ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」
大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。
二上山の日の出~富田林寺内町
2024年08月12日
|
朝日・夕日
二上山中央からの日の出が寺内町を通過しました。戻り(夏至→冬至)の太陽です。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山の日の出~石川サイクル橋2024.7
2024年08月01日
|
朝日・夕日
「二上山からの日の出」の見える地点が次第に北に移動し、石川サイクル橋あたりに来ました。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
石川の夕焼け2024.7
2024年07月30日
|
朝日・夕日
石川の金剛大橋付近で夕焼けが見れました。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山からの日の出~石川河川敷2024.7
2024年07月29日
|
朝日・夕日
石川の河川敷に二上山からの日の出が見える時期になりました。太陽が夏至を過ぎて戻ってきました。その前は5/21~5/26頃に見えます。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山からの日の出~石川 金剛大橋上流部2024.5 その2
2024年05月30日
|
朝日・夕日
富田林には二上山からの日の出がきれいなところが何か所かあります。金剛大橋周辺は電柱や障害物が少なく、景色も開けているので、とてもいいところです。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山からの日の出~石川 金剛大橋上流部2024.5 その1
2024年05月28日
|
朝日・夕日
富田林百景のブログの訪問者数が100万人を越えました。見に来ていただいている方々に対し、大変感謝申し上げます。 太陽の北への移動とともに、下天溝井堰より570m上流部からの日の出です。金剛大橋の上流部になります。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山からの日の出~石川河川敷2024.5
2024年05月25日
|
朝日・夕日
この時期、金剛大橋周辺の石川河川敷で、幻想的な二上山からの日の出が見られます。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山から日の出ー美山台2024.5
2024年05月10日
|
朝日・夕日
羽曳野丘東端の美山台の二上山の日の出を3日間を取材しました。ここからは5月4日頃と8月9日頃にここで二上山からの日の出が見られます。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山からの日の出ー喜志の宮2024.4
2024年04月11日
|
朝日・夕日
年に2回、4月6日と9月6日に喜志の宮の下拝殿前から、二上山からの日の出が見られます。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
〈更新中〉〈リバイバル・アーカイブス〉【案内版】二上山からの日の出~各地点による日の出の様子
2024年04月11日
|
朝日・夕日
二上山からの日の出が見える場所と日時を実測を踏まえてまとめてみました。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
仲哀陵からの日の出 2024.1.2
2024年01月07日
|
朝日・夕日
1月1日が曇りだったので、2日に日の出を見に行きました。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
中秋の名月 2023
2023年10月01日
|
朝日・夕日
二上山からの中秋の名月を撮りに行きましたが失敗。今年は残念でした。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山からの日の出ー喜志の宮2023.4
2023年04月11日
|
朝日・夕日
本来は4月6日が二上山の真ん中からの日の出ですが、天気予報が雨になっていたので、少し早く見に行きました。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二上山からの日の出 ー 峰塚公園& 芦が池2023
2023年02月09日
|
朝日・夕日
羽曳野市の古市古墳群 峯ケ塚古墳付近における二上山からの日の出です。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
狭山池の初日の出2023
2023年01月03日
|
朝日・夕日
狭山池の元旦の日の出は金剛山と葛城山の間の水越峠あたりから出るということで有名です。 . . .
本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
富田林の公民館で、我が町のオモロイところをみんなで発掘しようと活動を始めました。活動を始めて10年あまり。これからもメンバーの自由な文章と写真をどんどんアップしていきます。「おもろ富田林」
アクセス状況
アクセス
閲覧
740
PV
訪問者
411
IP
トータル
閲覧
3,090,693
PV
訪問者
1,135,019
IP
ランキング
日別
1,932
位
週別
1,421
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
興正寺別院のクラウドファンディングを今一度よろしくお願い致します。
天野酒 酒蔵見学会 その2
〈リバイバル・アーカイブス〉道明寺天満宮の梅2023
〈リバイバル・アーカイブス〉屯鶴峯地下壕見学会2021
野鳥観察会 近鉄滝谷不動駅から石川・高橋、滝谷公園、奥の谷 2025.02
奥の谷でカレ-班平日部の里山保全作業の状況。2025.02
第17回 富田林市立総合福祉会館 文化祭
とんだばやし観光会 2025年度のまち巡り
奥の谷で縄文土器・土偶野焼き開催 2025.02.11
寒波到来の中、奥の谷で里山工作とカエルの卵発生。2025.02.11
天野酒 酒蔵見学会 その1
園児さんの作品展示~じないまち交流館
〈リバイバル・アーカイブス〉満開 狭山池のコシノヒガン2021 3
〈リバイバル・アーカイブス〉彼方の講
2025年2月初旬、厳しい寒波到来の中里山保全作業の状況。
奥の谷、2025年度カレー班平日部の活動開始。
じないまちの犬矢来
突然の雪2025.2
まちゼミ~バンリノハルビール醸造所見学会
大阪狭山市 「わくフェス」
>> もっと見る
カテゴリー
きらめきファクトリー
(3)
里山保全活動
(46)
イベント
(55)
くすのき塾
(10)
古墳
(6)
百景ブログの検索のしかた
(0)
館内活動
(24)
館外活動
(80)
私の富田林百景
(101)
富田林寺内町
(46)
じないまち あれこれ
(30)
歴史
(46)
文化財
(19)
南河内の遺跡・史跡
(15)
里山保全活動
(104)
だんじり・祭り
(58)
石灯籠❤
(38)
棚田・田んぼ
(11)
鉄道・バス
(45)
ここどこでしょう?駅から見える風景
(104)
民俗
(9)
民話
(3)
日記
(97)
旅行・登山
(13)
博物館・資料館
(18)
朝日・夕日
(186)
夜景
(35)
鯉のぼり
(12)
お墓
(5)
花火大会
(6)
クイズ
(4)
ふるさとシリーズ 春
(2)
自然
(73)
梅
(30)
桜
(137)
つつじ・さつき
(42)
紅葉
(110)
草花
(251)
宿り木
(7)
動物・生物
(36)
ホタル
(32)
石川化石木・足跡化石
(37)
♫この木何の木、気になる木
(10)
雪
(20)
一発芸!おもしろ画像!!
(81)
おもしろ画像
(51)
空中写真
(5)
グルメ
(8)
公民館行事
(17)
市民活動
(10)
まちめぐり
(6)
とんだばやし観光会
(30)
メンバー連絡
(0)
最新コメント
アブラコウモリ/
地蔵盆2024
寺内茶組/
地蔵盆2024
アブラコウモリ/
二上山の日の出~喜志の宮2024.9
katsu/
二上山の日の出~喜志の宮2024.9
kusu/
家庭菜園にキジ!
アブラコウモリH/
貝塚寺内町 感田神社 太鼓台2023後編
たか/
貝塚寺内町 感田神社 太鼓台2023後編
kusu/
堺市美原区、みはら歴史博物館周辺史跡巡り 2023.10
アブラコウモリH/
峰塚公園からの日の出
アブラコウモリH/
二上山の日の出ー石川河川敷2021.5. 2
村田 幸子/
二上山の日の出ー石川河川敷2021.5. 2
村田 幸子/
峰塚公園からの日の出
アブラコウモリH/
ふるさとの彼岸花 2023~錦織南 近鉄長野線の彼岸花
kusu/
ふるさとの彼岸花 2023~錦織南 近鉄長野線の彼岸花
楠本 孝一/
〈リバイバル・アーカイブス〉光の回廊~富田林のヒメボタル2023
kusu/
富田林町公園が誕生しました。
kusu/
〈リバイバル・アーカイブス〉石川の鯉のぼり2019
アブラコウモリH/
〈リバイバル・アーカイブス〉南海電車 狭山駅周辺の桜2022
ごま/
〈リバイバル・アーカイブス〉南海電車 狭山駅周辺の桜2022
アブラコウモリH/
ボール、取って!
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
ブックマーク
とんだばやし観光会—富田林観光ボランティア
「ええとこ富田林、再発見!」富田林の観光ボランティアのホームページです。今後のまち巡りのご案内も公開中!
Hundreds of my favourite sceneries of tondabayashi
講座メンバーkenさんのホームページ
富田林のアケボノゾウ足跡化石と化石木
きらめきファクトリー
富田林観光交流施設
煌きのまち 富田林
富田林市のホームページ
Yahoo! JAPAN