「がんづき」
主な伝承地域 県南地域
主な使用食材 小麦粉、砂糖、重曹、酢、くるみ、ゴマ
歴史・由来・関連行事
「がんづき」は県南地域を中心に県全域で食べられているお菓子。名前の由来は、丸い形とその上にM字に乗せられたゴマが、満月に向かって飛んでいる雁のようであることからと言われている。
小麦粉、砂糖、卵に重曹、酢を加えて蒸すことで膨らませる郷土菓子で、ゴマやくるみが入っており、もっちりした食感が素朴な味わい。腹持ちが良く、昔から農作業の合間の間食である小昼(こびり)や、日常的なおやつとして食されてきた。
黒砂糖を使用する茶色っぽい見た目のものは「黒がんづき」、白砂糖を使用するものは「白がんづき」と呼ばれる。岩手県以外に、宮城県の郷土菓子でもある。
食習の機会や時季
日常的なおやつや、農作業時の間食である小昼(こびり)として食される。
飲食方法
小麦粉に卵、重曹、砂糖を入れて混ぜたものに、くるみやゴマを乗せて蒸す。黒砂糖を使用する茶色っぽい見た目の「黒がんづき」と、白砂糖と牛乳を入れる白い「白がんづき」がある。地域や家庭により、ゆでた菜花を細かくしたものや、すりおろしたにんじんを入れるものもある。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
各家庭で作ったり、スーパーや地元の菓子店、産地直売所などで販売されている。地元の製菓メーカーでは、蒸さずに焼いて作る「焼きがんづき」なども製造されている。
地元の中学校の家庭科では「がんづき」を作る授業がある。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_4_iwate.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます