いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 辻内彩野

2024-10-23 08:25:41 | パリパラリンピック2024

 「辻内彩野」 銅-女子100m自由形

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2016653-------------------- より

 辻内彩野-つじうち あやの
 生年月日 1996/10/05
 出身地 東京都江戸川区

*https://www3.nhk.or.jp/news/special/2020news/athletes/46/21.html より

 辻内彩野が100m自由形「銅」、競泳の日本女子では今大会初メダル 2024/09/05 01:16 Yomiuri online

 パリ・パラリンピックは4日、競泳の女子100メートル自由形(視覚障害S12)決勝が行われ、辻内彩野(27)(三菱商事)が1分1秒05で銅メダルを獲得した。

 辻内は予選を1分1秒05の全体2位で通過。決勝は序盤は抑えめ。50メートルのターンの時点では6位だった。後半にペースを上げて3位に食い込んだ。競泳の日本勢は今大会8個目のメダルだが、女子としては初。

  東京都出身の辻内は高校時代までは健常者の大会に出場していたが、進行性の黄斑ジストロフィーのため視力が低下。2017年からパラ水泳に取り組むようになった。東京大会は視覚障害S13クラスで出場し、50メートル自由形で7位になるなどした。今大会は国際クラス分けで障害の程度が一つ重いS12クラスで主に出場している。

*https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2024/20240905-OYT1T50006/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> イトーヨーカ堂

2024-10-23 08:12:42 | 社名の由来

 「イトーヨーカ堂」

 株式会社イトーヨーカ堂(イトーヨーカどう、英文社名:Ito-Yokado Co., Ltd.)は、東京都品川区に本社を、千代田区に登記上の本店を置く、総合スーパー「イトーヨーカドー」を運営する日本の企業である。総合流通グループであるセブン&アイ・ホールディングスの子会社であり、同グループの祖業にして中核企業である。2020年には創業100周年を迎えた。

*Wikipedia より

 社名は「イトーヨーカ堂」であるが、店名は「イトーヨーカドー」と表記し、英称では「Ito Yokado」と表記している。社名の頭文字を取って「IY」(アイワイ)と略称する。

*Wikipedia より

 創業者の吉川敏雄が東京・浅草で創業した「羊華堂」(ようかどう)が会社の源流。吉川の甥である伊藤譲の「伊藤」と「羊華堂」を組み合わせて『イトーヨーカ堂』とした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 てんぷら

2024-10-23 08:07:47 | 郷土料理

 「てんぷら」

 主な伝承地域 都内全域

 主な使用食材 エビ、キス、イカ、アナゴ、メゴチ、ホタテ、稚鮎など

 歴史・由来・関連行事
 てんぷらは魚介や野菜などの具材に小麦粉をまぶし、卵と小麦粉を溶いた衣液にひたして、植物油で揚げた揚げ物料理。
 上方が魚のすり身をてんぷらと呼んでいたのに対して、江戸のてんぷらは魚介の衣揚げを指す。江戸前の新鮮な魚介類をごま油を使って、揚げたての熱々を次々と食すのが特色だ。16世紀中頃、ポルトガルから伝わったフリッターのような南蛮料理が原点と伝えられる。しかし当時の日本において、食用に大量の油を用いる料理は限られ、普及は江戸時代に入り菜種油の生産が高くなってからと言われている。江戸時代に新興都市として発展した江戸では庶民の外食のひとつとして、屋台で立ち食いする商売が盛んとなり、てんぷらもそのひとつであった。七輪の発明も普及を後押しした。油切れが悪かったと見え串に刺して、食べる際には大根おろしがついていた。江戸時代の後半になると、揚げ方や具材の吟味がなされ、からりと揚げたてんぷらが高級料理として発展した。また,天ぷらは火事予防のために屋台料理のみで食べることが出来たが、明治以降、料亭やてんぷら専門店が広がり、高級料理としての地位も確立する。その後、関東大震災で職を失った職人が日本各地に移り住み、江戸前のてんぷらが全国に広まった。現在でもすしと同様に、庶民の家庭惣菜から高級てんぷら店などの極めた料理と幅広い形態で普及している。

 食習の機会や時季
 油がまだまだ高価だった昭和初期は、ハレの日の特別料理だった。揚げ物は見栄えも食べた満足感も得られる料理法であるが、核家族が多くなってきた頃から購入する惣菜となった。大家族になると手作りにした方が経済的に安く、揚げたてておいしい。季節に合わせて食材を選べるため、利用度の高い料理と言える。

 飲食方法
 食材に下粉を打って(小麦粉をまぶして)から「衣液」にひたし、浅い銅鍋(てんぷら鍋)を使用し多量の熱い油(160~180℃度程度)で揚げ、揚げたてを鰹だしのつゆにつけて岩塩や香辛料入の塩を振る、レモンなど柑橘系の酢をかける、生姜汁、醤油だしつゆに大根おろしなどをつけて食べる。また、甘辛味のつゆでさっと煮て、汁ごとご飯にのせて天丼として、惣菜として食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 食材、小麦粉、油のどれもが手軽になった現在では、食卓に並ぶ家庭料理のひとつとして普及しており、スーパーマーケットの惣菜売り場でもてんぷらが並び、手軽に手に入れられる。1989年以降、オートフライヤーをはじめ高機能機器が流通したことにより、職人が不在の飲食店でも揚げたてのてんぷらを提供することができるようになり、チェーン店が全国に拡大した。また、港区、中央区、文京区、渋谷区など、23区内では昔ながらの伝統的な魚介類中心の江戸前てんぷらを提供しているお店がある。家庭で揚げる際、カラッと揚げる工夫に小麦のグルテンを出さないように氷水を加えるなどコツが伝えられていたが、最近はてんぷら粉として膨張剤や片栗粉などを合わせたてんぷら専用粉が売られている。油を使わず揚げた感を出すノンフライヤーなどの調理器も売られている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_6_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 三重 四日市とんてき

2024-10-23 07:52:02 | B級ご当地グルメ

 「四日市とんてき」

 四日市とんてき(よっかいちとんてき)は、主に三重県四日市市内の飲食店で提供される豚肉のステーキである。

 ウスターソースなどを使って作った黒みを帯びたソースを[1]分厚く切った豚肉のソテーにからめたスタミナ料理の一つである。

 グローブ焼(グローブやき)またはグローブという呼称を用いることもある。この「グローブ焼」という名称は、豚肉を食べやすくするため、手のひらの形に切れ込みを入れていることに由来する。

 歴史
 第2次世界大戦後の昭和戦後期にとんてき料理が始まったものとされている。発祥は四日市市内の中華料理店「來來憲」(らいらいけん)である。

 とんてきは同店の看板メニューであったが、当時は四日市名物と言える程には普及していなかった。小生町に本店、富田にもあったが閉店した。 現存するのは直系の店舗ではない。

 2005年(平成17年)秋に四日市市職員の研修会で、豚肉のステーキに光を当てようと四日市大学准教授の小林慶太郎が発案したことが、ご当地グルメとしてPRしていくきっかけとなった。

 2008年(平成20年)には「四日市とんてき協会」を設立し、とんてきマップを作成するなどして本格的な広報活動を開始した。 協会の初代会長には発案者の小林が就任している。

 また、名古屋・栄や東京・渋谷など四日市市外にも四日市とんてきを出す店舗が進出し始めている。

 同じく四日市市内の万古焼として生産数が多い、蚊やりブタととんてきをモチーフとしたマスコットキャラクター、テキブ〜は2008年11月1日に発表された。

 2010年(平成22年)4月に正会員として愛Bリーグに認められ、同年6月には任意団体から一般社団法人として登録し、法人格を取得した。同年9月のB-1グランプリに三重県から初参加している。

 同協会はこの料理を四日市名物として四日市市を売り込むツールにしていきたいとしている。

 2013年(平成25年)11月に愛知県豊川市で開催された「B−1グランプリin豊川大会」では10位に入賞している。

 2022年度(2023年3月)には、100年フードの「未来の100年フード部門」に認定された。

 なお同協会は母体が四日市市職員の研修会ではあるが、四日市市役所の関わりや援助は一切ない。令和初期に『四日市焼肉』及び四日市コンビナート風の人参スープに四日市とんてきの肉が入っている『四日市カレー』が開発された。

 特徴
 味付けや肉質は各店舗によって異なるが、四日市とんてき協会は「四日市のとんてき」を次のように定義している。

 黒っぽい濃い味のソース
 厚切りの豚ロース肉を使用
 ニンニクが添えられている
 千切りキャベツの付け合わせ

*Wikipedia より

*https://tonteki.net/menu より

物とんてき 來來憲 三重県鈴鹿市自由ヶ丘4丁目7-28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 蛇の目

2024-10-23 07:45:19 | 料理用語

 「蛇の目」

 材料を環状、輪状(輪っか)にする切り方。

 胡瓜、独活、人参、大根などの芯を丸く抜き、小口から切る。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/040.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「シャキシャキ食感!甘さ広がる“なばな”〜三重・桑名市〜」

2024-10-23 07:41:03 | うまいッ!NHK

 「シャキシャキ食感!甘さ広がる“なばな”〜三重・桑名市〜」 2022年1月17日

 冬に旬を迎える葉物野菜「なばな」。菜の花の一種ですが、花が咲く前の若い芽を食べます。みずみずしくシャキシャキとした食感。かめばかむほど甘さが口の中に広がります。

 「なばな」は、おひたしや炒めもの、和(あ)えものなどの定番からパスタ、天ぷら、漬けものなど、さまざまな料理に合う万能野菜。栄養値も高く、ビタミンCがほうれんそうの2倍と野菜でもトップクラス。β-カロテンやビタミンB・E群、食物繊維なども豊富。「なばな」の生産日本一を誇るのが三重県。なかでも桑名市長島町は最大の産地。その環境が栽培に適しているといいいます。おいしさの秘密と元気が出るレシピを紹介します

 「うまいッ!」の秘密
 冬になると町の北西、滋賀と岐阜県の境にそびえる伊吹山の方角から「伊吹おろし」と呼ばれる乾燥した冷たい風がやってきます。なばなは寒さから身を守り、凍るのを防ぐために糖分を作り出すのです。

 やわらかくみずみずしい食感を保つためには、収穫のタイミングが大事!20cmほどの食べ頃を見極めて収穫しています。なばなは成長が早く、大きく育ちすぎるとかたくなってしまうからです。

 「なばなのゆで方」&「なばなもち」&「なばなの丸ごと天ぷら」

 【なばなのゆで方】

 <材料>
 ・なばな:適量
 ・塩:適量
 ・すりごま、かつおぶし、しょうゆなどお好みの調味料:適宜

 <作り方>
 1)鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら塩を加える。
 2)なばなの根元と茎を先に湯に入れ10秒ほど。
 3)最後に葉っぱも入れて、さっとゆでる。
 4)水にあげて冷ましたら、絞って食べやすい大きさに切る。
 5)すりごまやかつおぶし、しょうゆなどお好みの調味料で。

 【なばなもち】※長島町でもちと言えば「なばなもち」。正月や冬のおやつ、お祝い事に定番の食べ方です。

 <材料(2~3人分)>
 ・なばな:1袋
 ・もち:4~6個程度
 ・めんつゆ・すりごま・かつおぶし:各適量

 <作り方>
 1)ゆでたなばなを1cmほどに刻む。
 2)ボウルに1)を入れ、めんつゆ・すりごま・かつおぶしを加えて、味付けする。
 3)2)にもちを入れ、なばなとからめてできあがり。
 ※なばなをたっぷりつけて食べるのが、おすすめです。

 【なばなの丸ごと天ぷら】※食卓が一気に豪華になるかんたん天ぷら。

 <材料(4人分)>
 ・なばな
 ・水・小麦粉:適量
 ・揚げ油:適量
 ・塩:適宜

 <作り方>
 1)水と小麦粉を混ぜて天ぷらの衣を作る。
 2)なばな全体に1)の衣をからめ、油で揚げる。
 3)お好みで塩をかけて食べる。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/P2X64K5KR3/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> なにわのダルビッシュ

2024-10-23 07:33:44 | 異名

 「なにわのダルビッシュ 藤浪晋太郎」

 藤浪 晋太郎(ふじなみ しんたろう、1994年4月12日 - )は、大阪府堺市南区出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。プロ野球における日本人投手の歴代最高球速の記録(165.1km/h)保持者。

 高校時代は「浪速のダルビッシュ」と呼ばれていた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 名を竹帛に垂る など

2024-10-23 07:27:08 | 慣用句・諺

 「名を竹帛に垂る-なをちくはくにたる」

 《「後漢書」鄧禹伝から》長く後世に伝えられるような名を歴史の上に残す。功名を竹帛に垂る。

 「竹帛-ちくはく」-《中国で、紙の発明以前に、竹簡や布帛に文字を記したところから》書物、特に、歴史書。また、歴史。竹素。

 

 「名を連ねる」

 名簿に名前を並べる。団体や組織などの一員として加わる。

 

 「名を遂げる」

 名声を得ることをやり遂げる。

 

 「名を留める-なをとどめる」

 名を後世に残す。

 

 「名を取る」

 評判を得る。名を得る。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 埼玉 滝澤酒造

2024-10-23 07:17:27 | 日本酒

 「滝澤酒造」

 創業1863年、手作りによる伝統製法を守り続けている酒蔵です。
 「伝統は革新」という精神のもと、本格的なスパークリング日本酒などの開発に着手しており、国内外の数多くのコンテストで高い評価を得ています。
 杜氏や蔵人の話を交えながら歴史ある酒蔵を見学でき、伝統の酒造りを身近に感じられます。

 滝澤酒造 所在地 深谷市田所町9-20

*https://chocotabi-saitama.jp/spot/34462 より

 代表銘柄

菊泉 大吟醸

手間を惜しまずに仕込んだ酒をゆっくりと低温で発酵させ、米を過度に溶かすことなく透明感のあるきれいな味わいのお酒に仕上げました。

春風を連想させるような爽やかでフルーティーな香りが食欲をそそり、口の中で広がる奥行きの深いまろやかな味わいの後に、シャープでキレの良い味わいが追いかけます。

精米歩合:40%
原料米:山田錦(兵庫県産)
アルコール度:17度
日本酒度:+5
酸度:1.1
味の特長:シャープでキレの良い味わい
香り:青リンゴのような爽快な香り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 富山 瓜裂の清水

2024-10-23 07:08:22 | 名水百選

 「瓜裂の清水」

 瓜裂の清水(うりわりのしょうず)は、富山県砺波市庄川町金屋にある湧水である。

 1985年(昭和60年)3月に名水百選、1987年(昭和62年)年3月に砺波市指定文化財となった。

 旧庄川町は豊かな水と緑の活力ある町・庄川として水の郷百選に選定されていて、瓜裂の清水は名水スポットの一つになっている。

 概要
 背後に八乙女山・閑乗寺県定公園の豊かなヒサカキの巨木やシデコブシ等の落葉広葉樹林の水源林を持ち庄川扇状地の扇先に当たる河岸段丘の斜面に自噴している。庄川扇状地の伏流水若しくは八乙女山の水源林や降雪等により涵養された地下水が河岸段丘に湧出しているものと考えられている。池には紅藻類が繁殖しているため、水中の石が赤く染まっている。庄川水記念公園を中心とする「水記念公園管理運営協議会」により管理されている。また、八乙女山には平成の名水百選不動滝の霊水がある。

 1985年(昭和60年)10月には岩黒団地の長寿会が水琴窟を設置。

 2023年(令和5年)7月の大雨で清水には大量の土砂が流入し、土砂を取り除いて清水は元に戻ったが、水琴窟は音が響かない状態となった。

*Wikipedia より

 およそ600年の昔、綽如上人がこの地で休息された際に、連れた馬の蹄が突然陥没し、その跡から清水がこんこんと湧き出て、との水の冷たさに瓜が自然に裂けたということから、上人は自らこの水を「瓜裂清水」と命名したといわれている。

 由来・歴史
 およそ600年の昔、綽如上人がこの地で休息された折り、連れた馬の蹄が突然陥没し、跡から清水がこんこんと湧き出て、その水の冷たさに瓜が自然に裂けたといわれ、上人は自らこの水を「瓜裂清水」と命名した。
 水質保全活動
 水記念公園管理運営協議会により、名水周辺の定期的な清掃を行っている。

 おすすめの時期-春~秋頃
 利用状況-湧出した水を、飲料水や生活水として利用。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=32 より

 残念ながら、ミネラルウォーターとしての市販はされていないようです。地元住民の生活用水として活用されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1734/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする