いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 火ノ玉JAPAN-ボッチャチーム

2024-10-26 15:05:26 | パリパラリンピック2024

 「火ノ玉JAPAN-ボッチャチーム」 銅-ボッチャチーム

*https://www.parasapo.tokyo/topics/117263 より

 左から「杉村英孝、遠藤裕美、廣瀬隆喜」

 「杉村英孝」

 杉村 英孝(すぎむら ひでたか、1982年3月1日 - )は、日本のボッチャ選手(BC2クラス)。所属団体は静岡ボッチャ協会、所属チームはBLACK × WHITE。伊豆介護センター勤務。

 2021年開催の東京パラリンピック ボッチャ 個人 金メダリスト。

*Wikipedia より

 「遠藤裕美」

<パリパラリンピック2024> メダリスト 遠藤裕美

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=198b9da59c30ff57863b625e541165c4&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTklODElQTAlRTglOTclQTQlRTglQTMlOTUlRTclQkUlOEUmcD0x

こちらもご参考に

 「廣瀬隆喜」

 廣瀬 隆喜(ひろせ たかゆき、1984年8月31日 - )は日本のボッチャ選手(BC2クラス)。西尾レントオール株式会社所属。広瀬 隆喜とも表記される。

*Wikipedia より

 

 パリパラ ボッチャ混合団体 日本が銅 団体種目3大会連続メダル 2024年9月5日 22時34分  NHK NEWS

 パリパラリンピック、ボッチャの混合団体の3位決定戦で日本が韓国に8対3で勝ち、団体種目で3大会連続のメダルとなる銅メダルを獲得しました。

 目次
 3位決定戦 日本が韓国に快勝 銅メダル獲得

 杉村英孝 主将「3大会連続 チームのメダル 誇りに思う」

 3位決定戦 日本が韓国に快勝 銅メダル獲得
 日本は、杉村英孝選手と、廣瀬隆喜選手、遠藤裕美選手の3人で韓国との3位決定戦に臨みました。

 日本は、第1エンドに1点を先制し、続く、第2エンドでは的球の周りにボールを集め最後は廣瀬選手の正確なショットで3点を奪いました。

 このあと1点差に詰め寄られましたが、第4エンドで相手のミスで1点を加え第5エンドにはキャプテンの杉村選手が的球を動かしながら複数得点をねらえる形をつくる絶妙のショットを決めてリードを広げました。

 日本は、韓国に8対3で勝ち、団体種目で3大会連続のメダルとなる銅メダルを獲得しました。

 杉村英孝 主将「3大会連続 チームのメダル 誇りに思う」 
 キャプテン、杉村英孝選手は「相手の韓国は予選でも戦っていて手の内を知られていたが、自分たちがやってきたことを貫き通して戦うことができた。会場にも多くの日本人がいて日本コールも聞こえたし、監督やコーチと1つになって思いをつないで銅メダルをとることができた。心から喜びたい」と話しました。
 そのうえで「目指していたメダルの色とは違うが、3大会連続でチームでメダルをとることができて誇りに思うし、自信を持って次のステップにつなげたい」と前を見据えていました。

 廣瀬隆喜「最後まで集中して戦えた」 
 廣瀬隆喜選手は「前の試合で負けて3位決定戦になってしまったがみんなで気持ちを切り替えて最後まで集中して戦えたのでとてもうれしい。細かいこともフィールドでみんなで話し合いながら試合ができた」と、笑顔で話していました。

 遠藤裕美「最高のパフォーマンス」 
 遠藤裕美選手は「3人でしっかりとコミュニケーションをとって今までやってきたことが全部できた。応援してくれる皆さんの力を借りて、メダルをかけることができた。最高のパフォーマンスでした」と笑顔でふり返りました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014573531000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> エステー

2024-10-26 15:03:30 | 社名の由来

 「エステー」

 エステー株式会社(英: S. T. Corporation)は、主に家庭向け消臭剤、防虫剤、除湿剤、冷蔵庫脱臭剤などを販売している日本の日用雑貨メーカー。2007年8月1日にエステー化学(エステーかがく)から社名を変更した。

 創業者が終戦後、疎開先の母親の着物が虫に食われていたことに胸を痛め、防虫剤を開発したのがルーツ。社名のエステーとは、S(service…奉仕)とT(trust…信頼)を合わせた造語であり、また商品の最高を目指す(Super Top)の意味合いも持つ。

 エステー株式会社 東京都新宿区下落合一丁目4番10号

*Wikipedia より

 経営理念にある「社会に対する奉仕(SERVICE)と信頼(TRUST)を信条とし、製品については最高(SUPER TOP)を求める事」より、「S」と「T」の頭文字をとって「エステー」とした。また同社シンボルマークの「ひよこ」は、元気さ、さわやかさ、誠実さ、謙虚さ、そして常に上を向いて歩くという挑戦する姿勢を表している。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 しょっから汁

2024-10-26 10:45:25 | 郷土料理

 「しょっから汁」

 主な伝承地域 式根島、新島、御蔵島

 主な使用食材 しょっから(ムロアジ)、アシタバ、サトイモ

 歴史・由来・関連行事
 「しょっから汁」とは、小ぶりのムロアジを丸ごとミンチにして塩を加え発酵させた「しょっから」に、アシタバやサトイモなどの島で採れる野菜を加えて煮込んだ汁物。御蔵島を中心に伊豆諸島に伝わる料理で、伊豆大島では「えんばい汁」と呼ばれている。
 ムロアジは伊豆諸島の食文化に欠かせない魚で、伊豆諸島の名産「くさや」の原料である。くさやの語源は、ムロアジの別名「クサヤモロ」からきているという説と、江戸の魚河岸の間で「くさいからクサヤ」という名前がついたという説もある。「しょっから」はそのムロアジを発酵させた魚醤。塩漬けにして、約1ヶ月程度発酵させて出来上がったしょっからは、独特な匂いと濃厚な旨味に加え栄養分もたっぷり。アシタバとサトイモがしょっからの臭いと塩気を中和する。島に暮らす人々の知恵と、島の特産品の旨味が詰まった一品である。

 食習の機会や時季
 アシタバとサトイモが獲れる晩秋から冬に食べられてきた。現在はムロアジの漁獲量の減少とともに、作られる機会は減っている。

 飲食方法
 開いた新鮮なムロアジをミンチ状にし、塩を加えて1~2週間置いて発酵させたものを、あしたばと共にだし汁に入れ、他の具材とともに煮込む。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在はムロアジが獲れた時に、ごく一部の家庭で作られ継承されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_9_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 富山 入善ブラウンラーメン

2024-10-26 10:29:42 | B級ご当地グルメ

 「入善ブラウンラーメン」

 入善ブラウンラーメン(にゅうぜんブラウンラーメン)は、富山県入善町で地域おこしのために考案され、提供されているご当地ラーメンである。

 概要
 2010年に入善町商工会青年部の有志が、創立50周年をきっかけにして町おこしのために、地元で取水した海洋深層水を使ったラーメンをご当地ラーメンとしてPRすることを考案した。

 商品化のため合同会社「善商」を立ち上げて、2010年7月1日から販売を開始した。2010年10月現在、町内17店舗の飲食店で提供されている。財団法人富山県観光連盟が主催する「富山のお土産ベストセレクション2011-2012」の農水産加工品部門において、「知事賞」を受賞した。

 また、入善ブラウンラーメンに続き、第2弾となる唐辛子を練り込んだ海洋深層水仕込み麺の入善レッドラーメンも開発されている。

 この活動に触発され、小矢部市、高岡市でも、それぞれ色の名前の入ったご当地ラーメン、おやべホワイトラーメン、高岡グリーンラーメンを開発しており、「カラーラーメンによる地域おこし」という共通の目標に対し、これらのご当地ラーメンを全国にPRする富山県カラーらーめん協議会が2014年夏に結成され。

 特徴
 地元産大豆と米麹を使用した味噌と入善沖海洋深層水から採取した塩、エビのエキスが使用されているやや赤みがかった茶色のスープが特徴。

 麺やトッピングは各店のアレンジに任されており、定義は緩やかである。

*Wikipedia より

*http://www.zensyou.com/ramen.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 重

2024-10-26 10:18:33 | 料理用語

 「重-じゅう」

 ①懐石で焼き物をさす言葉

 「御菜」「重引き」ともいう。古くは焼き物をお重に盛っていたのでこう呼ばれる

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/041.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「うまみ凝縮!干物日本一! “どんちっちカレイ”〜島根・浜田市〜」

2024-10-26 10:14:01 | うまいッ!NHK

 「うまみ凝縮!干物日本一! “どんちっちカレイ”〜島根・浜田市〜」 2022年2月21日

 島根県浜田市が誇るブランド魚“どんちっちカレイ”。うまみが凝縮した干物が絶品で生産量は全国一!おなじみの塩焼きから洋風アレンジ料理まで多彩なレシピが続々登場!

 島根県浜田市で水揚げされたカレイの中でも高品質のものだけが石見神楽の囃子にちなむ“どんちっち”の名を冠することができます。産卵前の今が旬、やわらかな身と上品なうまみが絶品です。おいしさの秘密は鮮度!カレイを新鮮なまま港に運ぶ秘密兵器を、辰巳ゆうとさんが取材しました。どんちっちカレイはうまみが凝縮した干物が一番人気、定番の塩焼きはもちろん驚きの洋風料理にも大変身する“カレイ”なる世界をご紹介!

 「うまいッ!」の秘密
 カレイは鮮度落ちが早いため「冷やし込み」がとても重要。船の上に海水をくみ上げ冷却する「冷却海水装置」を設置。とれたカレイを、この装置で0℃~2℃に冷やした海水の中に漬けることで短時間で魚体温を下げ、高鮮度のまま港に運ぶことができるのです。

 干物づくりで大切なのが塩加減。その日の気温や湿度、カレイの状態などによってベストな濃度は変わります。多田さんは、当日の天気や仕入れた魚の状態を慎重に見極め、必ずみずからの舌で塩の濃さを確認しながら塩漬け作業を行います。

 浜田は天候が変わりやすく、日照時間も短い土地柄。しかし、天日干しではそのやわらかな日ざしだからこそ繊細なカレイの身を損なわずにうまみを凝縮できるといいます。さらに海からの潮風にあたることで、風味強いおいしい干物ができるんです。

 カレイの干物を使った「ムニエル」&「エスカベッシュ」

 【どんちっちカレイの干物のムニエル】※干物のうまみを閉じ込めた絶品ムニエル

 <材料>
 ・カレイの干物:1枚
 ・小麦粉:適量
 ・酒:大さじ1
 ・バター:20g
 ・レモン:1/4個
 ・塩:適量
 ・こしょう:適量
 ・トマト(角切り):1/4個
 ・ししとう:お好みで
 ・レモン(半月スライス):1枚
 ・パセリ:適量

 <作り方>
 1)カレイの干物に小麦粉をまぶし、余分な粉を落とす。※小麦粉で干物のうまみを閉じ込める!
 2)サラダ油とバターを5g加えたフライパンで、焼き色がつくまで中火でソテーする。
 ※溶けたバターをスプーンですくって干物にかけると風味が増す!
 3)干物を皿に取り出し、フライパンに残りのバター、酒、レモンをしぼって加え、バターが溶けきったら弱火にし、塩、こしょうで味を調える、4)干物のムニエルにお好みで、焼いたししとう、トマトを添え、3)のソースをかけ、レモン、パセリを飾れば、できあがり!

 【どんちっちカレイの干物のエスカベッシュ】※えんがわや尻尾までまるごと味わう!洋風南蛮漬け

 <材料(1~2人分)>     
 ・カレイの干物:1枚
 ・揚げ油: 適量
 ・小麦粉: 適量
 ・たまねぎ(スライス):1/4個
 ・にんじん(千切り):1/10本(20g)
 ・パプリカ赤(千切り):1/4個
 ・パプリカ黄(千切り):1/4個
 ・にんにく(チューブ):小さじ1
 ・とうがらし:1本
 ・酒:大さじ2
 ・ドレッシング( およそ100ml分)
  -サラダ油(オリーブ油):75ml
  -酢(ワインビネガー):25ml
  -砂糖:小さじ1/2 
  -塩:少々
  -レモン汁:少々
  -しょうゆ:少々
 ・オリーブオイル:大さじ2
 ・レモン(半月スライス):1枚
 ・パセリ:適量

 <作り方>
 1)カレイの干物を食べやすい大きさに切る。
 2)干物に小麦粉をまぶして余分な粉を落とし、170℃~180℃の油で揚げる。
 3)フライパンにオリーブオイル、にんにくを加えて火をつけ、にんにくの香りがたったら、たまねぎ、にんじん、パプリカを加えて中火で炒める。
 ※とうがらしは炒めるほど辛みが増すのでお好みのタイミングで加える。
 4)野菜がしんなりしたら、酒、ドレッシングを加える。
 5)揚げたカレイの干物、炒めた野菜を皿に盛り付け、フライパンに残ったソースを全体にかけ、
 レモン、パセリを飾れば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/1GZ2P62V1Y/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> AK砲-2

2024-10-26 10:07:43 | 異名

 「AK砲 新井貴浩&金本知憲」

 阪神タイガース時代の新井貴浩(2008年 - 2014年在籍)と金本知憲(2003年 - 2012年在籍)も「AK砲」と言われていた。クレイグ・ブラゼル(2009年 - 2012年在籍)も含めて「AKB砲」と言う場合もあったが、移籍や引退で解消している。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 汝の敵を愛せよ など

2024-10-26 10:05:37 | 慣用句・諺

 「汝の敵を愛せよ」

 《Love your enemies.》悪意を抱いて迫害する者に対して、慈愛をもって接せよ。新約聖書「マタイによる福音書」第5章、「ルカによる福音書」第6章にある言葉。

 

 「汝自らを知れ」

 自分の無知を自覚し、自分の心を高めるように励め。ソクラテスの行動上の標語で、アポロの神殿に掲げられていたという。

 

 「何だ彼んだ-なんだかんだ」

 ああだこうだ。あれやこれや。なんのかの。なんだかだ。

 

 「難付く」

 1.(「付く」が下二段活用の場合)非難する。難癖をつける。

 2.(「付く」が四段活用の場合)難癖をつけられる。傷がつく。

 

 「何でも来い」

 《来るものは拒まない、の意。「何でも御座れ」とも》

 1 えり好みをしないで何でも受け入れる。何でも軽率に受け入れる。また、そのときにいう言葉。

 2 何でもできる。どれも得意である。また、そのときにいう言葉。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 埼玉 大瀧酒造

2024-10-26 09:01:35 | 日本酒

 「大瀧酒造」

 大瀧酒造(おおたきしゅぞう)は、埼玉県さいたま市の酒類製造・販売業者。代表銘柄は『九重桜』である。

 沿革 1884年(明治17年) 創業。

 大瀧酒造株式会社 埼玉県さいたま市見沼区膝子663番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

九重桜 大吟醸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 石川 御手洗池

2024-10-26 09:00:48 | 名水百選

 「御手洗池」

 御手洗池(みたらしいけ)は、石川県七尾市三引町にある池である。1985年(昭和60年)名水百選に選定された。

 概要
 背後の赤蔵山の伏流水が赤倉神社の境内御手洗池の底から600tリットル余りが毎日湧水しており、地域では「赤倉神社のお池」とも呼ばれている。

 由来・伝承
 聖武天皇の皇太子の眼病治療に使われたと言い伝えがある。 また、戦国時代、敗走した武将が愛馬とともに入水した底なし池とも言われ、元旦の未明、赤い鞍が水面に浮き上がることから、「赤蔵」の地名が生まれたとされる。

 利水

 アースダムで堰き止め、「みなぐち」と呼ばれる地点で3本の用水に注がれて周辺の水田約20haの灌漑に用いられている。ダム湖の中にはコイやフナ等が放流されていて遊歩道で周遊できる。

*Wikipedia より

 聖武天皇の東宮(皇太子)の眼病のご治療に使われたと伝えられている霊泉。赤倉神社境内の一角にあり、別名「赤倉神社のお池」と呼ばれている。真夏日でも池のほとりに足を運ぶと、冷気を肌に感じる絶好の避暑地になっている。

 水質・水量
 水質は、適度なミネラル成分を含み、お茶用の飲用水として利用されている。また、水量は、現在も20数ヘクタールの水田を潤すかんがい用水として利用されている。
 由来・歴史
 この池は、聖武天皇の東宮(皇太子)の眼病のご治療に使われたと伝えられている霊泉。また、戦国時代、戦いに敗れた武将が愛馬諸共入水した底なし池と言われ、元旦の未明に赤い鞍が浮き上がることから「赤蔵」の地名が生まれたと語り伝えられている。うっそうとした巨木の下、幾多の歴史と伝説を秘めながら枯れることなく湧き出る豊かな水は、赤蔵権現の御手洗池として四季折々の姿を水面に漂わせ、訪れる人々の喉を潤し、安やぎを与えている。
 水質保全活動
 赤蔵山周辺及び名水周辺の清掃活動は、地元住民により定期的に行われています。

 おすすめの時期-5月~6月、9月~11月
 周辺の自然環境-本湧水は能登半島国定公園の一部である七尾湾のすぐ近くにあり、赤倉神社境内(県指定の「憩の森」)の一角にある池である。赤蔵山の杉林を水源涵養林とするこの池は、真夏日でも池のほとりに足を運ぶと、冷気を肌に感ずる絶好の避暑地となっている。
 利用状況
 湧水は、飲用水またはかんがい用水として利用。(但し、衛生管理上、飲用水として利用する場合は、煮沸するよう周知している)
 イベント情報
 毎年8月に赤蔵山周辺において、能登あかくら山田鶴浜大句会が行われ、県内外から俳人たちが当地を訪れ句作を楽しんでいる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=35 より

 御手洗池の水は、購入することはできません。インターネット通販でも、取り扱いのあるサイトはないようです。味わいたい場合は現地で採水する必要がありますが、最初にご紹介したとおり、煮沸しなければ飲むことができません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1720/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする