でとりめしを提供する飲食店などのとりまとめ、メニュー開発、イベントなどを企画運営し、PR活動を行っている。

 2022年3月に文化庁の100年フード・近代の100年フード部門に認定された。

*Wikipedia より

 「とりめし」でまちを笑顔に 高浜とりめし学会
 2010年「とりめしでまちを盛り上げよう」と発足した、高浜とりめし学会。
 市内で「とりめし」を提供する飲食店などのとりまとめや、メニュー開発、イベントなどを企画運営し、「たかはまの味」として積極的にPRをしています。
 併せて、市内26の取扱い店舗と協賛会員(2013年3月時点)、高浜市女性部のみなさんを中心とした多くのみなさんの協力を得ながら活動をしています。

 高浜とりめし学会は、ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会(通称:愛Bリーグ)に所属しています。

*https://kankou-takahama.gr.jp/food/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「空を飛ぶ!?もも並みに甘い! 天空かぼちゃ〜山梨・甲州市〜」

2024-10-04 07:54:56 | うまいッ!NHK

 「空を飛ぶ!?もも並みに甘い! 天空かぼちゃ〜山梨・甲州市〜」 2021年8月23日

 ももクロの高城れにさん初登場!▽もも並みの甘さ!「天空かぼちゃ」▽甘さのヒミツ!宙に浮かせて育てる▽夏にピッタリ!かぼちゃレシピ!さわやか煮物と冷静パスタ

 初登場!ももクロの高城れにさんが驚く!もも並みに甘~い!山梨県甲州市の「天空かぼちゃ」。山梨といえばぶどう!の棚を使って甘さを生む。まるで子育て!1つ1つに日よけの傘。塩いらず!甘さとホクホク食感を味わう「素揚げ」。夏にピッタリ!さわやかな味わいの「かぼちゃと鶏肉の黒酢煮」。野菜嫌いな子どもも思わず食べちゃう!「カルボナーラ風冷製パスタ」など、いつもの献立を豊かにするかぼちゃレシピを伝授します!

 「うまいッ!」の秘密
 天空かぼちゃは、ぶどう棚を利用して宙に浮かせて育てます。すると、日当たりが良くなり、葉っぱに多くの光が当たり糖をつくる光合成が活発になり、甘いかぼちゃに育ちます。
さらに、余分なツルを落として親ヅルだけを残すので、実がなるのは1つか2つだけ。実に養分が凝縮され、甘いかぼちゃに育つのです。

 かぼちゃは日光に当たりすぎると、変色して皮がかたくなり、食感が悪くなってしまいます。
そこで、生産者の廣瀬さんは、かぼちゃ1つ1つに傘をかけて日焼けを防ぐことで、やわらかい食感のかぼちゃを生み出していたのです。

 天空かぼちゃの甘さとホクホク食感の決め手となるのが、収穫のタイミングです。廣瀬さんは、かぼちゃのヘタの部分がコルク状にかたくなり、さらに、横に線が入るという微妙な変化を見極めて収穫。甘くてホクホクとした食感のかぼちゃに育てていたのです。

 「かぼちゃと鶏肉の黒酢煮」&「かぼちゃのペースト」&「かぼちゃのカルボナーラ風冷製パスタ」
 【かぼちゃと鶏肉の黒酢煮】※黒酢の酸味が夏にピッタリ!さわやかな煮物

 <材料(3人分)>
 ・かぼちゃ:300g
 ・鶏肉:300g
 ・しょうが:適量
 ・白ワイン:大さじ1
 ・水:100ml
 ・砂糖:小さじ1 
 ・みりん:大さじ3
 ・しょうゆ:大さじ1
 ・黒酢:大さじ3

 <作り方>
 1)かぼちゃを5cmほどの大きさに切り、面取りする。
 2)一口大に切った鶏肉に、刻んだしょうがを入れ、ワインに漬けて揉み込む。
 3)水、砂糖、みりん、しょうゆ、黒酢で煮汁を作り、1)と2)を鍋に入れて火にかける。
 4)沸騰したら、落し蓋をして中火で8分ほど煮る。
 5)火を消して5分ほど、味をなじませれば、できあがり!

 【かぼちゃのペースト】※色々な料理に使える万能ペースト

 <材料>
 ・かぼちゃ:500g 
 ・水:50ml

 <作り方>
 1) かぼちゃを3~4cm角に切り、水にくぐらせる。
 2) 1)に水を加え、600wのレンジで10分加熱する。
 3) ハンドミキサーで潰せば、できあがり!
  (※ヘラを使ってもOK)

 【かぼちゃのカルボナーラ風冷製パスタ】※かぼちゃのねっとり感と濃厚な甘みを味わう冷製パスタ

 <材料(3人分)>
 ・かぼちゃのペースト:100g (※かぼちゃのペースト参照)
 ・コンソメスープ:150ml 
 ・牛乳:100ml
 ・塩:2g
 ・ベーコン:150g
 ・にんにく:1~2片
 ・塩:適量
 ・こしょう:適量
 ・オリーブオイル:大さじ3
 ・パスタ:300g

 <作り方>
 1)かぼちゃのペースト、コンソメスープ、牛乳、塩を混ぜる。
 2)フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、 ベーコンを炒め、塩、黒こしょうで味付けする。
 3)パスタをゆで、氷水で冷やす。
 4)3)のパスタと2)をあえ、1)のソースをかけて混ぜ合わせれば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/124NG168Z2/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 下茹で

2024-10-04 07:44:57 | 料理用語

 「下茹で」

 材料を煮る前の下処理・準備として茹でておくこと。

 煮えにくいものを柔らかくしておく、あるいはクセやアクを除く、さらに色を出す・とめるなどの目的がある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/020.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 不惑の大砲

2024-10-04 07:41:42 | 異名

 「不惑の大砲 門田博光」

 門田 博光(かどた ひろみつ、1948年〈昭和23年〉2月26日 - 2023年〈令和5年〉1月24日〈遺体発見日)は、山口県小野田市(現:山陽小野田市)生まれ、奈良県五條市出身のプロ野球選手(外野手、指名打者)・監督、解説者・評論家。

 通算本塁打数、通算打点数、ともにNPB歴代3位。選手時代の晩年にも目覚ましい活躍をしたことから「不惑の大砲」の異名を持ち、「中年の星」とも呼ばれていた。また、力強い打撃力から「ポパイ」とも呼ばれていた。

*Wikipedia より

 「不惑」とは40歳を指す言葉 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 何か無し など

2024-10-04 07:37:45 | 慣用句・諺

 「何か無し」

 《「なにがなし」とも》「何か」に同じ。-《副詞「なに」+助詞「か」》 《「か」は副助詞》はっきりした訳もなく、ある感情が起こるさま。どことなく。なんだか。

 

 「何彼に付け-なにかにつけ」

 いろいろの場合に、同じ行動をしたり、同じ状態になったりするさまを表す。

 

 「何から何まで」

 何もかも。すべて。みんな。一から十まで。万事。

 

 「何がさて」

 1 何はともあれ。とにかく。何はさておき。

 2 もちろん。

 

 「何が何して何とやら」

 浪曲の節 (ふし) を示すのに、それにのせていう言葉。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 分福酒造

2024-10-04 07:27:45 | 日本酒

 「分福酒造」

 ゆっくりじっくりと醸す、熱い想いを込めた“アツイ酒”
 蔵の歴史
 文政8年創業。群馬県の東部、館林市に蔵を構えます。「丸木屋本店」の屋号で酒造りを始め、昭和29年に「分福酒造」と改名しました。赤城山系の自然水を用い、米洗いからすべて手造りにこだわっています。
 分福は“福を分ける”という縁起のよさと、館林にまつわる伝説“分福茶釜”にちなんで命名。本社店舗は「毛塚記念館」として国の登録文化財に指定されています。
 現在は、7代目蔵元毛塚征幸社長のもと、熱い想いを込めた独自の酒造りを行っています。

 「毛塚記念館」として国の登録文化財に指定されている本社店舗

 濃厚でキレのある分福酒造の味わい
 分福酒造の代表銘柄は「分福(ぶんぶく)」。濃厚でキレの良い味わいは、食中酒としてどんな料理にもよく合います。一口飲んで「旨い!」と思わせ、思わずもう一度口に運びたくなる“アツイ酒”を目指しています。
 米洗いからすべて手造りという昔ながらの製法で、ゆっくりじっくりと醸しています。出来上がったお酒も、生原酒などなるべく素に近い状態で飲んでいただきたいです。

 濃厚でキレの良い味わいの「分福」は、食中酒としてどんな料理にもよく合う

 ゼロから始めた7代目の酒造り
 7代目の酒造りは、まさにゼロからのスタートでした。当初、分福酒造は越後杜氏を採用していましたが、7代目が蔵に入ってまもなく、病気のため引退。杜氏不在の状況下、残されたのは蔵人と7代目のみ。当時は酒造りの知識も全く無かったため、周りからは「今期の造りを休んだ方が良いのではないか」という話がでるまでに。しかし、そこから闘志を燃やした7代目の挑戦が始まりました。
 頭で考えるよりまず先に、現場の中でどうしたら良いのかを考えました。「人の3年を1年でこなしていかないと他の蔵に追いつけない」という想いから、とにかく人の3倍考え、常に疑問を持ちながら酒造りに取り組む日々。必死に励んだ酒造りが2年ほど経った頃には、関東信越国税局の品評会において金賞を受賞するほどになりました。
 酒造りの経験を得ながら、“まずは基本に忠実に、そのうえで自分のエッセンスをどう入れるか”を見出し、現在は7代目の想いを酒に乗せ、自身を表現した個性的な酒を醸しています。

 蔵元より(7代目蔵元:毛塚征幸)
 これからは、館林市のまちづくりに貢献していきたいです。現在は、地元で作った米を使用するなど、できるだけ館林産にこだわった造りに取り組んでいます。そして、地元で消費することで市内で経済が循環し、まちとしてのパワーアップがはかれるのではないかと思っています。

 分福酒造株式会社 館林市仲町3-15

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500072.html より

 代表銘柄

大吟醸 兵庫山田錦

山田錦を原料に全て手造りにて、じっくりゆっくりと醸された大吟醸です。華やかな上立ち香と上品な含み香、柔らかくふくよかな旨みををお楽しみ下さい。

原材料:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
原料米:山田錦100%
精米歩合:40%
日本酒度:+3
酸度:1.4
アルコール分:16.5度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 山形 小見川

2024-10-04 07:19:37 | 名水百選

 「小見川」

 小見川(おみがわ)は、山形県の最上川水系荷口川支流の一級河川である。1985年(昭和60年)名水百選に選定された。

 地理・自然
 乱川扇状地の末端の東根市立大富小学校の南に位置する地蔵池(湧水)を源泉に北流し、中流にて北西に向きを変え、荷口川と合流し、村山野川を経て最上川へ注ぐ。

 小見川には絶滅危惧種のイバラトミヨが生息し、生息地は山形県指定天然記念物に指定されている。川べりには清流に住む魚の生活や、水生植物等水中が覗ける観察小屋を設置している。

 湧水群
 大富・羽入地区には昔から10cmも掘れば水が湧き出す清涼な泉や井戸があった。この湧水を地元では「どっこ水」と呼んでいるが、由来は戦前にこの湧水を各家庭で生活用水に利用しようと井戸を掘ったときの掛け声の「どっこいしょ」「どんこいしょ」がなまった、独鈷に似た掘削道具を使用して自噴させた水であることから、「どっこ水」になったなどの説がある。

 地蔵沼の由来は、行基がこの地を訪れた際、地蔵菩薩像を刻んだが、その地蔵が沼に沈み村人に「永遠にこの沼の水が絶えることがない」と告げたことによると伝えられていて、川は灌漑用水等に幅広く利用されている。

 また、毎時約2,000tの豊富な水量と冷たい清流を利用し、東北で最初のマスの養殖を手がけた場所と言われている。

*Wikipedia より

 猛暑でも湧水の近くに行くとひんやりする。以前は10センチも掘ればすぐ水が湧き出した。戦前、井戸掘り業者が集まり、掘削時の「どっこいしょ」という掛け声がなまって「どんこ水」と呼ばれるようになったという。

  水質・水量
 水質・水量は、選定当時とほぼ変わらず良好な状態を保っており、「地蔵沼」から湧き出す、毎時約2,000トンの豊富で冷たくきれいな湧水は、「イバラトミヨ」の生息に最適な環境となっている。
 由来・歴史
 大富・羽入地区周辺の地域は、昔からきれいな井戸水、どんこ水(どっこ水)で知られ、以前は、土地を10センチも掘ればすぐ水が湧き出したと言う。どんこの由来は、戦前、各家庭でこの湧水を生活用水に利用しようと、地区民が集まり井戸を掘ったときの掛け声が「どっこいしょ」「どんこいしょ」となまったもの、と言われている。また、仏具のひとつである「独鈷(どっこ)」に似た井戸掘り道具を使用して湧き出した水であることから、「どっこ水」になった、と言う説もある。最近は、水位が低下したため「どんこ水」のある家は減っているが、いまでも「どんこ水」が勢いよく自噴する井戸が残っている。小見川の源流である「地蔵沼」の由来は、奈良時代に大仏建立に尽力した僧行基が、この地を訪れ手作りの地蔵尊を残し、お堂に安置したが、後になってこの地蔵尊が沼に沈み「永遠に沼の水が絶えることがない」と村人たちに告げたと言われている。以来、「地蔵沼」周辺の自然環境は、地区民から大切に守られている。なお、小見川の豊富な水量と冷たい清流を利用し、東北で最初の鱒の養殖を手がけた場所と言われている。
 水質保全活動
 地元住民は、「この素晴らしい自然の恵みを我らの代で枯らしては先祖に申し訳ない。孫の代に向けて大切に残そう」とその保存に取り組んでいる。湧水地帯をはじめ、「イバラトミヨ」が営巣している付近には側溝を設け、雨水や汚濁水が混入しないように清流保存の配慮がなされているほか、「大富イバラトミヨを守る会」による定期的な清掃活動や生息調査及び講演会をおこない、積極的な保全活動を行っている。

 周辺の自然環境-周辺の地域は、乱川扇状地の末端に位置する大富・羽入地区の湧水地帯。水源は東にそびえる御所山や黒伏山など奥羽山系の伏流水と考えられており、湧水池「地蔵沼」から湧き出る豊富な水は、清流小見川の源流となっている。小見川の上流域は県の天然記念物に指定され、湧水地帯だけに生息し「巣づくり」をするめずらしい魚、トゲウオ科トミヨ属「イバラトミヨ」が生息している。「イバラトミヨ」は、3月から7月頃に水中の草茎や毛根などに巣を作り、産卵・哺育する習性を持つ4~6センチの淡水魚。氷河期からの遺存種と言われ、環境省で指定する絶滅危惧種である。また、小見川には、清流に住む魚の生活や、水の流れ浮き草等の自然環境を観察することができるように、水中が覗ける観察小屋を設置している。
 利用状況-小見川源流「地蔵沼」から流れ出す、冷たく澄んだきれいな水は、灌漑用水や鱒の養殖に利用されている。小見川で養殖された美味しい鱒は、東根市の特産品となっている。
 イベント情報-サクランボの最盛期となる6月中旬には、さくらんぼの種とばし全国大会が開催され、さくらんぼを使ったユニークな競技に、各地から多くの参加者が押し寄せる。また、毎年トップアスリートをゲストに招き開催される「さくらんぼマラソン大会」には、全国から約5,000人以上が参加し、初夏の果樹園地帯を駆け抜ける。8月中旬には、本市の伝統的な祭り「ひがしね祭り」が盛大におこなわれ、期間中は県内外から約7万人の観光客が訪れる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=13 より

 水量の豊富な小見川ですが、ミネラルウォーターとしての商品化は行われていないようです。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2329/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする