いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<四国八十八箇所> 第59番札所 伊予国分寺

2024-05-29 07:11:25 | 巡礼

 「伊予国分寺」

 伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所第五十九番札所。伊予府中十三石仏霊場の第7番霊場。札所寺院としては、単に「国分寺」と称するのが通例である。

 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:守護のため建ててあがむる国分寺 いよいよめぐむ薬師なりけり
 歴史
 天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。国分寺は『金光明最勝王経』による国家鎮護の寺であり、当寺もそれから山号・院号がつけられている。寺伝では聖武天皇の勅願により行基が開創し、第三世・智法律師のとき、空海(弘法大師)が逗留し五大明王の画像を、その後、真如は法華経を奉納したとされる。

 史実としては、具体的な創建年は定かでないが、『続日本紀』には天平勝宝8歳(756年)、伊予国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、この頃には完成していたものと思われる。

 興亡を繰り返し、天慶2年(939年)の藤原住友の乱、元暦元年(1184年)の源平合戦、貞治3年(1364年)の細川頼之による兵火などで焼失、また、天正12年(1584年)長宗我部元親の侵攻の際に焼き討ちにあって荒廃したが、そのたびに再興される。焼失を免れた多くの古文書によって律令制衰退後に国分寺の多くが荒廃していく中で同寺が伊予における仏教信仰の中心地として曲がりなりにも維持されてきたことが明らかになっている。

 現在の境内は伊予国府のあった所とされ、かつての境内は東へやや離れた位置にあったとされる。寺の東方100メートルほどのところに塔の礎石が残されており、かつての国分寺東塔跡と認められている。

 境内

 本堂:寛政元年(1789年)に再建されたもの。
 大師堂
 金毘羅堂:本堂と大師堂の間に棟つづきである
 弁財天祠
 握手修行大師像
 七福神石仏
 薬師如来の薬壺
 書院:奈良時代から平安時代初期にかけての寺宝や文化財、旧国分寺からの出土品を保存している。
 鐘楼
 石槌蔵王大権現遥拝所の石碑:昭和2年仲秋の建立
 数段の石段を上ると右に鐘楼があり、正面の石柱門(両脇に1本づつ桜の木があったが向かって右側が老木にて伐採された)を入ると境内である。すぐ左に手水場(薬壺から水が出る)があり、右には薬師如来の薬壺、握手修行大師像があり、正面に本堂が建つ。本堂の右側に大師堂があり、左に書院、納経所がある。

 宿坊:なし
 駐車場:20台。大型3台。普通車で200円。
 春日神社:1050年(永承5年)当寺鎮守として勧請された。1611年(慶長16年)城主により再建されるが、明治初年神仏分離により167坪が当寺から分離独立。

 文化財

 県指定有形文化財
 紙本金地著色柳橋図:1双、昭和40年3月29日指定
 国分寺文書:3巻、昭和32年12月14日指定
 今治市指定天然記念物
 とうつばき(唐椿):昭和45年3月30日指定
 今治市指定有形文化財
 十二天画像 12幅:昭和40年12月22日指定
 随求菩薩画像 1幅:昭和40年12月22日指定
 弘法大師画像 1幅:昭和40年12月22日指定
 不動明王画像 1幅:昭和40年12月22日指定
 両界曼荼羅図 2幅:昭和40年12月22日指定
 普賢菩薩画像 1幅:昭和40年12月22日指定
 十六羅漢画像 1幅:昭和40年12月22日指定
 十三仏画像 1幅:昭和40年12月22日指定
 後西天皇宸筆 1巻:昭和39年2月29日指定
 大般若経 402巻:昭和40年12月22日指定
 綸旨院宣奉書等通直判物 1巻:昭和39年2月29日指定
 霊乗上人言上状附綸旨庁宣等案 1巻:昭和39年2月29日指定
 坪付 1巻:昭和61年4月2日指定

 伊予国分寺 愛媛県今治市国分4-1-33


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« < 郷土料理 > 茨城 たがね餅 | トップ | <日本酒メーカー> 山形 月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巡礼」カテゴリの最新記事