いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 小川和紗

2024-10-27 14:19:38 | パリパラリンピック2024

 「小川和紗」 銅-柔道・女子70kg級

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2016491-------------------- より

 小川 和紗(おがわ かずさ、1997年2月16日 - )は、千葉県市原市出身の日本の柔道家。身長151cm。階級は70kg級。得意技は背負投。

*Wikipedia より

 伊藤忠丸紅鉄鋼所属

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2016491-------------------- より

 パラリンピック 柔道 小川和紗が銅メダル 女子70キロ級 2024年9月7日 3時39分 NHK NEWS 

 パリパラリンピック、柔道の女子70キロ級、視覚障害の軽いクラスで、小川和紗選手が3位決定戦で勝って銅メダルを獲得しました。前回の東京大会に続く2大会連続の銅メダル獲得です。

 小川選手は準決勝でブラジルの選手に敗れ、3位決定戦で同じブラジルのケリー・ビクトリオ選手と対戦しました。

 小川選手は自分よりも身長が高い相手になかなか技を仕掛けることができず開始1分すぎに指導を受けましたが、2分をすぎたところで「背負い投げ」で技ありを奪いました。

 さらに、残り10秒を切ったところで2つ目の技ありを奪って合わせ技一本で勝ち、銅メダルを獲得しました。

 小川選手は前回の東京大会に続き2大会連続で銅メダル獲得です。

 小川和紗「メダルを取りに行くという気持ちで挑んだ」 
 2大会連続で銅メダルを獲得した小川和紗選手は「緊張もしたが、すごく楽しかった。1番は金メダルが欲しかったが、メダルを取らずに日本に帰るより、取って帰ることで自分もうれしいし、周りの人も喜んでくれるので、取りに行くという気持ちで挑んだ。会場に来てくれた人もSNSでメッセージを送ってくれた人もたくさんいて、力になった」とうれしそうに話していました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240907/k10014575191000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> HMV

2024-10-27 14:06:34 | 社名の由来

 「HMV」

 HMV(エイチエムブイ[注 1])は、イギリスのHMVグループPLC社が世界展開しているレコード販売店グループである。

 もとは英グラモフォン社(現:英EMI)のブランドだった。「His Master’s Voice」のアクロニムであり、これは、グラモフォンの姉妹会社であるアメリカ合衆国のビクタートーキングマシン社(現:米RCA)や、その子会社であった日本ビクター(現:JVCケンウッド)のマスコット「ニッパー」のキャッチコピーだった。

 「HMV... the music & movie master」などのキャッチコピーを擁する。

*Wikipedia より

 「HMV」とはもともと英グラモフォン社の商標である蓄音機に耳を傾ける犬(ニッパー)のマークのことである。「彼の(亡くなった)主人の声(を聞いている)」という意味で“His Master's Voice”(HMV)と呼ばれる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 コロッケ

2024-10-27 13:58:59 | 郷土料理

 「コロッケ」

 主な伝承地域 都内全域

 主な使用食材 じゃがいも、ひき肉、玉ねぎ、卵、小麦粉、パン粉、油

 歴史・由来・関連行事
 コロッケとはふかしじゃがいもをつぶし、炒めた玉ねぎとひき肉を加えて形を整え、衣をつけて揚げた料理。
 大正期、とんかつ、カレーライスと共に三大洋食と呼ばれたコロッケ。文明開化により、日本の洋食界ではフランスとイギリスの食文化に影響を受けていた。そのため、フランスのクロケットが由来とされるが、クロケットはベシャメルソースが入っているものを指し、大正時代に西洋料理店で出されていたコロッケは主にクリームコロッケだった。同時にシチューやフィッシュ&チップスに見られるように、じゃがいもを使ったイギリスの料理も広く伝わったことから、日本オリジナルのじゃがいもコロッケが誕生したようだ。
 東京では1870年(明治3年)には「築地精養軒ホテル」で西洋料理が出されたのに続いて、明治30年頃には40軒ほどの西洋料理店があった。明治初期には一部の階層のハレの日の食だった西洋料理も、明治中期には庶民の日常の食として浸透しはじめる。大正末期から昭和の初めは第一次大戦による好況を背景に東京への人口集中が進んだ時代でもあり、洋風の一品料理に米飯を盛り合わせるスタイルが定着、都市部の大衆に広く普及した。その一品料理においてコロッケも定番メニューのひとつだった。「洋食」の始まりである。
 コロッケは現在、家庭で調理されることはもちろん、精肉店のお惣菜には必ず並び、おかずとしても小腹がすいたときのおやつとしても、人々にとって身近な料理といえよう。

 食習の機会や時季
 日常の家庭の料理として食されている。

 飲食方法
 ボウルにふかしてつぶしたじゃがいも、炒めた玉ねぎとひき肉を入れ、調味料で味を整えて小判型に成形する。薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、揚げる。好みで千切りキャベツや野菜を添えて食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭の日常食として作られていることはもちろん、精肉店の惣菜、スーパーの惣菜コーナー、弁当店、コンビニエンスストア、ファストフードの具の一部としてなど幅広く販売されている。冷凍食品としてもさまざまな食品メーカーがコロッケ商品を製造販売している。また、コロッケ、クリームコロッケ、カニコロッケを提供している洋食店、定食屋が都内には数多く存在する。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_10_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 富山 富山ブラック

2024-10-27 13:54:29 | B級ご当地グルメ

 「富山ブラック」

 富山ブラック(とやまブラック)は、富山県富山市中心部発祥のご当地ラーメンである。

 ルーツ
 1955年頃、富山市中心部で富山大空襲の復興事業に従事していた食べ盛りな若者のランチとして、また汗をかく肉体労働者のための塩分補給として、醤油を濃くしたスープのラーメンを作ったのがルーツである。この時は屋台であったが、後に屋号を「大喜」として富山市西町に店を構えた。2000年頃、当時の店長が閉店を決意したが、有限会社プライムワンが屋号を買い取り、「西町大喜」の店名で多店舗展開した。

 この頃、富山のラーメン情報を扱う草の根の電子掲示板で、「大喜」に加え「麺家いろは」「竜豊(現在は閉店)」「めん八」「万里」といった富山県内の比較的黒いスープのラーメン屋を総称して富山ブラックと呼ぶようになった。これらの店舗の中には、当初違う種類のラーメンを提供していた店や「中華料理店」の類であったものが、注目度の上昇に合わせて富山ブラックに主軸をシフトしたところも少なくない。

 特徴
 「ご当地ラーメン」ではあるが、富山市内の特定の店舗のラーメンが発祥であり、もとより富山県内で色の濃いスープのラーメンがメジャーだったわけではない。ご当地ラーメンとして知名度を獲得し、提供される店舗が大幅に増えた現在も、シェアの面で多数派の地位を得るには至っていない。

 元々肉体労働や運動後の塩分補給、あるいは飯を添えて食べることを意識した味付けであり、総じて塩辛い味付けであることが特徴。この味付けは客が店に飯を持ち込み、ラーメンをおかずとして食べるというスタイルの中で生まれたものである。飯持ち込みが当たり前であった誕生当時の伝統を引き継ぎ、発祥の地である「大喜」西町本店ではライスをメニューに含めていない(大喜の他店舗や後発のラーメン店ではほとんどがライス注文可能)。盛りのサイズは大と小があるが、一般的には小で他のラーメン店の並の大きさである。

 スープは醤油の濃度が高く、さらに上から大量の粗挽き黒胡椒をかけられており、胡椒の風味が強い塩辛さを引き立てている。トッピングはメンマ、ノリ、など普通のラーメンと変わりはないが、比較的ネギの量が多い。またメンマがかなり塩辛い場合がある。麺は太く、少し固めの店が多い。元祖である大喜のスープはかなり塩辛いが、それ以外の店では塩辛さは比較的抑えられている。

 余りに塩辛すぎるため味の賛否は分かれ、否定派からはガッカリラーメン扱いされることもある。

 メディア・広域展開など
 「ラーメン評論家」として知られる大崎裕史は自著『無敵のラーメン論』でご当地ラーメンとして触れているほか、All Aboutのラーメンガイド、ぐるなびラーメンコラム[3]などで数度話題に取り上げている。

 『美味しんぼ塾 ラーメン道〜日本全県グランプリ〜』(2007年1月16日、フジテレビ)に中部代表として富山市の「喜八」が出場して富山ブラックを披露した。

 2007年には明星食品から、2009年には十勝新津製麺と寿がきや食品から、2010年には日清食品からそれぞれ富山ブラックを再現したカップ麺およびチルド麺が全国発売されている。店舗で供されるものと比べて、塩辛さは抑えられ、普通のラーメンに近い。

 東京ラーメンショーで2009年から3年連続売上1位を記録するなど、県外への積極的な営業展開で知られるのが「麺家いろは」(射水市)である。石川県に常設店を持っているほか、京都府、神奈川県、福岡県のフードテーマパークや日本各地の物産展に出店している。海外ではシンガポールやアメリカ・ロサンゼルスへの出店もみられる。

*Wikipedia より

*https://r.gnavi.co.jp/f6uv0zru0000/ より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 重箱

2024-10-27 13:46:43 | 料理用語

 「重箱」

 料理や飯を詰める箱。
 四角、丸型、隅切り、長方形、楕円形、なかには木瓜など凝った形もある。料理との相性からほとんどの場合頑丈な漆塗りになっているが、特殊な陶磁器製の重もある。

 重と言うだけに重ねられるようになっていて、「一と重ね(一般物)」のお重は五の重と同じように普通は客前に出さない。現在は三重ね物が主流になっている。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/041.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「葉から根まで主役級! 三関せり〜秋田・湯沢市〜」

2024-10-27 13:08:57 | うまいッ!NHK

 「葉から根まで主役級! 三関せり〜秋田・湯沢市〜」 2022年2月28日

 シャキシャキ食感と独特のさわやかな香り!秋田のせり▽秋田県民のイチオシは長い根っこ!▽シャキシャキを味わう「せり焼き」▽根っこの甘みを味わう「天ぷら」も伝授!

 秋田名物「きりたんぽ」に欠かせない「せり」。シャキシャキ食感と独特のさわやかな香りが特徴ですが、秋田県民は長い根っこがイチオシなんだとか。タレントの平祐奈さんが取材すると、シャキシャキ食感を生み出すため半身浴状態で育てる驚きの現場、秋田県民が愛してやまない長くて白い根っこを守るための工夫の数々を発見!さらに、葉と茎のシャキシャキ感を味わう料理、根っこの甘みを味わう料理も伝授します!

 「うまいッ!」の秘密
 奥山さんのハウスでは年間10℃~15℃の地下水をかけ流してせりを育てています。さらに真冬はせりが凍結して傷んでしまわないよう、水位を15cmほど上げて茎が冷たい空気に触れないようにしています。おかげでせりが育つ最適な温度10~15℃が保たれ、葉と茎は肉厚になりシャキシャキの食感を生むのです。

 うまみたっぷりの根っこを育てる秘密はトロリしたやわらかい土づくり。奥山さんは土に「ふすま」という小麦の皮を混ぜています。すると、土の中の微生物の働きで発酵し土に隙間が生まれ、やわらかくなります。だから、根っこは長く伸びて、葉もよく育つことで、光合成が活発になり、うまみの元になる糖が作られるのです。

 「せり焼き」&「せりの根っこの天ぷら」について

 【せり焼き】※せりを丸ごと全部使った三関地区の伝統料理

 <材料(3~4人分)>
 ・せり:2束(およそ200g)
 ・うす口しょうゆ:大さじ1と1/2
 ・酒:大さじ1と1/2
 ・みりん:大さじ1
 ・塩:少々
 ・油揚げ:1枚
 ・糸こんにゃく:1袋(200g)

 <作り方>
 1)せりは3cmほど、糸こんにゃくは5cmほど、油揚げは1cm×3cmほどに切る。
 2)鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止めて、せりをゆでる。根から入れて3秒たったら、茎、続けて葉っぱを入れ、20秒でザルごとあげ、冷水にひたしておく。
 3)フライパンで糸こんにゃくと油揚げを炒め、うす口しょうゆと酒を1:1の割合で入れ、みりんと塩で味をととのえる。
 4)具材に味が染みたら火をとめ、2)のせりを入れて混ぜ合わせれば、できあがり!

 【せりの根っこの天ぷら】※うまみのある根元と甘みたっぷりの根っこを味わう

 <材料(1人分)>
 ・せり:1束(根元と根の太い部分5cmほど)
 ・小麦粉:1カップ
 ・水:1/2カップ
 ・ビール:1/2カップ
 ・塩:少々
 ・揚げ油:適量

 <作り方>
 1)せりの根元と根の太い部分を5cmほど切る。
 2)小麦粉(分量外)をポリ袋に入れ、その中に1)の根っこを入れてまぶす。
 3)小麦粉に水を入れて溶き、さらにビールを入れて溶き、さらさらとした衣を作る。
 4)2)に衣をつけ根元を持ち170℃の油に入れ、左右に揺らし根どうしがつかないように揚げる。
 5)泡立ちが消え、ほんのり色づいたら皿に盛り、塩をふれば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/XLYJ757P8G/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> アライバ

2024-10-27 12:48:39 | 異名

 「アライバ 荒木雅博、井端弘和」

 アライバコンビは、日本プロ野球(NPB)・セントラル・リーグ(セ・リーグ)の球団、中日ドラゴンズで活躍した荒木雅博・井端弘和の2人による二遊間コンビを表す愛称。

 アライバコンビは、守備面のみならず攻撃面でも1番打者と2番打者で「1・2番コンビ」を組んで活躍しクリーンナップに繋げる役割を果たしていた。

 また、公式戦においてふたりが初めて同時に出場したのは2000年5月19日であるが、この試合では代走で途中出場の荒木がセンター、代打で途中出場の井端はライトの守備に就いたため、二遊間ではなく右中間でコンビを組んだ。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 何でも来いに名人無し など

2024-10-27 12:42:02 | 慣用句・諺

 「何でも来いに名人無し」

 何でもできるという人には、名人といわれるような人はいない。

 

 「何でも御座れ」

 「何でも来い」に同じ。- 《来るものは拒まない、の意。「何でも御座れ」とも》

 1 えり好みをしないで何でも受け入れる。何でも軽率に受け入れる。また、そのときにいう言葉。

 2 何でもできる。どれも得意である。また、そのときにいう言葉。

 

 「何でもない」

 取り立てて問題にするほどではない。たいしたことはない。

 

 「何という」

 1 感嘆・失望などの気持ちが、言い表せないほど大きいさま。

 2 はっきりしない名称などをさす。

 3 (あとに打消しの語を伴って用いる)取り立てていうほどの。どうという。

 

 「何と言っても」

 他の一切に対して、その事柄が優先される意を表す。どう言おうとも。どう考えても。なんてったって。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 埼玉 小山本家酒造

2024-10-27 12:33:33 | 日本酒

 「小山本家酒造」

 株式会社小山本家酒造(こやまほんけしゅぞう、英: Koyama Honke Syuzo co.,ltd.[5])は、埼玉県さいたま市西区指扇に本社を置く、清酒を中心とする酒類の製造・販売企業。世界鷹小山家グループ(せかいたかこやまやグループ)の中核企業。

 概要
 創業者の小山屋又兵衛は、宝暦13年(1763年)に播州・宮北村(現在の兵庫県播磨町)にて出生。灘・伊丹・伏見にて酒造りの技術を習得し、1780年ごろ関東地方へ移住、足立郡白幡村(現在のさいたま市南区白幡)にて酒造業を開始。後の文化5年(1808年)、武蔵国足立郡指扇村(現在の本社所在地)にて良質な湧き水が出ることを発見、酒造蔵を建設したことに始まる。当初は「最高の酒を少なく高く売る」方針の高級酒メーカーであったが、1970年代から経営方針を転換し、大量生産・営業の全国展開を行っている。1980年代より清酒の製造に電算制御技術を導入、バイオテクノロジーの活用による清酒酵母の開発も手掛けている。2003年(平成15年)頃より清酒の海外輸出に力を入れ始め、2008年(平成20年)にはさいたま市の伝統産業事業所に指定された。

 1970年代より全国の清酒メーカーを合併・買収する形で発展。世界鷹小山家グループとして全国に5つの酒蔵を有し、それぞれ地域毎の酒造技術の特性・独自性を活かすため分社経営を行っている。グループ全体の清酒出荷量は、2006年(平成18年)、2007年(平成19年)は全国第6位、2010年(平成22年)は全国第7位、2018年(平成30年)は全国第4位。東日本では最大手の清酒メーカーである。「品質第一主義」を経営理念とする。オーナー家同士が遠縁関係にあたる小山酒造(東京都北区)は2018年(平成30年)1月30日に、小山酒造が行っていた清酒製造事業を同年3月1日付で小山本家酒造へ譲渡する協議が行われていることを明らかにした。

 代表取締役会長の小山景市は、埼玉県酒造組合会長、日本酒造組合中央会関東信越支部長を務める。旭日小綬章受賞。

 沿革
 1808年(文化5年) - 創業者小山屋又兵衛、武蔵国足立郡指扇村(現在のさいたま市西区指扇)にて酒造業を開業。
 1963年(昭和38年) - 株式会社小山本家酒造を設立。
 1974年(昭和49年)- 世界鷹酒造株式会社がグループ加入。
 1983年(昭和58年) - 株式会社共同精米を設立。
 1986年(昭和61年) - 株式会社北鹿がグループ加入。
 1987年(昭和62年) - 雪椿酒造株式会社がグループ加入。
 1989年(平成元年) - 賜杯桜酒造株式会社、有限会社福鶴がグループ加入。福鶴は元福鶴酒造有限会社。
 1990年(平成2年) - 世界鷹総合研究所を設立。
 1993年(平成5年) - 株式会社越の日本桜酒造がグループ加入。
 1996年(平成8年) - 有限会社福鶴を株式会社浜福鶴銘醸へ社名変更。世界鷹酒造新町工場稼働。
 1997年(平成9年) - 世界鷹酒造株式会社を株式会社京姫酒造へ社名変更。世界鷹酒造新町工場が小山本家酒造に譲渡され、小山本家酒造京都伏見工場稼働。
 2007年(平成19年) - 代表取締役会長小山景市、旭日小綬章受章。
 2008年(平成20年) - 創業200周年。
 2009年(平成21年) - 株式会社越の日本桜酒造を越後桜酒造株式会社へ社名変更。
 2011年(平成23年) - 賜杯桜酒造株式会社を株式会社小山本家酒造に吸収合併。
 2013年(平成25年) - 株式会社浜福鶴銘醸を株式会社小山本家酒造に吸収合併。「株式会社小山本家酒造 灘浜福鶴蔵」となる。

 株式会社小山本家酒造  埼玉県さいたま市西区指扇1798

*Wikipedia より

 代表銘柄

金紋世界鷹 吟醸50

創業200周年を記念して発売した「金紋世界鷹特別本醸造」を更に品質に磨きをかけ、吟醸50としてリニューアル致しました。品質第一主義に徹し、大吟醸と同様の手間ひまをかけて、長期低温発酵させた高品質でリーズナブルな商品です。
日本酒初心者から酒通まで幅広い層のお客様にお楽しみ頂ける、フルーティーな飲み易さと、後キレの良さが特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福井 瓜割の滝

2024-10-27 12:26:16 | 名水百選

 「瓜割の滝」

 瓜割の滝(うりわりのたき)は、福井県三方上中郡若狭町の若狭瓜破名水公園にある湧水から生ずる滝で、1985年(昭和60年)名水百選に選ばれるとともに、輝きと優しさに出会えるまち若狭町として水の郷百選を代表する名水である。

*Wikipedia より

 一年を通じて水温が変わらず、夏でも水に浸けておいた瓜が割れるほど冷たいという故事から命名された。真夏でも変わることなくこんこんと水が湧き出る森を、古くから人々は神聖な「水の森」として敬っている。

 水質・水量
 水質・水量は選定当事と変わらず良好。水質はカルシウム・マグネシウムを多く含み、水量は4,500トン/日の流量を有している。
 由来・歴史
 瓜割の滝の水が1年を通して水量・水温が変わらず、夏は瓜が割れるほどに冷たいことから「瓜割」の名が付いた。この名水は、天徳寺の境内奥に広がる森の中、岩を割ってこんこんと沸きいで、小さな滝となって流れている。8世紀に活躍した泰澄大師の昔から冷泉として知られ、また五穀成熟諸病退散の霊験があると信じられ、夏でも冬でも変わらない流れを生み出すこの森を人々は古くから神聖な「水の森」として敬ってきた。
 水質保全活動
 地元住民による、名水周辺の定期的な清掃活動。名水公園管理組合による滝、公園の環境整備活動などの保全活動を積極的に行っている。

 おすすめの時期-6月 アジサイの花が見ごろ。
 周辺の自然環境-瓜割名水公園内に広がる庭園には約1万株のアジサイが植えられており、6月頃に見ごろをむかえる。また園内には銀杏・もみじ・桜の木があり四季折々の美しい表情を見せてくれる。
 利用状況-瓜割の滝から湧出した水を飲用に利用。ポリタンクに汲んで持ち帰ることも出来る。
 イベント情報-毎年8月第一日曜日に若狭瓜割名水まつりを開催。約1万人の観光客が訪れる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=36 より

わかさ瓜割の水〈500m〉・1ケース(24本入り)

*https://www.wakasa-uriwari.com/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B01 1より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする