いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 川上秀太

2024-10-18 10:19:06 | パリパラリンピック2024

 「川上秀太」 銅-陸上・男子100m

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2497539-------------------- より

 生年月日 1998/11/22
 出身地 福井市
 所属 (株)アスピカ

*https://hfsa291.net/athlete/560/ より

 パリパラ 川上秀太が銅メダル 陸上 男子100m(視覚障害) 2024年9月2日 6時14分 NHK NEWS 

 パリパラリンピック、陸上の男子100メートル、視覚障害のクラスで初出場の川上秀太選手が10秒80のタイムで銅メダルを獲得しました。日本パラ陸上競技連盟によりますと、短距離の100メートル、視覚障害のクラスで日本の男子選手がメダルを獲得したのは、1988年のソウル大会以来、36年ぶりの快挙です。

 記事後半では、その快挙をつかんだ要因について担当記者が解説します。

 目次
 川上秀太 パラリンピック初出場で銅メダル

 川上秀太「楽しんで走ることができた」

 川上秀太 パラリンピック初出場で銅メダル
 ことしの世界選手権で銀メダルを獲得した川上選手は、予選の2組目で2着に入り、全体では3番目のタイムで決勝に進みました。

 決勝では勢いよくスタートを切り、中盤でトップを走る選手に引き離されましたが、最後の最後まで粘りの走りを見せました。

 タイムは3位を争ったオーストラリアの選手とともに10秒80でしたが、わずかに川上選手が先にフィニッシュし、パラリンピック初出場で銅メダルを獲得しました。

 ▽金メダルはアルジェリアのスカンデルジャミル・アスマニ選手
 ▽銀メダルはノルウェーのサルムアゲゼ・カシャファリ選手でした。

 川上秀太「楽しんで走ることができた」 
 川上選手は「なんとかしっかりメダルをとることができた。絶対ここでメダルをとって次につなげたいという気持ちがあった。楽しんで走ることができてよかった。ただし、満足はしていないので4年後のロサンゼルス大会で金メダルをとれるようにトレーニングをしていきたい」と話していました。

 注目
 【解説】勝因は“最初の4歩”に
 わずか1000分の5秒差で最後の競り合いを制し、銅メダルをつかんだ川上選手。勝因は“最初の4歩”にありました。

 初出場で全体3位のタイムで決勝に進出
 川上選手は、8歳の時に交通事故で目の神経を損傷し、左目の内側と右目の中心部分の視野がかけています。中学生の時に陸上を始め、パラ陸上に転向すると、わずか3年でアジア記録や国内の記録を次々と塗り替え、パラ陸上界のホープとして期待されてきました。

 ことし5月には、初出場した世界選手権の男子100メートルで銀メダルを獲得。しかし、川上選手はこの結果に満足していませんでした。

 「どこを磨けばライバルの選手たちの記録を超えていけるか、見つけなくてはいけない」

 世界の頂点に立つために、課題のスタートをさらに磨く必要があると感じたといいます。

 そこで見直したのが、“最初の4歩”です。

 川上選手の言う4歩とは、スタートから4歩目までのこと。足を地面の斜め後ろに向けてしっかり踏み込めるかで勝負が決まるというのです。

 効率的に地面に力を伝え、スタートから最大限に加速することで、自然とピッチが上がっていくといいます。

 迎えたパリ大会の決勝。練習の成果を発揮し、スタートから4歩目まで力強い走りを見せた川上選手は、中盤から後半にかけて伸びのある走りを見せます。

 最後はオーストラリアの選手と併走して僅差で競り勝ち、フィニッシュ。パラリンピック初出場で銅メダルを獲得しました。

 日本パラ陸上競技連盟によりますと、短距離の100メートル、視覚障害のクラスで日本の男子選手がメダルを獲得したのは、1988年のソウル大会以来、36年ぶりの快挙です。

 川上選手はレースの後「自分らしさを貫いて競り勝てた。どの競技でもどの種目でも1つ壁を乗り越えると一気にその国の競技レベルが上がると思うので、このメダルをきっかけにどんどん記録が伸びていけばいいと思う。しっかり実力をつけて、パラリンピックの舞台で活躍できる選手でい続けたい」と笑顔で話しました。

 「日本のパラ陸上のレベルをさらに上げて世界で戦える選手を増やし、パラスポーツをもっと盛り上げたい」

 それが、川上選手の願いです。4年後のロサンゼルス大会で、金メダルを獲得すると決意を新たにしました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240902/k10014568891000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> イズミヤ

2024-10-18 08:01:58 | 社名の由来

 「イズミヤ」

 イズミヤ(英: Izumiya)は、呉服店をルーツとするスーパーマーケットチェーン。

 2014年(平成26年)6月1日にエイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)と株式交換により同社の完全子会社化され、2023年(令和5年)4月に阪急オアシスと合併して「イズミヤ・阪急オアシス株式会社」となって法人としては消滅した。 なお、「イズミヤ・阪急オアシス株式会社」の誕生後も店舗名としては存続している。

 関西フードマーケットの子会社。阪急阪神東宝グループ(旧阪急東宝グループ)に属する。

*Wikipedia より

 創業者の和田源三郎が、聖書ヨハネ福音書の「ヤコブの泉(サマリヤの女)」の一節から『生きた水の湧く泉』となる様に願いを込めた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 深川めし/深川丼

2024-10-18 07:43:43 | 郷土料理

 「深川めし/深川丼」

 主な伝承地域 江東区

 主な使用食材 米、アサリ、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、干しシイタケ

 歴史・由来・関連行事
 「深川めし」とは、元来、ネギと生のアサリを味噌でさっと煮て汁ごとご飯にかけたものと言われている。現在「深川めし」は「ぶっかけ」と「炊き込み」の2種類がある。また、ご飯にかけない「深川鍋」もある。
 江戸時代、現在の東京湾は多くの干潟があり,貝類の宝庫であった。江東区永代、佐賀あたりの南方に流れる大横川の一部は深川浦と呼ばれ、潮が引くと砂州が広がり、アサリ、ハマグリやアオヤギが豊富に獲れる漁師町として有名であった。昭和の初期までは浅草でその深川めしを売る屋台が多く存在し、その名が知られ、一般家庭でも食べられていた。また、江戸時代から「ぬきみ」といって、殻からはずした身だけを売っていたために、そのぬきみを使った「炊き込みご飯」が生まれ、その炊き込みご飯を温かく食べるために熱い汁をかけて食べる汁かけ飯も江戸の食べ方として定着した。
 水の汚れと埋め立ての進行で、昭和30年代に漁業権を放棄したため深川周辺での漁場を失ったが、千葉方面では貝類が獲れる三番瀬などの干潟が残っている。深川では芭蕉記念館や深川江戸資料館の開館に伴う観光客の来訪をきっかけに、かつて愛されていた深川めしを復活させようという飲食店の働きでこの地に再び深川めしが戻ってきた。
 新鮮な生アサリ、粗く刻んだネギのうまみが味噌と相まって、このエキスがご飯に染み渡り、なんとも言えない風味が口いっぱいに広がる現代にも残る江戸の伝統食である。

 食習の機会や時季
 かつては庶民の味として通年親しまれてきたが、現在は飲食店で食すのが一般的。

 飲食方法
 といだ米をざるにあげ水気をきる。アサリのむき身をボイルし日本酒をふり、ニンジン・油揚げ・干しシイタケの千切り・ささがきゴボウと一緒に油で炒め味付けをしたあと、具と煮汁に分けておく。煮汁と塩ひとつまみと水を合わせた汁でご飯を炊き、炊き上がったらご飯に具を加えてむらし、よく混ぜ合わせる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 江戸時代の深川の町並みや暮らしを再現した深川江戸資料館が観光スポットとして賑わいを見せた1981年、深川の食文化と言える深川めしを復活させようと、「深川宿」の先代が郷土料理として復活させた。その後、深川のさまざまな料理店で深川めしの提供が定着した。また、深川宿の取締役赤川哲氏が代表を務める「深川めし振興協議会」があり、現在11店舗が加盟し、深川めしの魅力を発信し続けている。4年に一度行われる富岡八幡宮の本祭りで神輿の最後尾を飾るひときわ大きい「深浜」という神輿があり、元漁師たちが担ぐ神輿として、その心意気を残している。また、デパートや東京駅、品川駅、横浜駅などで駅弁として炊き込みが深川めしとして販売されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_1_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 三重 津ぎょうざ

2024-10-18 07:41:05 | B級ご当地グルメ

 「津ぎょうざ」

 津ぎょうざ(つぎょうざ)は三重県津市のご当地グルメ。直径15センチメートルの皮で作った揚げ餃子である。

 2024年4月時点では津市内で30店舗、津市外では5店舗で提供されている。

 歴史
 1985年頃に、津市内の小学校の給食メニューをつくる栄養士らが、児童らの栄養や満足感を考えて考案した料理である。通常サイズの餃子だと1人分のメニューでは複数個を作る必要があり、給食調理員が餃子を包む手間も増えるが、大きな皮で包んで油で揚げれば、栄養値も高く、児童も喜び、調理員の手間も省けることから考案された。

 2008年10月の津祭りで、市民団体「津市元気大学」が津ぎょうざを試験販売し大好評となったことで、親子で食べた給食メニューが日本全国的なご当地グルメとなった。

 津ぎょうざ小学校と津ぎょうざ協会により立ち上げられた「NPO法人津ぅ郷育委員会」が登録出願し、2021年11月30日に地域団体商標として登録された。

 2024年3月に文化庁の100年フード「未来の100年フード部門」に津市からは初めて認定された。

 定義
 以下の2つの要件を満たすこと。具材の指定がないため、提供する店舗によって味は異なる。

 直径15センチメートルの皮で包む。
 油で揚げる。
 

 B-1グランプリ戦績
 市民ボランティア中心の有志による団体「津ぎょうざ小学校」が主体としてB-1グランプリに参戦し、以下の戦績を残している。

 2016年東海・北陸B-1グランプリin坂井 - ゴールドグランプリ
 2017年東海・北陸B-1グランプリin富士 - ブロンズグランプリ
 2019年 - 最高賞

 マスコットキャラクター
 マスコットキャラクターとして津、津ぎょうざの精霊つつみんが設定されている。

 つつみんは、津市ご当地グルメ部長として、前述の津ぎょうざ小学校と共にご当地イベントなどに参加している。

*Wikipedia より

*https://www.kankomie.or.jp/report/929 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 縞剥

2024-10-18 07:37:08 | 料理用語

 「縞剥-しまむき」

 「すだれ剥き」ともいう飾り剥き。

 胡瓜、南瓜、茄子などを、縦から皮をしま目に残して剥く。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/035.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「甘くてまろやか!“甘柿の王様”富有柿〜岐阜・本巣市〜」

2024-10-18 07:30:54 | うまいッ!NHK

 「甘くてまろやか!“甘柿の王様”富有柿〜岐阜・本巣市〜」 2021年12月6日

 今が旬の富有柿。“甘柿の王様”と呼ばれ、ジューシーですっきりとした甘さが特徴。糖度は17度を超え、肉厚で食べ応えも抜群。富有柿のうまいッ!の秘密と魅力を伝える。

 富有柿の発祥の地とされるのが岐阜県。本巣市は古くから柿の栽培が盛んで、県内一の産地だ。畑を訪ねると、大きくて甘い富有柿を作る工夫が随所に。富有柿は甘いだけでなく、ビタミンCが豊富で、みかんの約2倍。抗酸化作用があるポリフェノールの一種、タンニンやカリウムなど多くの成分を豊富に含み、栄養価が高いスーパーフルーツだ。さらに柿から生まれた調味料や飲料も紹介。まさに柿をまるごと味わい尽くす。

 「うまいッ!」の秘密
 木と木の間を「傘を差して歩ける」程度の間隔を保つよう、枝をせんていする。そうすることで隣り合った木の枝葉が重ならず、一本一本の葉がたっぷり日光を浴び、栄養を蓄えることができる。

 柿畑にはモグラの掘った穴があちらこちらに。あえて草を生やしてミミズを発生させ、土の中のモグラがそれを食べる。そのモグラの排せつ物が肥料となり、木の栄養を支える豊かな土壌をつくっている。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/P1GJY3R3R5/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 赤ゴジラ

2024-10-18 07:10:33 | 異名

 「赤ゴジラ 嶋重宣」

 嶋 重宣(しま しげのぶ、1976年6月16日 - )は、北海道札幌市生まれ、埼玉県上福岡市(現:ふじみ野市)出身の元プロ野球選手(外野手、内野手、投手)。愛称は「赤ゴジラ」。 ポジションは投手(1995 - 1998)→内野手(1999 - 2004)→外野手(2005 - 2013)。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 名も無い など

2024-10-18 06:54:26 | 慣用句・諺

 「名も無い」

 特に名を呼ばれて注目されるほどではない。また、人に知られるほどの名をもたない。

 

 「習い性となる-ならいせいとなる」

 《「書経」太甲上から》習慣は、ついにはその人の生まれつきの性質のようになる。

 [補説]「習い、性となる」と区切る。「ならいしょう、となる」「ならいせい、となる」とは読まない。

 

 「習うより慣れよ」

 人に教えられるよりも、自分で経験を重ねたほうが身につく。

 

 「成らぬ中が楽しみ-ならぬうちがたのしみ」

 物事は、成就してしまえばそれほどのことはなく、結果がどうなるだろうと考えているうちが楽しみなのである。待つうちが花。

 

 「成らぬ堪忍するが堪忍」

 がまんできないことをこらえるのが、本当の忍耐というものである。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 埼玉 北西酒造

2024-10-18 06:51:04 | 日本酒

 「北西酒造」

 伝統
 明治27年(1894年)、文楽の創業者、北西亀吉は現在の埼玉県上尾市平塚で日本酒の醸造をはじめました。

 10年後の明治37年(1904年)には、上尾市上町に拠点を移します。

 上尾は五街道のひとつとして名高い中山道沿いの旧上尾宿という宿場町であり、江戸時代に諸大名の参勤交代や、皇族の下向の中継地として使われました。

 また、昔から秩父からの質の良い伏流水が湧き出ることでも知られた、歴史ある地です。

 文楽の由来
 日本の伝統芸能"文楽"。世界に誇る人形浄瑠璃の舞台は、義太夫・三味線・人形遣いの三つの要素で紡ぎだされる物語を通して、国内外の多くの人々を魅了してきました。

 文楽をこよなく愛した創業者の亀吉は、この三位一体の精神を米、麹、水で造り出す日本酒に生かしたいという想いを込め、銘柄を"文楽"と命名しました。

 文楽の酒造り
 秩父からの質の良い中硬水を仕込み水につかい、蔵人が目指す酒質に合わせて吟味した酒米を丁寧に醸した文楽の日本酒は、淡麗な味わいが特徴です。

 昔ながらの日本酒を大事に造りつづけながら、市場の変化を見据え、平成10年(2000年)にはスパークリングの開発、平成18年(2008年)にはリキュールの製造を開始し、その後、生もと仕込みへの挑戦、麹の甘酒、塩麹などの調味料、化粧品開発など、従来の日本酒のイメージを覆す新しい試みを続けています。

 【職人の技】

 酒蔵文楽の伝統と匠の技は、大吟醸、純米酒をはじめ、数々の個性ある商品に受け継がれています。酒造りの時期限定の“にごり生原酒”、時を重ねるほどに味わいを深める“古酒”、繊細で軽快な口あたりの“スパークリング”。

 文楽は近年、伝統的な仕込方法である、生酛(きもと)造りにも力を入れています。昔ながらの手作業を丹念に重ねて酵母を育て、自然の乳酸菌を取り入れて造る力強い味わいには、日本酒本来のうまさが息づいています。

 それぞれの特徴と味わいのあるお酒を、季節やお料理に合わせて選んでゆく中で、一つの蔵を追求していただく楽しみがあります。

 【仕込み水】
 古くから、旧中山道沿いは良質な水に恵まれていることで名高い土地です。秩父からの弱硬水の井戸水を仕込水に用いています。お客さまに安心、安全な製品をお届けするために水質検査も行なっております。
 【日本酒文化の発信】

 古来より日本酒は、神事をはじめ、ひとびとの生活に根付くものでした。
 文楽は商品としてだけでなく、四季に寄り添う旬の日本酒、季節の食材に合わせた飲み方や酒器も一緒にご提案しています。
 文楽のある席をより豊かな時間にしていただけることが、我々の願いです。

 また、文楽の日本酒は、アメリカ、アジア、ヨーロッパなど20か国以上に輸出されています。
 健康志向の高まりを背景に、和食がブームに終わらずに定着してきた海外の地で、海を越え皆様に親しまれています。

 創業以来、代々培ってきた伝統の技と、時代を捉える先進の心を糧に、国内外に日本酒文化を発信しています。

 北西酒造株式会社 埼玉県上尾市上町2丁目5番5号

 代表銘柄

文楽 純米大吟醸
贅沢に磨き上げた最高級酒米「山田錦」を、低温でじっくりと醸した最高峰のお酒、純米大吟醸。惜しまずに手をかけこだわってつくりあげられたお酒は、きめ細やかな米の旨みに甘く香しい吟醸香が広がります。気品すら感じられる贅沢な味わいと豊かな余韻をご堪能ください。

Alc度数 15度
日本酒度 +2.0
精米歩合 40%
使用米 山田錦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 新潟 龍ヶ窪の水

2024-10-18 06:45:29 | 名水百選

 「龍ヶ窪の水」

 龍ヶ窪(りゅうがくぼ)は、新潟県中魚沼郡津南町にある湧水。環境省名水百選に選定されている。

*Wikipedia より

 昔、干ばつのために食料に困った村人が龍の卵を盗み、卵を割ろうとしたところ怒った母龍が村に仕返しにやってきた。「子供だけでも助けて欲しい」という村人の心に打たれ、3日3晩雨を降らし続け、この地を作ったという伝説がある。

 水質・水量
 水質・水量は、選定当時とほぼ変わらず、良好な状態を保っており、水質は、ミネラルの含有量(蒸留残留物)が適度に含まれ、硬度が低く(軟水)、臭気度は無く、残留塩素値も低く、水温は年間を通して7~8度と変化が少ない等々「おいしい水」の要件を満たし、極めて良質なものである。湧水量は毎分30トン、日量43,000トンを有し、水深1.5m、面積11,900㎡(南西から北東方向に、長形220m、短形70m)の池の水が1日に1回入れ替わる。
 由来・歴史
 「昔、越後の国の南のはずれに、妻有の里・芦ケ崎という村がありました。ある年、長い日照りが続き村人はヒエやアワどころか水一滴なく苦しい生活をしていました。ある時、一人の青年が、天上山へ何か食べるものはないかと捜しに出かけました。すると昼寝をしている龍を見つけました。龍のそばに卵があったので、龍が眠っているすきに卵を盗みました。そして、その大きな卵を村に持ち帰り、村人と相談した結果、せめて年寄りと子供にだけでも食べさせることにしました。卵を割り始めると、卵の中の龍の子が母親龍に助けを求めました。するとそこへ、怒り狂った龍が現れ、村人を食い殺そうとしました。庄屋をはじめ村人は「子供だけは助けてほしい」と頼みました。龍は必死の村人に心を打たれ、村人のために三日三晩雨を降らせ、池を造ってやりました。村人たちは喜んで龍に御礼を言うと、龍は「この池は、お前たちの美しい心の象徴だ。しかし、人の心の曇る時、この池は涸れてしまうであろう。」と言い残して消えました。村人は、この池を「龍ケ窪」と名づけ大切にし、神社を建てて龍神様をお祀りしたということです。」という話が残っている。
 水質保全活動
 地元芦ケ崎小学校児童及び立石地区住民による周辺の清掃活動。地元環境保全グループ「龍ケ窪対策委員会」による管理、監視、清掃活動等保全活動を積極的に行っている。

 おすすめの時期-4月下旬の新緑時期から11月初旬の紅葉時期(冬期間は入場できません)
 周辺の自然環境-新潟県自然環境保全地域(龍ケ窪)、新潟県鳥獣保護区(龍ケ窪鳥獣保護区)に 指定地域され、自然環境保全及び鳥獣保護が保たれている
 利用状況-大量の地下水の湧出によって形成されている沼の水を上水道、灌漑用水として利用。
 イベント情報-7月、名水地に建立されている谷内、岡集落の神社で「巳祭り」が毎年行われる。程近い、沖ノ原台地では7月下旬から8月中旬まで津南の夏の風物詩として人気の「ひまわり畑」が美しい。目と鼻の先にある、竜ケ窪温泉「竜神の館」では、季節の「山菜」及び近隣農家が丹精込めて生産した新鮮な「津南高原野菜」や地元産大豆と名水を使った地元婦人グループ手作りの「名水豆腐」(数量限定)が販売される。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=27 より

 以前は「竜ヶ窪の天然水」として販売されていましたが、現在確認できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする