いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 鬼谷慶子

2024-10-11 09:08:53 | パリパラリンピック2024

 「鬼谷慶子-おにだにけいこ」 銀-陸上・女子円盤投げ

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2497577-------------------- より

 生年月日 1994.12.21

 出身地 高知市

 所属 関東パラ陸上競技協会

 20歳で難病に 夫と二人三脚で掴んだ銀メダル【解説】 2024年9月3日 7時33分 NHK NEWS

 「夫に感謝しきれないくらい感謝している」

 陸上女子円盤投げ、車いすのクラスで日本選手として20年ぶりにメダル獲得を果たした、鬼谷慶子(おにだに・けいこ)選手。
 快挙の裏には、夫の健太さんとの二人三脚の歩みがありました。
 (スポーツニュース部 記者 沼田悠里)

 【詳しくはこちら】鬼谷慶子が銀メダル陸上女子円盤投げ
 夫・健太さんの支え力にパラ陸上の世界に
 鬼谷慶子選手は、20歳の時に「ビッカースタッフ型脳幹脳炎」という難病を発症し、左手足に力が入らなくなって電動車いすの生活になりました。

 生活が一変し、目標を見失って家にこもりがちになった当時を鬼谷選手はこう振り返ります。

 鬼谷慶子 選手
 「日常生活でも諦めることが多くなり、それがだんだん普通になっていった。長いトンネルの中にいるようだった」

 そんな鬼谷選手を支えたのが、病気になる前からつきあっていた健太さんでした。

 健太さんや、同じ高知市出身で車いすラグビーの池透暢選手に勧められ、ボッチャやアーチェリーなどのパラスポーツに挑戦するようになり、去年4月、高校時代に打ち込んでいた円盤投げに再び挑戦、パラ陸上の世界に飛び込びました。

 日常生活はもちろん、練習や試合でも健太さんの存在は欠かせません。

 鬼谷選手を電動車いすから投てき台に移動させるなどの介助のほか、同じ投てき競技の経験がある健太さんと意見を出し合って練習を進めています。

 夫婦でとことん話し合い練習重ね急成長
 どうしたら飛距離をもっと伸ばせるのか。

 思ったことは包み隠さず、とことん話し合って何度でもアイデアを試す。

 夫婦だからできる練習を積み重ね、急成長を遂げました。

 仕事と両立させてサポートを続ける健太さんに、鬼谷選手は当初、申し訳ないという気持ちも大きかったといいますが「全力で応援してくれるのでもっと自分が全力で返そうという気持ちになった」といいます。

 そして、健太さんも、前向きに挑戦する鬼谷選手の姿に大きな刺激をもらっているといいます。

 健太さん
 「近くで見られるのが幸せで、自分もパワーをもらえて仕事頑張ろうみたいな気持ちになる」

 二人三脚でつかんだ「銀」
 そして2日の決勝も、鬼谷選手のかたわらには、健太さんの姿がありました。

 最後の練習のあと、2人で確認したのは「手よりも体を早く動かすことを意識しよう」ということ。

 そして「そのことばだけを考えた」という1回目の投てき。

 15メートル69センチとみずからが持つアジア記録を1メートル以上更新すると、2回目で15メートル78センチとさらに記録を伸ばし、銀メダルを獲得しました。

 日本パラ陸上競技連盟によりますと、この種目で日本選手がメダルを獲得するのは、2004年のアテネ大会以来、20年ぶりの快挙だということです。

 夫婦ともに お互いに感謝のことば
 投てきを終えると、鬼谷選手は涙を流しながら語りました。

 鬼谷慶子 選手
 「いろいろな人に支えられてこの場に来られたことを思い出していた。本当に夢なんじゃないかと思うくらい信じられない。夫に感謝しきれないくらい感謝している」

 健太さんも涙をこらえながら、鬼谷選手に寄り添い、ねぎらいのことばをかけました。

 健太さん
 「本当に誇らしく思う。一番近くで見られて幸せです」

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240903/k10014570131000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> アディダス

2024-10-11 08:59:31 | 社名の由来

 「アディダス」

 アディダス(Adidas AG、"adidas")は、靴、衣類、アクセサリーのデザイン・製造を行うドイツの多国籍企業。ヨーロッパでは最大のスポーツウェアメーカーであり、世界ではナイキに次ぐ第2位。

*Wikipedia より

 1900年 - アディダスの創始者であるアドルフ・ダスラーがドイツのニュルンベルク近郊のヘルツォーゲンアウラハで、靴職人の息子として誕生。

 社名の「アディダス」はアドルフの愛称「アディ」と「ダスラー」をつなげたもの。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 高津のとり飯

2024-10-11 08:54:32 | 郷土料理

 「高津のとり飯」

 主な伝承地域 八千代市高津地域

 主な使用食材 米、鶏もも肉

 歴史・由来・関連行事
 「高津のとり飯」は、千葉県八千代市高津地区で広まった郷土料理である。醤油で煮た鶏肉をご飯とまぜるだけのシンプルな料理で、高津地区では古くより食されてきた。特に安産祈願のために、婦人が集まって子安神を祭る子安講(こやすこう)や、本格的な収穫をおこなう前の豊作を願った行事である八朔(はっさく)の時に食べられていた。「米1升に飯茶わん1杯の醤油」という分量で代々伝えられてきたという。
 子安講は、農家のお嫁さんの月1回のお楽しみ会であり、子育てなどの話などをしたとのこと。また、八朔は旧暦8月1日におこなわれ、この日は商売などをしている人には特別な日であり、お世話になった人にお礼の品を持ってあいさつに出かけていたとのこと。
 小さく切った鶏肉を醤油で煮たものをご飯と混ぜるだけの料理は、シンプルな味付けだが、手間がかからないほか、普段食が細い子供にも人気である。肉を小さく切る意味としては、肉が貴重だったころ、皆に平等に肉がいきわたるよう小さく切られたという説や、卵を産まなくなった鶏の肉は硬いことから、小さく切ったなど諸説あるという。「高津のとり飯」は、食材が手に入りにくい時代に、少ない食材を工夫してつくられた料理であるが、現代の忙しく手間暇がかけられない働き世代の人々の生活にも合った料理でもある。

 食習の機会や時季
 八朔や子安講などの行事では必ず食されているほか、日常食としても日々食べられているため、通年食すことができる。「高津のとり飯」は、子供から大人まで幅広く人気である。

 飲食方法
 鶏肉を小指の先ほどの大きさに切り、鍋に入れる。鍋に醤油を加え、煮汁が少し残る程度にしっかりと煮る。煮た鶏肉を炊きたてのご飯に混ぜる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も家庭でつくられ、親から子へと継承されている。学校でも給食の献立や家庭科の授業でつくる機会もあり、若い世代にも親しまれている。他にも親子料理教室などの市が開催するイベントでもつくられていたなど継承の取り組みがおこなわれている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/takatsu_no_torimeshi_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛知 台湾ラーメン

2024-10-11 08:51:06 | B級ご当地グルメ

 「台湾ラーメン」

 台湾ラーメン(たいわんラーメン)は、台湾料理を起源に持つ日本国発祥の麺料理である。鶏がらベースの醤油風味のスープに細めの麺を入れ、唐辛子とニンニクを絡め炒めた挽き肉、もやしとニラが載る。名古屋発祥の料理であるため、いわゆる「名古屋めし」の一種とされる。

 台湾・台中州大甲郡出身の父を持つ郭明優(かく・めいゆう)が、旅行で訪れた台北の台南料理店で食べた担仔麺をきっかけに考案し、自身が営む中華料理店「味仙」で、1971年(昭和46年)から客への提供を始めた。味仙のある今池近辺に朝鮮人が多く住んでいたことを考慮し唐辛子を加えた。

 台湾ラーメンが評判になると、たちまち他店でも品書きに載るようになった。愛知県中華料理環境衛生同業組合による2000年(平成12年)の調査では、名古屋市内のラーメン専門店約380店のうち、200店以上が台湾ラーメンを提供している。

 台湾ミンチ
 台湾ラーメンの具材である唐辛子とニンニクを絡め炒めた挽き肉は「台湾ミンチ」と呼ばれるようになり、カレーやきしめんなど他分野の料理にも活用され、台湾カレーや台湾きしめんなどが考案された。

 名古屋拉麵
 日本国三重県域を地盤に飲食チェーン店を展開するダイムは、臺灣桃園國際機場に出した店で台湾ラーメンを名古屋拉麵の呼称で提供した。

*Wikipedia より

 元祖“台湾 ラーメン”の店元祖台湾 ラーメンの文献紹介
 由来と人気の秘密は?
 辛さをこらえながら、額に汗して食べるのがだいご味の「台湾ラーメン」。このラーメンが名古屋で生まれ、主にこの地域だけで食されているご当地ラーメンであることをご存じだろうか。でも、名古屋のラーメンなのに、なぜ名前は台湾なの? その由来と人気の秘密に迫ってみた。
  名古屋人好みの“濃い味”
  麺(めん)の上にいためたひき肉とニラがどっさり載り、スープは鶏ガラ。そして、たっぷりの唐辛子。店によって差はあるものの、これが台湾ラーメンの標準的なスタイルだ。
 口に入れた瞬間、激しい辛さが襲ってくる。最初は涙ぐみ、せき込んでしまうことも…。だが、何度か口に運び、慣れてくると、この刺激が癖になる。
 台湾ラーメンの元祖は名古屋市千種区今池一の中国台湾料理店「味仙」だといわれている。30年ほど前、同店の主人郭明優さん(60)が台湾で小皿に盛って食べる「台仔(たんつー)麺」を、激辛にアレンジして出したのが最初という。
 郭さんが台湾出身であることから台湾ラーメンと命名した。当の台湾には似た麺はあっても、同一の激辛ラーメンは存在しないという。最初は「味仙」の一部の客の間だけで愛されいたこの麺が、急激に広まったのは、激辛ブームに沸いた10年ぐらい前から。辛い食べ物にはやせる効果があるとか、スタミナが付くといった触れ込みもあって、人気に火がついた。
 どこかで人気メニューが生まれれば、他店でも便乗するのが商売の常。名古屋市内の多くのラーメン店でも、台湾ラーメンというそのままの名のメニューが続出した。名古屋では「激辛ラーメン=台湾ラーメン」という図式がすっかり定着してしまった。
 県中華料理環境衛生同業組合によると、現在名古屋市内に約380あるとされるラーメン専門店のうち、200店以上が台湾ラーメンを出している。全国規模のチェーン店でさえ、この地域では特別にメニューに加えているほどだ。
 それにしても、全国津々浦々激辛ラーメンは数あれど、名古屋での人気は特筆もの。これほどまでに地域に根付いたのはなぜか。
 同組合組織委員長で、瑞陵高校食物調理科非常勤講師の牧野光朗さんは「名古屋人は、みそは八丁みそ、しょうゆはたまりを使うなど濃い味が好き。みそ煮込みうどんなども日常から食べていたぐらいだから、辛い台湾ラーメンだって違和感なく受け入れたのでは」と分析する。
 だが、最近は激辛の部分ばかりがエスカレートする傾向にあるようだ。
 「味仙」を切り盛りする郭明優さんの妻美英さん(50)は「やはり台湾ラーメンは、スープと辛味の程良いバランスが命。辛さばかり追求して、スープのおいしさが分からなくなるようでは、ちょっと残念なこと」と複雑な心境だ。
 せっかく名古屋に根付いた食文化の一つ。奇をてらわず大事に育てていこう、という元祖からのメッセージとも受け取れた。(伊東 浩一)
 2000年(平成12年)3月16日(木曜日)中日新聞 県内総合市 21面
 中日新聞社より新聞著作物使用許可済み
 台湾ラーメンこそ「名古屋ラーメン」って本当?
 台湾ラーメンお手軽グルメの王様、ラーメン。全国津々浦々にその土地土地の“ご当地ラーメン”が存在するように、すっかり日本の食文化の中に浸透しています。ラーメンは今や日本人の国民食と言っても過言ではないでしょう。
 しかし、札幌ラーメンをはじめ、東京、京都、高山、博多、熊本など、その町を代表する様々なラーメンが個性を競い合っているのに、なぜか名古屋ラーメンと呼ばれるものはありません。これは一体どうしてなのでしょう?
 一説には、名古屋人はうどん好きのため、ラーメン文化が立ち遅れていたと言われています。確かに、名古屋で麺と言えば、味噌煮込みうどんやきしめん。地元で根強い人気を誇り、全国にも知られる堂々たる名物となっています。
 ところが、実は名古屋でだけポピュラーになっているラーメンがあるのをご存じでしょうか。「台湾ラーメン」です。
 麺の上にミンチとニラがたっぷり乗り、スープは鶏ガラ。そして、決め手はトウガラシ。ピリッ!と辛いというのが何よりの特徴です。
 さて、どうして台湾ラーメンが名古屋ラーメンなの?と首をかしげる人も多いことでしょう。実は台湾には台湾ラーメンと呼ばれるものも、これと同じ料理も存在しません。これは名古屋で生まれ、名古屋で広まった名古屋オリジナルのラーメンなのです。
 元祖は千種区今池にある台湾料理専門店「味仙」。今から30年ほど前に、台湾の担仔麺(タンツーメン)をベースに、辛く味付けしたのがルーツだと言います。
 「最初は従業員のまかない用に作ったものだったんです。常連のお客さんから“おいしそうだな。食べさせてくれ”と頼まれてメニューに加えることになった。名前は“台湾人が作ったから台湾ラーメンでいいか”と、軽い気持ちでつけたんです。最初からお客さん向けに開発したメニューだったら、もっとカッコいい名前を考えたはずなんですけどね(笑)」と三代目の郭幸治さん。
 当初は知る人ぞ知る隠れた人気メニューでしたが、80年代後半の激辛ブームで一躍脚光を浴びることに。今では来店客の大半が注文するという名物メニューになっています。
 市内各地へ広まっていったのも、このブームの頃から。味仙で修行をつんだ人、ヒントを得た人が次々と「台湾ラーメン」を看板に揚げた店をオープン。今ではこうした店が市内や近郊のあちこちにあり、それ以外のごく普通のラーメンの店の中にも、台湾ラーメンをレギュラーメニューに加えているところが珍しくないほどです。
 最近は、台湾ラーメンを採用している愛知県の中華チェーン店が東京での出店を進めていることもあり、この名古屋生まれの一品はいよいよ全国へ広まっていきそう。他の町でも食べられるチャンスは増えそうです。しかし、やはり、どんなものでも本場が一番。発祥の地である名古屋で、本家本元の台湾ラーメンを味わってもらいたいものです。

*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「甘くてホクホク!これぞ秋の味覚!くり〜茨城・笠間市〜」

2024-10-11 08:35:43 | うまいッ!NHK

 「甘くてホクホク!これぞ秋の味覚!くり〜茨城・笠間市〜」 2021年10月18日

 今が旬の「くり」、日本一の産地茨城県ではくりの木を小さく育てる独自の栽培法で大きくて甘い実を生産しています。超簡単皮むき術から絶品くり料理までお得情報満載です!

 秋の味覚を代表する「くり」。日本一の生産量を誇る茨城県の生産者を食材ハンター松井絵里奈さんが訪ねおいしさのヒミツを探ります。この地のくりの木は高さわずか2mほど。小さく低く育てる独自の栽培法で大ぶりの実と甘くてホクホクの食感を生み出します。くりは好きだが皮むきが苦手とおっしゃる方にはわずか20分でできる超簡単な皮むき術を伝授!おつまみにもおかずにももってこいの絶品くり料理が今日からあなたのものに!

 「うまいッ!」の秘密
 木の高さを2mと低く切り、枝の本数も減らす「剪定(せんてい)」を行うことで、木が育つことよりも実の成熟に養分を使えるようにした独特の栽培法に注目!

 枝を減らすことで葉が増えるというくりの木の性質も利用。葉が増えることで光合成が盛んになり、たくさんの糖が作られる。その結果、このくりの実は、通常のくりの3倍も甘くなる!

 「フライドマロン」&「くりと鶏肉のガーリック炒め」について
 【フライドマロン】 ※薄皮を残して外側がパリッと内側はホクホクと2つの食感が楽しめるお手軽なくり料理。

 <材料(4人分)>
 ・生くり:12~13個
 ・揚げ油:適量
 ・塩:少々

 <作り方>
 1)くりの鬼皮をむき、渋皮を残す。
 2)1)のくりを140℃の油でじっくりと20分ほど揚げる。
 3)揚げ色がついて、ようじが通ったら、油を切りザルにあげ、塩をふれば、できあがり!

 【くりと鶏肉のガーリック炒め】※くりの食べ方が広がる「おかず系」メニュー。お弁当のおかずにも最適。

 <材料>4人分
 ・くり:15~16個
 ・鶏むね肉:200g(お好みで、もも肉でも)
 ・にんにく(みじん切り):1片分
 ・パセリ(みじん切り):少々
 ・塩、こしょう:少々
 ・サラダ油:適量

 <作り方>
 1)皮をむいたくりを水から15分ほどゆでる。(※ようじが刺さったらOK)
 2)一口大に切った鶏むね肉に、塩・こしょうをすり込む。
 3)フライパンにサラダ油を熱し、2)の肉を入れて火が通るまで炒め、一度取り出しておく。
 4)同じフライパンにサラダ油、ニンニクを入れて、弱火で炒め、色がついたら1)のゆでたくり、3)の鶏肉を入れてサッと炒める。
 5)塩・こしょうで味をととのえ、パセリを散らせば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/4NYLRZQ4L6/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 信田

2024-10-11 08:29:50 | 料理用語

 「信田-しのだ」

 信田は「油揚げ」のことであり、油揚げを用いた料理にこの名を付ける。大阪は信田の稲荷がこの名の由来。

 肉や野菜を詰めて巻いたものを「信田巻き」と言い、いなりずしを「信田ずし」、きつねうどんを「信田うどん」と言う。

 信田巻きは煮たり蒸したり揚げたりと、様々な仕立て方があり、精進でもよく使う。精進の場合は詰め物に野菜や豆腐を使う。一般には肉、卵を加えることが多い。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/028.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 琉球トルネード

2024-10-11 07:47:38 | 異名

 「琉球トルネード 島袋洋奨」

 島袋 洋奨(しまぶくろ ようすけ、1992年10月24日 - )は、沖縄県宜野湾市出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打。

 独特のトルネード投法からオーバースローで投げる。これは小学生の時、小柄な体をめいっぱい大きく使うために生み出したといい、プロでもこのスタイルを貫くとしている。直球は大学3年生の時に自己最速となる球速150 km/hを計測した。

*Wikipedia より

 春夏連覇のエース・興南の島袋洋奨。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 何をがな など

2024-10-11 07:41:26 | 慣用句・諺

 「何をがな」

 何かよいものがあればそれを。何かを。

 

 「名の無い星は宵から出る」

 初めに出てくるものにろくなものがないことのたとえ。また、待ってもいない者が早く来ることのたとえ。

 

 「斜めならず」

 ひととおりでない。いいかげんでない。

 

 「名乗りを上げる」

 1 武士が戦場で戦う前に自分の名を大声で告げる。また、一般に自分の名を告げる。

 2 競争に加わることをはっきり示す。立候補する。

 

 「名は実の賓-なはじつのひん」

 《「荘子」逍遥遊から》徳が主で、名誉は客であること。名誉は徳に伴うべきものであること。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 山崎酒造

2024-10-11 07:35:04 | 日本酒

 「山崎酒造」

 「お酒を飲まない人にも楽しんでもらえる酒屋」を目指す
 蔵の歴史
 明治8年創業。群馬県東部、太田市新田木崎町に位置する山崎酒造は、新潟出身の先祖が杜氏として群馬に働きにでていたことから、この地に蔵を構えたのが始まりとされています。
 現在は県内酒蔵と共同醸造の形をとり、山﨑久美子専務を中心に酒のコンセプトやラベルデザイン等の企画を行っています。使われなくなった蔵を改装し、文化的側面から日本酒を広める活動にも積極的に取り組んでいます。

 太田市新田木崎町に位置する山崎酒造。「お酒を飲まない人にも楽しんでもらえる酒屋」がコンセプト

 お酒を飲まない人にも楽しんでもらえる酒屋
 山崎酒造で販売している代表銘柄は「日本譽(にほんほまれ)」、「太平記の里(たいへいきのさと)」、そして「誠の心(まことのこころ)」の3ブランド。濃厚でキレのよい昔ながらの素朴な味わいで、食中酒として幅広くお楽しみいただけます。
 お酒自体を広めていくのはもちろんですが、山崎酒造は「お酒を飲まない人にも楽しんでもらえる酒屋」をコンセプトに掲げ、様々な取り組みを行っています。
昔ながらの穀蔵はカフェとして改装。コーヒーやお酒を楽しめるほか、日本酒文化を伝える「蔵ゼミ」やコンサート等のイベントを開催するなど、文化的側面から日本酒の伝承に取り組んでいます。蔵の一室は「おおたまちじゅう図書館」として誰でも利用できる図書スペースとなっており、趣のある建物で非日常な時間をお楽しみいただけます。

 穀蔵を改装したカフェ。コーヒーやお酒を楽しめる

 造り手の想いを大切に
 蔵を改装するという新たな取り組みは、「造り手の心を大切にしたい」という山﨑専務の想いから生まれました。専務自身は直接製造には携わっていませんでしたが、蔵人が夜中も手間をかけてお酒を造っている様子を長年そばで見てきました。造り手の想いを誰よりも知っているからこそ、できるだけ多くの人に日本酒を、「丁寧に大切に味わってほしい」と願っています。
 蔵でのイベント等を通し、日本の昔からの風習や伝統文化と合わせて日本酒の役割や重要性を語り継いでいきます。

 蔵元より(専務取締役:山﨑久美子)
 今後は、カフェや図書館に続き、お茶室や展示スペースなど地元の人たちが自由に使える場として活用できるよう、色々なものを私たちが整えていければと思っています。
 酒の売上を伸ばしていきたいというのはもちろんですが、文化的側面から日本酒の良さを伝えていくなど、“山崎酒造だからできること”をしていきたいという想いがあります。これからも自分たちのやり方で群馬の地酒向上に一役買えれば良いなと思っています。

 山崎酒造株式会社 群馬県太田市新田木崎町966

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500079.html より

 代表銘柄

平記の里 本醸造720ml 吉四六型「くろ兵衛」

記念にずっと残しておきたいなら・・・名入れ陶器。文字を入れて気持ちを伝える
受注生産の為、納期は約30日ほどかかります。

中身は飽きのこないすっきりとした呑みくち、当蔵自慢の本醸造「太平記の里」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 群馬 箱島湧水

2024-10-11 07:23:55 | 名水百選

 「箱島湧水」

 箱島湧水(はこしまゆうすい、はこじまゆうすい)は、群馬県吾妻郡東吾妻町にある湧水。名水百選のひとつ。

 概要
 東吾妻町大字箱島、箱島不動尊(箱島不動堂)の脇に立つスギの木(「不動尊の大杉」、樹齢400ないし500年、東吾妻町指定天然記念物)の根元から湧き出す水が、箱島湧水である。湧出量は1年間を通じて1日あたり3万立方メートルで、伝説では榛名湖からの水とされている[が、実際にはそうではなく、山に降った雨水が火山灰層を浸透して湧いたものである。湧出後は高さ12メートル・幅7メートルの山雀の瀑と呼ばれる滝となって流れ落ちている。下流の鳴沢川はホタルの生息地であり、地元の住民らによって清掃活動が行われている。

 伝説
 その昔、原町の善導寺に第二世「円光上人」という人物がいた。そこへ怨敵に追われた木部宮内少輔の「北の方」(円光上人の母)が突然訪れ、よもやま話をしていた。円光上人は母が追われている身とは知らず、何気なく別れを告げたが、それが最後の別れとなり、「北の方」は『息子に会えてもう思い残すことはない』と榛名湖へ向かい、侍女とともに入水して果ててしまった。その後、榛名湖には大蛇が棲むという話が取り沙汰され、大蛇は「北の方」の化身だと思われるようになった。そこで、供養のために、「北の方」の位牌を榛名湖へ沈めたところ、その位牌がここ箱島の湧水から出てきたという。 この位牌は、今もなお箱島不動堂に納められている。 (案内板より)

 利水
 水道水、農業用水、養魚場の水源として利用されている。湧水をボトルに詰めたミネラルウォーターや、醸造水として用いた日本酒も市販されている。

 かつては鳴沢川を利用した水力発電も行われており、2か所の水力発電所が稼働、合計最大454キロワットの電力を発生した。1910年(明治43年)10月、箱島水力電気による水力発電所・箱島発電所(箱島第一発電所、のち東第一発電所、300キロワット)が運転を開始。箱島水力電気(社長は須藤清七)は1910年1月、鉄道の電化を進めていた高崎水力電気によって資本金10万円で設立され、箱島発電所の建設を遂げたのち、1911年(明治44年)1月になって高崎水力電気に合併されている。1927年(昭和2年)6月には鳴沢川のほか、竹の沢を利用する箱島第二発電所(東第二発電所、154キロワット)が運転を開始。箱島発電所の貯水池建設に伴い、山雀の瀑が一時水没した。発電所は箱島水力電気から高崎水力電気、東京電灯、関東配電を経て東京電力に継承されたが、1956年(昭和31年)4月になって老朽化を理由にすべて廃止された。

 平成26年11月より、東吾妻町がPFI方式による小水力発電を目的とした箱島湧水発電事業の協議を開始し事業公募を実施。旧箱島発電所時代に建設されたダムに新たに取水口を増設し取水、下流域に発電所を建設することとなり、再び箱島湧水を利用する発電が再開されることとなった。なお水利権は群馬県水産試験場箱島養鱒センターでの利用に伴う従属発電となる。

*Wikipedia より

 樹齢500年とも言われる大杉の根本から出る湧水は、日量3万トンもあり、榛名湖の水が湧出するものと伝えられ、周辺は蛍の生息地でもある。不動尊には湖より流れ着いたという木部の位牌が今も納められている。

 水質・水量
 湧水量は日量3万トン
 由来・歴史
 樹齢500年とも言われる大杉の根本から湧き出ている湧水は、日量3万トンもあり、榛名湖の水が湧出するものと伝えられている。これにまつわる伝説として、湖より流れ着いたという、木部の位牌が今も不動尊のなかに納められている。

 おすすめの時期-春から秋
 利用状況-湧水の水は鳴沢川となり、村内の飲料水、農業用水、養鱒場用水、県水産試験場用水として利用されている。
 イベント情報-3月の第3土曜に箱島湧水が境内にある箱島不動尊のお祭りがある。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=20 より

 箱島湧水は小売店にてペットボトルで販売されているほか、ウォーターサーバー用の水としても流通しています。35L入りと5L入りがあり、1ケース2本入りから購入が可能です。また、醸造水として箱島湧水を用いた日本酒も市販されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2094/#i-8 より

 上記にはペットボトル販売されているとありますが、みつかりませんでした。

箱島湧水エア

原材料 湧水
採水地 群馬県吾妻郡東吾妻町箱島
製造者 有限会社エア
硬度 55mg/L (軟水)
成分
(1Lあたり) カルシウム:16mg, マグネシウム:3.7mg, ナトリウム:13mg, カリウム:1.8mg, 溶存酸素:9.9mg, 天然炭酸:2.7mg

有限会社エア 群馬県吾妻郡東吾妻町大字箱島1033-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする