いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 道下美里

2024-10-21 08:44:20 | パリパラリンピック2024

 「道下美里」 銅-陸上・女子マラソン

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2496347-------------------- より

 道下 美里(みちした みさと、1977年1月19日 - )は、日本の陸上競技選手(女子マラソン、ブラインドマラソン)。山口県下関市出身。既婚者、旧姓は中野。福岡県太宰府市在住。

 2016年リオデジャネイロパラリンピック 陸上 女子マラソンT12 銀メダリスト、2021年開催の東京パラリンピック 陸上 女子マラソンT12 金メダリスト。

  三井住友海上所属。

*Wikipedia より

 世界一の応援団 “チーム道下”とつかんだ銅メダル【解説】 2024年9月9日 5時46分  NHK NEWS

 「世界一の応援団がついていたから私はここまでたどりつけたし、運もたぐり寄せられたと思うので、思いっきりありがとうと伝えたい」

 パリパラリンピックの女子マラソン視覚障害のクラスの道下美里選手。3大会連続となるメダルとなる銅メダルを獲得しました。これまで練習をともにしてきたたくさんの仲間とたすきをつなぎ、“最難関”のコースであり、人生の思い出の場所を走り抜きました。
(スポーツニュース部 記者 沼田悠里/阿久根駿介)

 金メダルの東京大会後 けがに苦しんだ3年間
 道下選手は、小学4年生の時に目の病気にかかって中学生で右目の視力を失い、左目の視力もわずかです。

 44歳で臨んだ東京パラリンピックで、2位に3分以上の圧倒的な差をつけて金メダルを獲得しました。

 それからの3年間は、しんどく、苦しいものだったといいます。

 酷使してきた足のけがに何度も苦しめられ、長いときには3か月間、十分な練習が積めませんでした。

 100人以上の伴走者 “チーム道下”とともに
 そんな道下選手を支えたのが練習をともにする伴走者です。

 主婦やサラリーマンなど、その数、総勢100人以上。

 “チーム道下”と呼ばれています。

 けがで歩くことしかできなかったときも「絶対にみっちゃん(道下選手)なら戻ってこれる」とチーム一人ひとりの声かけが再び前を向かせてくれました。

 パラリンピック“最難関”と言われる、パリのマラソンコース。

 伴走できるのは2人までですが、道下選手は、これまで支えてくれた100人以上の伴走者と心の中でたすきをつなごうと決めていました。

 挑んだ大会本番
 序盤から、モロッコの選手がハイスピードで独走します。

 それでも道下選手は「自分の走りをして、後半で勝負をかける」と冷静にレースを進めます。

 石畳が多く、足に負担がかかるタフなコース。

 ここでぶれずに走ることで体力を温存しようと、徹底的に鍛えてきた体幹を生かし、安定した走りを見せました。

 そして、フィニッシュ間際の凱旋門。

 「一番苦しくなるだろう」と想定していた場所は夫の孝幸さんにプロポーズされた思い出の場所です。

 凱旋門につながるシャンゼリゼ通りには、孝幸さんと、“チーム道下”のメンバー、およそ30人が応援に駆けつけました。

 夫の孝幸さん
 「運命的なものを感じる。凱旋門の上でプロポーズしたので本当は上から声を掛けたかったが規制されて入れないので、沿道からしっかり応援したい。一番苦しい地点だと思うので思い出を力に変えて走ってくれるはず」

 道下選手も「ここは、夫のパワーがもらえるはず」と一気にギアを上げ、4位でフィニッシュ。

 レース直後「悔しいという思いと、たくさんの人が応援にきてくれ幸せだという思いだ」と涙を流した道下選手。

 そのおよそ30分後、3位に入ったスペインの選手が失格となって繰り上がり、3大会連続のメダルとなる銅メダルを獲得しました。

 表彰式のあと、銅メダルを首にかけて報道陣のインタビューエリアに現れた道下選手は銅メダルが決まった瞬間をこう振り返りました。

 道下美里 選手
 「みんなで飛び跳ねて抱き合って『持っている!』と声を上げて喜び合った。とにかく後ろを見ずに前の選手を追い続けた結果だと思う」

 そして、沿道で声援を送ったたくさんの“チーム道下”への感謝のことばを口にしました。

 「たくさんの人の思いがいっぱい詰まった重みのあるメダルです。皆さんに思いっきり『ありがとう』と伝えたい」

 決して、あきらめずに仲間と共にたぐり寄せたメダル。

 最後にトレードマークの笑顔がはじけました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240909/k10014576701000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 一休

2024-10-21 08:41:17 | 社名の由来

 「一休」

 株式会社一休(いっきゅう、Ikyu Corporation)はLINEヤフー(ソフトバンクグループ)傘下の高級ホテル・高級旅館専門予約サイト「一休.com」を運営する会社である。

 概要
 設立は1998年7月30日。2006年からは高級レストラン予約サイト「一休.comレストラン」を開始。2007年7月からは「一休.comショッピング」を開始。

 2010年4月より高級ビジネスホテル専門予約サイト「一休.com ビジネス」を開始。モバイル版の「一休.comビジネス」サイトもオープンし、深夜29時までの当日予約が携帯サイトからも可能となった。

*Wikipedia より

 社長の森正文が飼っていたフラットコーテッドレトリバー犬の名前「一休」が社名となった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 柳川鍋/どじょう汁

2024-10-21 08:27:07 | 郷土料理

 「柳川鍋/どじょう汁」

 主な伝承地域 台東区浅草、台東区駒形、江東区高橋

 主な使用食材 ドジョウ、ゴボウ、卵、醤油、みりん、ネギ

 歴史・由来・関連行事
 「どじょう汁」には二種類あり、「丸鍋」は生きたドジョウを丸ごと煮立った酒の中に入れて酔わせたのち、割り下とともに鉄鍋に入れて煮込んだ料理。「ぬき鍋」は背開きにした骨抜きドジョウをゴボウと一緒に煮込んだ料理。
 ドジョウはぬるぬるとした表面が特徴の川魚で生命力が強い。獣肉食を禁じていた江戸時代には、ドジョウは鯉や鰻と同様に力の付く食べ物として身近な食材であった。ドジョウは泥鰌、鰌と書き、旧かなづかいでは「どぢやう」あるいは「どじやう」と書く。最も古い店として創業1801年(享和元年)の「駒形どぜう」が挙げられるが、元々店名は「どじゃう」としていた。ところが1806年文化の大火に遭い、初代・越後屋助七氏が四文字では縁起が悪いとして三文字の「どぜう」とし、今に伝えている。淡白なドジョウに甘辛い割り下が絡み、これぞ江戸庶民の嗜好の味と言えよう。一方「柳川鍋」は開いたドジョウを割り下で煮込み、ささがきにしたゴボウとともに卵とじにした料理。“柳川”の由来については、柳川鍋を作る際に使う平鍋に九州・柳川で焼かれた土鍋を使っていたという説、江戸日本橋もしくは浅草千束村の小料理屋の屋号とする説がある。卵が入るため、どじょう汁に比べると味はあっさりめの仕上がりだ。

 食習の機会や時季
 江戸時代、ドジョウもゴボウも精のつく食材とされていたことから、主に夏に食していた。現在は、ドジョウを提供する店が多く存在するため、通年食すことができる。

 飲食方法
 泥抜きしたドジョウを酒の中で泳がせて臭みを落とし、塩でもみ洗いをしてぬめりを取る。丸鍋、ぬき鍋、柳川鍋それぞれの調味料で煮たのち、ネギや三つ葉を散らし、好みで山椒をかけて食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 浅草を中心に、「駒形どぜう」を筆頭として「飯田屋」「伊せ喜」「ひら井」等々の老舗店がそれぞれの店の味を守り伝え続けている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_4_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 三重 亀山みそ焼きうどん

2024-10-21 08:19:29 | B級ご当地グルメ

 「亀山みそ焼きうどん」

 三重県亀山市で企画・販売されている。2008年(平成20年)、亀山市の商店主や市職員ら有志が地域おこしのために企画したものだが、もとは市内にある焼肉店の「裏メニュー」として40年以上にわたって提供されていた。また、一部の家庭でも同じたれを使用していた。赤味噌ベースの調合した味噌だれを利用して焼くこと以外、レシピは自由である。地元の祭りの屋台での販売を経て、2009年(平成21年)6月に地域おこしとして市民団体が旗揚げした。活動しているのは15人ほどで、シンボルキャラクターの「かめみちゃん」や、地元のシンガーソングライターによるテーマソングなどを通じて広報を行っている。2010年(平成22年)4月には、三重県の「第2回県ご当地グルメ大会」に出場して準優勝した。当初は2店だけでの提供だったが、欧風レストランやドライブイン・喫茶店など市内25店舗で提供されている。

*Wikipedia より

*https://www.kankomie.or.jp/spot/21536 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 釈迦揚げ

2024-10-21 08:08:46 | 料理用語

 「釈迦揚げ」

 豆腐の変わり揚げの一つ。

 卵白をつけて、あられ切り野菜(さつま芋など)や砕いた葛を衣にして揚げる。

 名の由来は、釈迦の螺髪(らはつ[髪型])に似ていることから。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/038.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「超ブランド牛!とろける脂!仙台牛〜宮城 美里町〜」

2024-10-21 08:03:18 | うまいッ!NHK

 「超ブランド牛!とろける脂!仙台牛〜宮城 美里町〜」 2021年12月27日

 高級黒毛和牛の中でも最高品質と言われる「仙台牛」。宮城ならではの特製のエサが絶品の霜降り肉を育みます。年末年始、大切な人のおもてなしにぴったりのレシピもご紹介!

 「仙台牛」は数ある高級黒毛和牛の中でも厳しい基準をクリアし最高ランクに評価されたものだけが名乗れる超ブランド牛。牛肉本来の甘さや風味に加え、口の中に入れればとろける脂の絶妙な食感が味わえます。食材ハンター・尾碕真花さんが宮城県美里町の肥育農家を訪ね、牛にストレスをかけない牛舎管理の工夫や、地元産のエサにこだわる理由を探りました。年末年始、家族みんなが笑顔になれる仙台牛料理もたっぷりとご紹介します。

 「うまいッ!」の秘密
 仙台牛のおいしさのヒミツは、大人になってからエサをたくさん食べられるよう、子牛の時からワラなどの粗飼料を与えることで、大きくて丈夫な胃袋を作ること。1日6キロの粗飼料で体も胃も大きく育てる。

 仙台牛の一番の特徴は細かく入った脂身の「サシ」。このサシを入れるには大人になってからのビタミンAのコントロールが必須。ただまったくビタミンAを与えないと牛の体調が悪化する恐れもあるため、生産者は絶妙なバランスを計りながらビタミンAの量を減らしたエサを与える。

 「仙台牛のエスニック風サラダ」&「仙台牛のスパイシーパエリア」

 【仙台牛のエスニック風サラダ】※ピーナッツがアクセントのみそダレでいただくエスニック風サラダ。仙台みそを使ってコクのあるタレに仕上げました。牛肉と合わせて野菜もたっぷりとれるのがうれしい一品です。

 <材料(4人分)>
 ・牛肉薄切り:300g
 ・下味の塩・こしょう:各少々
 ・白菜(白い軸の部分を5mm幅に切ったもの):3枚
 ・紫たまねぎ(薄切り):1個
 ・りんご(いちょう切り):1/2個 
 ・小ねぎ(3cmの長さに切ったもの):8本

 【みそだれ】
 ・にんにく(みじん切り):1/2片分
 ・仙台みそ:大さじ3
 ・酢:大さじ2      
 ・きび砂糖:大さじ2
 ・水:大さじ5
 ・ピーナッツ:30g
 ・サラダ油:小さじ1

 <作り方>
 1)みそダレを作る。にんにくのみじん切りをサラダ油で色づくまで炒め、みそ、酢、きび砂糖、水を加え、とろりとなるまで弱火で煮つめ、刻んだピーナッツを入れて火を止め、冷ましておく。
 2)鍋に湯を沸かし、沸騰したら酒、塩を加えて火を止める。
 3)2)に牛肉を全て加え、素早く箸でほぐしてから、すぐにざるに上げて冷まし、ペーパーで水気を拭き取る。
 4)切った野菜を皿に盛り、3)の牛肉をのせ、1)のみそだれをかけて食べる。

 【仙台牛のスパイシーパエリア】※仙台牛をパエリア風にアレンジ。牛カルビ肉を仕上げに追い乗せしてボリュームアップ。お手軽に作れ、パーティーメニューにもピッタリです。

 <材料(4人分)>
 ・牛カルビ用肉:200g(塩、こしょうをふる)
 ・牛カルビ用肉:100g(焼肉のたれ 大さじ1に漬けておく)
 ・米:2合
 ・パプリカ:1個
 ・仙台曲がりねぎ(3cmに切る):2本
 ・水:450ml
 ・焼肉のたれ:大さじ3(たれの種類によって量を調整)
 ・オリーブ油:小さじ1+大さじ2
 ・バター:20g
 ・にんにく(みじん切り):1片分

 <作り方>
 1)フライパンにオリーブ油小さじ1を入れて中火にし、塩、こしょうをした牛肉(200g)を入れ、表面に焼き色がつくまで焼いてから一度取り出す。
 2)1)と同じフライパンにオリーブ油大さじ2とにんにくを加えて軽く炒め、水と焼肉のたれを加える。沸騰したら米を加えて中火にし、底からはがすように1分ほど混ぜる。
 3)2)のフライパンのまわりに1)の牛肉を並べ、食べやすく切ったパプリカ、ねぎをのせ、ふたをして中火で4分、弱火で15分ほどしたら、火を止めて10分ほど蒸らす。
 4) 焼き肉のたれに漬けておいた牛肉(100g)を焼いて3)の中央に乗せバターをのせれば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/XZ7WRJQP77/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ハマのゴジラ

2024-10-21 07:53:22 | 異名

 「ハマのゴジラ 筒香嘉智」

 筒香 嘉智(つつごう よしとも、1991年11月26日 - )は、和歌山県橋本市出身のプロ野球選手(外野手、内野手)。右投左打。横浜DeNAベイスターズ所属。

 松井秀喜に対しては「僕にとって目標というより、憧れの存在なんです。凄いなあってずっと思っていました」と話している。高校時代より、超高校級内野手として「ハマのゴジラ」として注目を集めた。横浜高校の小倉部長からも「私が見て来た20年間でトップ」と評される。ハマのゴジラとして球団から背番号55を与えられるも、2010年のオフに背番号8へと変更した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 名を得る など

2024-10-21 07:45:56 | 慣用句・諺

 「名を得る」

 名声を得る。有名になる。

 

 「名を惜しむ」

 名声・名誉が失われるのをおそれる。

 

 「名を折る」

 名誉を傷つける。名をけがす。

 

 「名を借りる」

 1 他人の名義を借りる。

 2 表面上の口実にする。

 

 「名を腐す-なをくたす」

 名声を落とす。名をけがす。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 埼玉 麻原酒造

2024-10-21 07:39:18 | 日本酒

 「麻原酒造」

 麻原酒造株式会社(あさはらしゅぞう)は、埼玉県毛呂山町に本社を置く日本の酒造会社である。日本酒をはじめリキュールなどを製造している。

 概要
 琵琶湖の近くに生まれ、9歳から東京・青梅の酒造に奉公していた麻原善次郎が、29歳のときに毛呂で創業した。現社長の麻原健一は「日本酒はもう駄目だ」と感じていたが、ある日美味しい日本酒を飲んで考え方が変わったという。これからの日本酒には、若い人材が必要であると考えている。

 沿革
 1882年 - 創業。
 1991年 - 杜氏制廃止。日本酒以外の酒の製造と全国展開を開始。
 2001年 - 特産品のユズ、梅を利用したリキュールを製造開始。

 麻原酒造株式会社 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷94番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

琶のささ浪 純米酒
biwajyun穏やかな香りと軽快な口当たり、酸とのバランスが良くすっきりとした当蔵を代表する純米酒です。

原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:70%

アルコール分:15度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 富山 穴の谷の霊水

2024-10-21 07:33:03 | 名水百選

 「穴の谷の霊水」

 穴の谷の霊水(あなんたんのれいすい)は、富山県中新川郡上市町黒川の「穴の谷霊場」境内に湧水する伏流水である。1985年(昭和60年)名水百選に選定された。

 概要
 剱岳を源にする早月川と大辻山(標高1,361m)を源にする上市川の間の丘陵地にあり、近隣には国の史跡に指定されている上市黒川遺跡群、尾根を挟み東福寺野自然公園がある。湧水は豊かな森林に包まれた108段の石の階段を下りた谷の、薬師如来を祀る洞窟内に湧いている。古来より白蛇伝説が伝わり、山中に踏み入る者がいなかったとの言い伝えがあり、近世になって修験者が霊場として整備し、今では多くの参拝客や観光客が訪れている。

*Wikipedia より

 「穴の谷の霊場」の参道から108段の石段を下った谷間に薬師観音堂があり、そこに祀られた薬師如来像横から尽きることなく湧き出る水は、難病に効く霊験あらたかな霊水とされ、日々参詣者が絶えることはない。

 水質・水量
 不純物の混入がほとんどないため腐りにくいとされている。酒、みそ、醤油などの製造にも利用されている。
 由来・歴史
 その昔、穴の谷の洞窟には白蛇が棲むとされ、人々は近寄ることを恐れたが、江戸時代、美濃国の白心法師がこの地で修行して以来霊場として知られ、多くの修行僧や参詣人が全国から訪れるようになった。参道から108段の石段を下った谷間に薬師観音堂があり、そこにまつられた薬師如来像横から尽きることなく湧き出る水は、難病に効く霊験あらたかな霊水とされ、日々参詣者が絶えることはない。
 水質保全活動
 管理者である穴の谷霊場弘真会の方々や駐車場を管理している黒川地区の住民が随時清掃している。また、6月の岡本弘真法尼の命日、10月の黒川フェスティバルの開催前に清掃等の環境保全活動を定期的に行っている。

 おすすめの時期-1月(寒の水)の頃
 周辺の自然環境-中部北陸自然歩道の一部区間になっており、豊かな自然林が広がっている。
 利用状況-湧水から湧出した水を飲用、加工品の原材料として利用。
 イベント情報-毎年10月中旬 黒川フェスティバル 黒川地内の史跡群・穴の谷霊場・黒川良安について講演会・見学会・資料展示を通して紹介する。しし鍋など飲食品や物産等の販売も行われる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=30 より

 穴の谷の霊水は現地で水を汲む他にも、実際に穴の谷の霊水を管理・運営をしている「一般社団法人穴の谷弘真会」を通じて通信販売で手に入れることができます。
 インターネット経由による注文で代金は郵便振替の前払いになり、穴の谷の霊水を20Lのポリタンクに入れて自宅まで業者が配送をしてくれます。
 もともと不純物が少ない穴の谷の水ですが、穴の谷の霊水を販売する際には食品衛生法に基づく処理もしているため、衛生面がきになる人でも安心して飲むことができます。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1857/#i-8 より

ポリタンク(20L)で販売

運営会社 一般社団法人 穴の谷弘真会 富山県中新川郡上市町黒川84

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする