「さつま大長レイシ」
由来
我が国における”にがうり”の栽培は,江戸時代から行われていた。鹿児島では,瓜を「ゴイ」とか「ウイ」と呼び,”にがうり”を「ニガゴイ」と呼ぶ。
大長レイシ(おおながレイシ)は,昭和初期には,既に県内各地で栽培されており,昭和50年代頃までは各地でよく見かけていた。
作物の特徴・特性
果長35~40cmと細長い。果皮色は白緑色や緑色である。
味や料理法
現在の栽培品種よりは,苦みは強い。薄切りして湯通しする,油炒め,卵とじ等。
栽培カレンダー
*http://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/dentou/oonagareisi.html より
「さつま大長レイシ-さつまおおながれいし」
【生産地】鹿児島全域
【特徴】苦瓜(にがうり)の一種。長形で果長35~40cmと細長くなる。果皮色は白緑色や鮮緑色である。両端が紡すい状に細くとがる円筒形タイプ。生育旺盛で着果がよく、多収。
【食味】果肉は硬めで歯応えが良い。現在の品種よりもやや苦みが強く感じられる。若い果実に苦味がある。
【料理】主として油炒め料理に使われる。薄切りして湯通する。油炒め、卵とじ等。
【来歴】鹿児島では,瓜を「ゴイ」とか「ウイ」と呼び、苦瓜を「ニガゴイ」と呼んだりする。「レイシ」とも呼ばれる。「苦瓜」は、アジアの熱帯地方原産で、国内でも暑い地域での需要が多く、沖縄、九州、四国などの西南暖地で多く栽培されている。栽培は,江戸時代から行われていた。大長レイシ(おおながレイシ)は,昭和初期には,既に県内各地で栽培されており1965(昭和40)年代までは県内各地に多種な系統が見られ、1975(昭和50)年代頃までは各地で栽培されていた。
【時期】7月~9月
*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/46-kagoshima#index_yiMY5TYM より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます