いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 鈴木朋樹

2024-10-20 07:52:56 | パリパラリンピック2024

 「鈴木朋樹」 銅-陸上・男子マラソン

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2497598-------------------- より

 生年月日 1994.06.14
 出身地 千葉県館山市

 トヨタ自動車所属

 パラリンピック 男子マラソン 車いす 鈴木朋樹が銅メダル 2024年9月8日 23時40分  NHK NEWS 

 パリパラリンピック男子マラソン、車いすのクラスで、鈴木朋樹選手が銅メダルを獲得しました。

 また夏と冬の両方のパラリンピックに出場し、これまでに金メダルを含む7つのメダルを獲得した女子マラソン、車いすのクラスの土田和歌子選手は、最後のパラリンピックとなったパリ大会を6位で終えました。

 目次
 男子マラソン 車いす 鈴木朋樹が銅メダル

 鈴木朋樹「名前を歴史に刻めたことがとてもうれしい」

 男子マラソン 車いす 鈴木朋樹が銅メダル
 パリパラリンピックのマラソンは大会最終日の8日に行われ、男子の車いすのクラスには、2大会連続出場で30歳の鈴木選手と、初出場で42歳の吉田竜太選手が出場しました。

 鈴木選手は5キロ地点では先頭から8秒差の3位につけて、その後も前の2人を追い、中間点では2位の選手に1分近く離されたものの、後半に粘りを見せて、35キロ手前で2位の選手に追いつきました。

 しかし40キロすぎのラストスパート勝負で及ばず、2位と4秒差の1時間31分23秒でフィニッシュし、銅メダルを獲得しました。

 鈴木選手は前回東京大会の400メートルユニバーサルリレーでの銅メダルに続いて、パラリンピックでは2つ目のメダル獲得です。

 ▽スイスのマルセル・フグ選手が1時間27分39秒で大会3連覇を果たし
 ▽銀メダルは中国の金華選手で、1時間31分19秒でした。

 吉田選手は1時間37分15秒で8位でした。

 鈴木朋樹「名前を歴史に刻めたことがとてもうれしい」 
 鈴木選手は「めちゃくちゃうれしい。日本語で『最後まで諦めない』と言いながらゴールまで頑張った」と話していました。
 その上で「両親からもらった名前を歴史に刻めたことがとてもうれしい」と充実した表情で話しました。

 女子マラソン 車いす 土田和歌子は6位 
 夏と冬合わせて9回目のパラリンピック出場で、これまでに金メダルを含む7つのメダルを獲得した女子マラソン、車いすのクラスの土田和歌子選手は、1時間52分39秒で最後のパラリンピックとなったパリ大会を6位で終えました。

 土田和歌子「ここまでやってきた自分を誇りに思う」 
 土田選手は「無事にゴールできたことを感謝できた時間だった。メダルを目指してきたので食い込めなかった悔しさはあるが、そのプロセスに満足しているし、わくわくドキドキして取り組めたので、このパラリンピックの舞台に立ててフィニッシュできたことに本当に満足している」と充実した表情で話しました。

 土田選手は、パラリンピックへの挑戦は、パリ大会を最後にすることにしていて「この競技を極めたい、世界最高峰の舞台で頂点に立ちたいという思いが自分を突き動かしてきた。日の丸を背負って30年になるが、良くも悪くも本当にいい形で成長させてもらったし、ここまでやってきた自分を誇りに思う。支えてくれたすべての人に感謝の気持ちでいっぱい」と話しました。

 喜納翼は12位「自分の力不足」も感謝のことば 
 また喜納翼選手が2時間4分53秒で12位でした。喜納選手は中間地点を16位で折り返しましたが、その後、徐々に順位を上げて、12位でフィニッシュしました。喜納選手はパリのコースの「石畳」への対策として「レーサー」と呼ばれる3輪の競技用車いすの改良を重ねて今大会に臨んだということです。

 喜納選手はレースのあと「ハードなコースになると想定していたが、思った以上にきつくて、なかなかスピードに乗せきれなかった。直線で前に選手がいるのが見えたので目標にしながら走ることで順位を上げることができた」と振り返りました。
 その上で「最高のレーサーで、最高のセッティングで走らせてもらえたので、自分の力不足だったなと思う。レーサーを追求し整えてくれた人たちがいて、ここまで来られたので悔しさでいっぱいだが、走らせてもらえてありがたかった」と目を潤ませながら感謝の思いを口にしました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240908/k10014576281000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 壱番屋

2024-10-20 07:39:33 | 社名の由来

 「壱番屋」

 株式会社壱番屋(いちばんや、英: Ichibanya Co., Ltd.)は、愛知県一宮市に本社を置くカレーハウスCoCo壱番屋(カレーハウスココいちばんや、略称: ココイチ)を運営する大手カレーライス専門店チェーンである。ハウス食品グループ本社の連結子会社。フランチャイズにより日本国内各地のほか、海外のアメリカ、台湾、韓国、中国、タイなど世界各国にも店舗を展開する。

 特徴
 店名は「カレーならココ一番や!」から来ている。カレーの辛さ・ライスの量・トッピングを選ぶことができる。レギュラーメニュー(30種類以上)と数種類の期間限定メニューで構成されている。

 接客に関してはマニュアルが徹底されているが、一方で日本国外展開にあたっては日本と異なる路線展開も行われており、例えばタイでは高級ブランドとしての展開を主軸にしている。

 歴史
 CoCo壱番屋の歴史は、宗次徳二と妻の直美が、1974年(昭和49年)に開業した喫茶店「バッカス」で出していたカレーライスが好評だったことをきっかけに1978年(昭和53年)「カレーハウスCoCo壱番屋」を創業したことに始まる。店名は「ここが一番や!」という思いから。「ニコニコ・キビキビ・ハキハキ」を掲げ、「お客様第一主義」「現場主義」をモットーとした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 もんじゃ焼き

2024-10-20 07:34:39 | 郷土料理

 「もんじゃ焼き」

 主な伝承地域 月島地区、都内全域

 主な使用食材 小麦粉、キャベツ、紅しょうが、コーン、桜えび、揚げ玉、かつお節、醤油、ウスターソース

 歴史・由来・関連行事
 もんじゃはゆるく水で溶いた小麦粉に具材を混ぜて鉄板で焼き、めいめいのヘラで熱々を食する料理。
 江戸時代末期、月島の駄菓子屋の前で手頃なおやつとして売られていたのが根源である。食料難であった昭和20年代頃、うどん粉を溶いて醤油やシロップを加えたシンプルなもんじゃ焼きが子どもたちに広く親しまれていた。江戸末期から明治にかけては物資が不足していた時代、紙や習字の道具をなかなか手に入れることができなかった子どもたちに、小麦粉を水に溶いた生地で鉄板に文字を書いて教えたり遊んだりしていたことから「文字焼き」と呼ばれ、もじがもんじと転じて「もんじゃ」へ変化していった。戦後の経済成長に伴い、キャベツ、コーンや揚げ玉など具材を入れて進化していったが、同時に子どもたちが親しんできた駄菓子屋は激減してしまう。幼い頃から親しんできた味を残そうと数軒のもんじゃ焼き店が立ち上がり、大人のつまみへと変化を遂げ、現在に至る。
 もんじゃ焼きに必須なのが、鉄板とヘラ。もんじゃ焼きは生地の外側から少しずつすくい、鉄板に押し当てて焦がして食べるのが一般的だが、現在は実にさまざまな具材のバリエーションに富んでおり、様々な味ともんじゃの食感を楽しむことができる。

 食習の機会や時季
 元々は子どものおやつとして食されていたが、月島はもんじゃの町としての知名度を確立しており、家族や友人と楽しんだりと日常的に食される。

 飲食方法
 キャベツと紅しょうがは粗いみじん切りにする。ホールコーンは水けをよくきる。大きめのボウルに水・ウスターソース・かつお節・醤油を入れて混ぜ、薄力粉をふり入れてよく混ぜる。桜えび、揚げ玉を加えてさっと混ぜる。鉄板に230℃に熱してサラダ油をひき、具材を軽く汁けをきってから入れる。具材が少ししんなりするまで軽く炒める。具材を中央に集めてへらで真ん中に穴をあけ、ドーナツ状になるように土手を作る。中央にボウルに残った生地を流し入れ、中央がふつふつして全体に火が通るまで2分ほど焼く。ヘラで全体を混ぜて薄くのばし、3~4分ほど香ばしく焼いて青のりをふる。家庭ではホットプレートでも可能。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 もんじゃ焼きの振興を目的として創立された「月島もんじゃ振興会協同組合」には現在、月島地区のもんじゃ屋54店舗が加盟しており、東京下町月島もんじゃの味を広めながら、毎年「築地もんじゃ秋のありがとうフェア」といったフェアを開催して盛り上げている。加盟店で使える食事券を発行したり、公式キャラクター月島忍者もんにゃんを施したお土産、自宅で作ることができるもんじゃ焼きセットなど、幅広い商品を製造販売している。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_3_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 三重 松阪牛カレー

2024-10-20 06:52:19 | B級ご当地グルメ

 「松阪牛カレー」

*https://www.matsusakamaruyoshi.jp/c/gr1001/gr100110/gr10011002/m-curry より

 レトルトをはじめ数多くの「松阪牛カレー」が存在する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 〆蒲鉾

2024-10-20 06:41:45 | 料理用語

 「〆蒲鉾」

 熊本で開発された食品である。

 長崎産のハモやグチなど最上の魚のすり身でカマボコを形成し、その上に新鮮なしめサバを張り付けるというなかなか考えつかないアイデア商品であり、味も決まっている。

 この商品が優れているところは、斬新なアイデアはもちろんだが、「地産地消」でないと美味くない、すなわち新鮮でないとその味が失せるという点であろう。(現在の冷凍技術、流通事情から、そう断言はできないが)

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/037.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「味わい七変化!“食べる芸術品”京こかぶ〜京都市京北〜」

2024-10-20 06:36:36 | うまいッ!NHK

 「味わい七変化!“食べる芸術品”京こかぶ〜京都市京北〜」 2021年12月20日

 白い肌と上品な甘みが特徴の「京こかぶ」は京料理に欠かせない高級野菜。コロナ禍で苦境の農家が取り組んだ大胆な試みとは?あなたも作れる豪華京こかぶ料理も紹介します!

 “煮てよし、焼いてよし、炒めてもよし”「京こかぶ」は調理次第で多彩な料理に変化する京料理に欠かせない食材です。食材ハンター・松井絵里奈さんが京都市京北の生産現場を訪ねおいしさの秘密を探ります。収穫は夜明け前の午前3時、とったかぶは谷から引いた冷水で洗うなど随所に生産者の工夫とこだわりが!農家のオススメ料理から京都花街の割烹(ぽう)の料理長が伝授する特製家庭料理まで京こかぶをとことん味わい尽くします。

 「うまいッ!」の秘密
 京都市右京区京北は、夏暑く冬は寒いうえ、昼夜の寒暖差が大きいので、この気候を利用して栽培します。水はけがよく適度な保湿力のある土を維持することで、京こかぶはストレスを感じることなくスクスクと育ちます。畑の中の銀色のテープは害虫から京こかぶを守るためのもの。京こかぶは、葉も食べるので特に気を使います。

 寒い時期、特に夜は呼吸などの活動が少なく糖分の消費が抑えられ甘いという京こかぶ。この時期の収穫は霜が降りる前の午前3時から始まります。収穫された京こかぶは1つ1つ丁寧に余分な葉を落とし、谷から引いた冷水で磨き上げられていきます。4Lから3Sまで細かくサイズ分けしてようやく出荷。そのほとんどを手作業で行います。

 「京こかぶ丸ごと定食」について

 【こかぶの和風ポトフ】 

 <材料(2人分)>
 ・京こかぶ(普通のこかぶでも可能):1個
 ・ベーコン:4枚
 ・じゃがいも:1個
 ・にんじん:1/2本
 ・たまねぎ:1個
 ・こかぶの軸:適量
 ・だし汁(昆布+かつおぶし):400ml
 ・うすくちしょうゆ:20ml
 ・みりん:20ml
 ・黒こしょう:少々
 ・ゆずの皮:適量

 <作り方>
 1)かぶの皮を厚めにむき、6等分に切る。
 2)だし汁で野菜、ベーコンを火の通りにくい順に煮ていく。
 3)うすくちしょうゆ・みりんで味つけし、煮あがる直前にこかぶの軸を入れる。
 4)器に盛って黒こしょうをふり、最後にゆずの皮をのせれば、できあがり!

 【京こかぶ焼きサラダ 京風ドレッシング】

 <材料(2人分)>
 ・京こかぶ:1個
 ・うす揚げ:1/2枚
 ・水菜:1/2束
 ・たまねぎ:1/4個
 ・ラデッシュ:2個
 ・こかぶの軸:適量
 ・塩:少々
 ・オリーブ油:適量

 (京風ドレッシング)
 ・白みそ:60g
 ・砂糖:15g
 ・酢:30ml
 ・ごまペースト:小さじ1
 ・オリーブ油:大さじ1

 <作り方>
 1)ドレッシングの材料をすべて混ぜ合わせ、ドレッシングをつくる。
 2)こかぶは皮つきのままくし切りにする。
 3)フライパンにこかぶを並べてから火をつけて、素焼きにする。
 4)ふたをして4分~5分焼き、塩とオリーブ油で味を整える。
 5)お好みの野菜と焼いたうす揚げ、4)のこかぶを皿に盛り付け、ドレッシングをかければ、できあがり!

 【菜飯】

 <材料(2人分)>
 ・京こかぶの葉:100g
 ・ごはん:茶碗2杯分
 ・サラダ油:大さじ1
 ・塩:小さじ1
 ・かつおぶし:3g
 ・白ごま:大さじ1
  ・うすくちしょうゆ:小さじ1/2

 <作り方>
 1)こかぶの葉と軸を細かく刻む。
 ※葉は縦横に切るとごはんと混ざりやすい。
 2)刻んだ葉と軸をサラダ油でさっと炒め、塩・白ごま・かつおぶし・うすくちしょうゆで味つけする。
 3)2)とごはんを混ぜ合わせれば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/3M97QXMNZ4/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 浪速のゴジラ

2024-10-20 06:24:31 | 異名

 「浪速のゴジラ 岡田貴弘-T-岡田」

 T-岡田(ティーおかだ、本名・旧登録名:岡田 貴弘〈おかだ たかひろ〉、1988年2月9日 - )は、大阪府吹田市出身の元プロ野球選手(外野手、内野手)。左投左打。オリックス・バファローズ所属。

 甲子園出場こそなかったもの、高校通算55本塁打を記録し、55という数字やヘッドスピードが約150km/hに達するという豪快なスイング、恵まれた体格から、松井秀喜の愛称であるゴジラにちなんだ「浪速のゴジラ」とマスコミから呼ばれるようになった。また、前述の平田、辻内、鶴と併せて「浪速の四天王」とも呼ばれた。なお、この4人は全員1巡目指名で高卒プロ入りしている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 縄を入れる など

2024-10-20 06:15:57 | 慣用句・諺

 「縄を入れる」

 田畑を測量するために縄を張る。

 

 「縄を打つ」

 1 田畑を測量する。

 2 罪人などを捕らえて縛る。

 

 「縄を掛ける」

 1 縄でからげて縛る。

 2 人を捕らえて縄で縛る。

 

 「名を揚げる」

 名声をあらわす。有名になる。

 

 「名を売る」

 名を広く世間に知れ渡るようにする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 埼玉 南陽醸造

2024-10-20 06:01:15 | 日本酒

 「南陽醸造」

 酒造歴史 創業1860年で今に至る。

 方針 小さい仕込量で1本ずつ丁寧に醸しています。

*https://saisake.com/kuramoto/%E5%8D%97%E9%99%BD%E9%87%80%E9%80%A0/ より

 代表銘柄

花陽浴(はなあび) THE PREMIUM 純米大吟醸 山田錦40 おりがらみ生原酒

原料米:山田錦 精米歩合:40% アルコール分:16度

*https://www.syusendo-horiichi.co.jp/SHOP/1240000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 富山 黒部川扇状地湧水群

2024-10-20 05:49:17 | 名水百選

 「黒部川扇状地湧水」

 黒部川扇状地は地下水が豊富で多くの湧水がある。この湧水は黒部川扇状地湧水群と呼ばれ、名水百選に選ばれているとともに「大自然のシンフォニー 文化・交流のまち 黒部」や「水キラキラ 町いきいき入善」として水の郷百選に選定された名水を形成する扇状地である。

 水質に関しては、入善町の杉沢では黒部川に比べ電気伝導度・蒸発残留物の値が大きく、カルシウムイオン・硝酸イオンの濃度が高く農地から浸透した降水であることが考えられる。黒部市内の2つの自噴井は、杉沢より黒部川の水質に近いが、黒部川よりも硝酸イオン濃度が高いことから、伏流水及び農地起源の水であることが考えられる(富山県立大学の調査による)。

 湧水群のある黒部市生地(いくじ)地区は、500〜600戸ほどの家庭が現在も自前の井戸を利用できるほど水量が豊かで、18か所もの清水(しょうず=自噴井)がある。黒部市観光協会では2001年から「清水めぐり」を観光化する取り組みを始めている。生地地区は朝日新聞社主催の「にほんの里100選」にも選ばれている、

*Wikipedia より

 黒部川扇状地の扇端部には、清澄な水に恵まれた湧水地帯が広がっている。点在する「共同洗い場」は古くから生活水として人々を潤し、また「杉沢」には湧水で育った沢スギが群生するなど貴重な自然を残している。

 水質・水量
 水質・水量は、選定当時とほぼ変わらず、良好な状態を保っており、水量も豊富である。
 由来・歴史
 黒部の源は、北アルプス鷲羽岳、黒部五郎岳付近に広がる“雲の平”を中心とした広大な草原台地。冬には日本海で発達した雪雲がその台地に大量の雪を降らせる。春、雪が解け、チングルマなどの高山植物が芽吹き、黒部の川の流れが始まり、途中で水を集め、黒部ダムやトロッコ電車で著名な“黒部峡谷”を一気に駆け下り、やがて“黒部四十八ヶ瀬”と呼ばれた黒部平野へと達する。黒部の地表水は黒部平野の田畑を潤し特産物を育て、黒部の地下水は富山湾海底から湧き出し、魚介類に豊富な淡水性のミネラルを与えている。また、その地下水の一部は地表に湧き出、古来から“清水(しょうず)“として人々の生活を潤してきた。黒部川扇状地の末端部で、地下水の湧出する海岸に近い地域にスギの多い林が発達し、昭和48年頃から圃場整備事業で多くの沢スギが水田化されたが、吉原柳原地区の2.67haは唯一の杉沢として残された。
 水質保全活動
 地元住民団体による、名水周辺の定期的な清掃活動、名水保全団体による清掃活動、市による水質調査等保全活動を積極的に行っている。

 おすすめの時期-通年
 周辺の自然環境-黒部の名水の源となる黒部川は、北アルプスの中央部に位置する黒部奥山の鷲羽岳に源を発し、立山連峰と後立山連峰の間に2,000m近くにも及ぶV字形の深い谷を刻み、急勾配の中を短時間で北流している。水に溶けにくい硬い岩の間を流れるため、その水質はカルシウムや鉄などの成分が少なく、軟水であり、清らか。
 又、黒部奥山に降る雪は、高地のため夏になってようやく溶けるため、真夏の渇水期にも豊かな水量をもたらしている。高い山は、いわば自然のダムとなっている。
 黒部川は、愛本(宇奈月町)を扇の要とし、典型的な扇状地を形成している。扇頂から扇端までの距離が13.5km、扇頂角60度の典型的な扇状地としては、日本一大きなものである。水量は、愛本で年間28億トン、そのうち約14億トンは発電兼灌漑用に分水され、残り14億トンは黒部川本流に流れるが、それぞれの一部は共に広い扇状地内で地下水となり浄化される。地下水は、扇央部では、飲料水などの生活用水や工業用水に使われ、扇端部では、湧水や自噴水となり、その一部が「黒部川扇状地湧水群」となっている。
 利用状況-生地駅前の清水・共同洗い場は、現在も湧水から湧出した水を、飲用、野菜や衣類の洗物に利用している。
 イベント情報-[7月31日] 黒部川 水のコンサート&フェスティバル<黒部川河川公園> 
 日本有数の清流「黒部川」と流域住民が一体となって「水」にこだわった様々なイベントが繰り広げ られる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=29 より

北アルプスの恵み

北アルプスの雄大な自然が育んだ天然の地下水脈を原水としたミネラルウォーターです。富山県入善町は、北アルプス・立山連峰の麓にある「黒部川扇状地」に位置し、日本屈指の湧水地帯として知られています。その名水を、衛生管理を徹底した自社工場によって非加熱でボトリングしました。
花崗岩層による自然のフィルターを通して、清らかな雪解け水がじっくり時間をかけてろ過された水は、口当たりのまろやかな軟水。飲料水としてそのまま飲んでもおいしく、お茶やコーヒーなどに使ってもその味わいを損ねません。炊飯や煮物などの料理に利用すれば、素材の味や香りを引き立ててくれるでしょう。

*https://nyuzenwater.co.jp/service/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする