いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 山崎悠麻

2024-10-13 08:50:19 | パリパラリンピック2024

 「山崎悠麻」 銀-車いすバドミントン女子ダブルス

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2496803-------------------- より

 山崎 悠麻 (やまざき ゆま、1988年4月8日 - )は、日本の車いすバドミントン選手。東京都国分寺市出身。2021年開催の東京パラリンピック パラバドミントン 女子ダブルス 金メダリスト。

 NTT都市開発 所属

 

<パリパラリンピック2024> メダリスト 里見紗李奈

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=a0007f4dcdc5d23dfedace838c096283&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTklODclOEMlRTglQTYlOEIlRTclQjQlOTclRTYlOUQlOEUlRTUlQTUlODgmcD0x 

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 穴吹工務店

2024-10-13 08:39:35 | 異名

 「穴吹工務店」

 株式会社穴吹工務店(あなぶきこうむてん、Anabuki Construction Inc.)は、香川県高松市に本社を置く不動産会社である。

 2007年(平成19年)度に国内事業主別マンション供給戸数ランキングで首位となるも2009年(平成21年)に会社更生法適用を申請し、2013年(平成25年)に大京の完全子会社となる。

 また、親会社である大京が2019年1月にオリックスの完全子会社となったことで当社もオリックスグループの一員となっており、コーポレートロゴと共に「AN ORIX COMPANY」が付記されている。

*Wikipedia より

 創業者の穴吹喜作の姓より。ロゴマークは、社名頭文字のAを暗示し同時に企業のキーワードであるTRINITY ANABUKIを象徴している。TRINITYとは快適性・調和・情報応用力の三位一体を示す。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 鉄砲巻き

2024-10-13 08:30:23 | 郷土料理

 「鉄砲巻き」

 主な伝承地域 富津市

 主な使用食材 カツオ節、米、海苔

 歴史・由来・関連行事
 富津市の郷土料理である「鉄砲巻き」とは、醤油で味付けしたカツオ節を具にした太巻きで、見た目が鉄砲に似ているのが名前の由来である。富津市は海苔の産地でもあり、「鉄砲巻き」は手早くつくって食べられることから、漁師の携帯食などとして親しまれてきた。全国の様々な地域でも「鉄砲巻き」と呼ばれる巻き寿司がつくられているが、それらの多くはかんぴょうを具にしたものや、かんぴょうにわさびを効かせたものが主である。それらの「鉄砲巻き」はすし飯を使うのに対し、富津の「鉄砲巻き」は、すし飯ではなくごはんを使用しており、おかかおにぎりを細長くして片手でも食べやすくしたものと言える。「鉄砲巻き」といえばこのおかかの太巻きである「鉄砲巻き」を思い出す程、地元の人たちにとっては昔から馴染みのある郷土料理といえる。

 食習の機会や時季
 海苔の養殖が盛んな富津市の漁師のお弁当として、年間を通して食べられている。

 飲食方法
 巻きすに炙った海苔を載せ、ごはんを広げ、醤油をかけたカツオ節を芯にして巻く。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 富津市では節分時に市の職員などが集まり、この「鉄砲巻き」を恵方巻に見立てて恵方を向いて食べ、海苔の豊漁や市の発展を祈る、市職員発案の行事がおこなわれている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/teppou_maki_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛知 奥三河バーガー

2024-10-13 08:23:35 | B級ご当地グルメ

 「奥三河バーガー」

「貴儒湖(たきこ)」の奥三河バーガー

 2011年春に新登場したご当地バーガー。新城市作手(つくで)地区の5店舗が販売しています。

 地元産の米を使った米粉パンかライスプレートをバンズにし、猪肉、鹿肉、絹姫サーモンなど奥三河の特産品を具に使用。中でも猪肉を使ったものを奥三河バーガー森の騎士と呼んでいます。

*https://allabout.co.jp/gm/gc/386645/2/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「爆(は)ぜる身! 淡白な味わいとたっぷり栄養!コイ〜福島・郡山市〜」

2024-10-13 08:14:56 | うまいッ!NHK

 「爆(は)ぜる身! 淡白な味わいとたっぷり栄養!コイ〜福島・郡山市〜」 2021年11月1日

 日本一の産地福島・郡山では特製のエサとミネラル豊富な水を使い身がはじけるような上質のコイを養殖しています。ヘルシーで和食・洋食何でもコイ!絶品コイ料理をご紹介!

 今からが旬の「コイ」。日本一の生産量を誇る福島県郡山市の養殖池を食材ハンター渡辺早織さんが訪ねます。与えているのはタンパク質豊富な手作りのエサ。池には猪苗代湖から引くミネラルたっぷりの水。そこに生産者のきめ細かい観察眼が加わり「はぜる」と称される上質のコイが育ちます。料理は「洗い」や「うま煮」がおなじみですが淡白な味は洋食にもぴったり。おいしくてヘルシー!コイに恋する絶品レシピが続々登場します!

 「うまいッ!」の秘密
 コイのおいしさのヒミツは、配合飼料に加え、蚕のサナギと大麦を釜で煮た手作りのエサ。サナギは肉に甘みを与え、大麦は脂の質を良くするという。

 郡山のコイがおいしい最大の理由は「水」。40km以上離れた猪苗代湖の水が養殖池に引かれている。猪苗代湖はかつては「水質日本一」にも選ばれたほどきれいな湖で、その水で育てるからこそ、臭みがまったくないコイが育つ。

 「コイのブイヤベース」&「コイのフィッシュ&チップス」について
 【コイのブイヤベース】※コイを野菜とともに煮込んだ逸品。アイオリソースで味も一変!

 <材料(2人分)>
 ・コイ:300g
 ・じゃがいも(輪切り):4個
 ・たまねぎ(くし切り):1個
 A
 ・トマトの水煮(缶詰): 1/2缶
 ・水 :450ml
 ・白ワイン:50ml
 ・顆粒あごだし:12g(顆粒チキンコンソメでも可)
 B
 ・ にんにく:1片
 ・輪切りとうがらし:2つまみ
 ・オリーブ油:大さじ2

 (アイオリソース)
 ・卵黄: 1/2個分
 ・マヨネーズ:大さじ1
 ・オリーブ油:大さじ2
 ・にんにくすりおろし:1片分
 ・生クリーム(牛乳でも可):適量
 ・塩、こしょう:適量

 <作り方>
 1)コイは5mm幅ほどに骨切りし、塩こしょうをふる。 
 2)鍋にBを入れて火にかけ、香りが出たら、じゃがいもとたまねぎを炒める。
 3)2)にAを加え15分くらい煮たら、コイを入れ、さらに5分ほど煮れば、できあがり!
 4)アイオリソースは卵黄とマヨネーズを混ぜ、オリーブ油を少しづつ加えながら、さらに混ぜ合わせる。
 5)にんにくすりおろし、生クリームを加え、もったりすれば、できあがり!
 ※アイオリソースはスープに加え、じゃがいもをつぶしながらコイと食べるとおいしい。

 【コイのフィッシュ&チップス】※コイをサクっと揚げた衣もおいしいコイのフライ。ごはんにもビールにも!

 <材料(2人分)>
 ・コイの切り身:80g×2
 ・レモン:1/6個×2
 ・じゃがいも(くし切り):3個
 ・揚げ油:適量

 衣
 ・薄力粉:75g
 ・かたくり粉:25g
 ・卵 :1/2個
 ・ベーキングパウダー :2g
 ・塩: 2g
 ・炭酸水:100ml
 ・サラダ油 :12g

 (梅風味のタルタルソース)
 ・梅干し果肉 (細かく刻んでおく):大さじ1
 ・わさび :大さじ1
 ・しば漬け(みじん切り):適量 
 ・生クリーム: 80g
 ・かいわれ大根:適宜

 (ゴルゴンゾーラチーズソース)
 ・ゴルゴンゾーラチーズ:40g
 ・粉チーズ :15g
 ・生クリーム :100g
 ・牛乳: 30g
 ・塩、こしょう:適量

 <作り方>
 1)コイは骨切して、水気をとり、塩こしょうで下味をつける。
 2)くし切りにしたじゃがいもを170℃の油で3分ほど素揚げして塩をふる。
 3)衣の材料を合わせたらコイにまとわせ、180℃の油で5分揚げる。
 4)「梅風味のタルタルソースづくり」
  8部立てにホイップした生クリームにその他の材料を入れ、さっくり混ぜ合わせ、かいわれ大根を飾る。
 5)「ゴルゴンゾーラチーズソースづくり」
  鍋に生クリームとゴルゴンゾーラチーズ、粉チーズを入れて弱火で溶かし、牛乳を加えて好みの濃度に仕上げ、塩こしょうで味を調える。
 6)3)のコイ、2)のじゃがいも、レモンを皿に盛り付け、4)と5)のソースをつけて食べる。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/76J6Y7QWWV/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 若大将

2024-10-13 08:06:54 | 異名

 「若大将 原辰徳」

 原 辰徳(はら たつのり、1958年〈昭和33年〉7月22日 - )は、福岡県大牟田市生まれ、神奈川県相模原市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投右打)・コーチ・監督、解説者・評論家。

 読売ジャイアンツのオーナー付特別顧問を務める。

*Wikipedia より

 愛称は「(永遠の・平成の)若大将」。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 生木を裂く など

2024-10-13 08:01:48 | 慣用句・諺

 「生木を裂く-なまきをさく」

 相愛の夫婦・恋人などをむりやり別れさせる。

 

 「怠け者の足から鳥が起つ」

 ふだん怠けている者は、いざ事が起こるとあわて騒いでやり始める。

 

 「怠け者の節句働き」

 ふだん怠けている者が、世間の人が休む日に限って働くこと。

 

 「膾に叩く」

 細かに切り刻んで膾にする。転じて、大勢で人をめった打ちにする。

 

 「膾を吹く」

 ⇒羹 (あつもの) に懲りて膾 (なます) を吹く-《「楚辞」九章から》羹 (あつもの) (熱い吸い物)を飲んでやけどをしたのにこりて、冷たいなますも吹いてさますという意。前の失敗にこりて必要以上の用心をすることのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 埼玉 武甲酒造

2024-10-13 07:47:42 | 日本酒

 「武甲酒造」

 武甲酒造株式会社(ぶこうしゅぞう)は、埼玉県秩父市宮側町に本社および工場を置く日本の酒造会社。

 概要
 創業は、1753年(宝暦3年)、現在地に柳田総本店を建てるまで、良質の水を求めて数度の移転を繰り返した。酒造蔵・殻蔵・枯らし蔵は、8代目・長谷川亀吉によって建てられた。また、店舗の建物は7代目によって建てられた、秩父谷に残る最も古い建物である。現在、13代目蔵元・長谷川浩一が、「武甲正宗(ぶこうまさむね)」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである。

 仕込み水
 敷地内の中庭には、平成の名水百選である「武甲山伏流水」の内井戸が2ヶ所あり、常時湧き出ている、この伏流水を仕込み水に使用している。

 武甲酒造株式会社 埼玉県秩父市宮側町21番地27

*Wikipedia より

 代表銘柄

武甲正宗 大吟醸

原材料名 米、米麹、醸造アルコール
アルコール度数 16度
精米歩合 40%
特徴 酒造りの技術を結集した芸術作品。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 千葉 熊野の清水

2024-10-13 07:38:45 | 名水百選

 「熊野の清水」

 熊野の清水(ゆやのしみず)は、千葉県長生郡長南町佐坪2388にある湧水である。1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

 概要
 「弘法の霊泉」ともいわれ[2]、空海が布教のため立ち寄り、旱魃で農民が苦労していたので法力によって清水を湧き出させたという伝説がある。

 室町時代になってから鶴岡八幡宮の社領となり、『鶴岡事書日記』[要文献特定詳細情報]によると、八幡宮直営の湯治場として栄えたことが記されている。このため、当時の地区の名前は「湯谷」と呼ばれていたことから「ゆやのしみず」と呼ばれている。

 水量は48L/分の流量を有し、農業用水にも使用している。ただし、飲用の際には煮沸が必要とされているので、注意が必要である。

*Wikipedia より

 弘法大師が全国行脚の途中この地に立ち寄り、水が無く農民が苦労しているのを見て法力により水を出したという由緒がある湧水で、室町時代より約100年間、鶴岡八幡宮直営の湯治場として栄え、湯谷と呼ばれたのが名の由来である。

 水質・水量
 水量は、48L/分の流量を有している
 由来・歴史
 古い文献によると、弘法大師が全国行脚の途中この地に立ち寄り、水がなく農民が苦労しているのを見て法力により水を出したという由緒ある湧水である。室町時代より約100年間、鶴岡八幡宮直営の湯治場として栄え、湯谷と呼ばれたのが名の由来である。さらにこの清水は弘法大師にちなんで「弘法の霊泉」とも呼ばれている。
 水質保全活動
 熊野の清水管理委員会による、名水周辺の定期的な清掃・保全活動が積極的に行われている。

 おすすめの時期-通年
 周辺の自然環境-緑の大自然に囲まれ、田園地帯では良質の米が生産されている。
 利用状況-熊野の清水湧水から湧出した水を、農業用水に利用。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=22 より

 熊野の清水を販売しているお店はありません。湧水はペットボトルを持参すれば、持ち帰ることができます。ただし、飲用する場合には煮沸することが推奨されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2573/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする