2024年1月2日 7:12 藤井寺市藤井寺四丁目13 仲哀天皇陵
1月1日が曇りだったので、2日に日の出を見に行きました。でもすこし雲がかかっています。
7:23 やはり雲越しの日の出でした。
お正月の日の出はここ仲哀陵前方部(左側)から見えます。
7:24 近年、お正月は曇りがちで、初日の出はなかなかきれいに見れないようです。
7:24 ここは天皇陵の濠に反射してご来光を見るには良いスポットです。多い時は30人くらいおられます。
7:28 雄大な天皇陵と二上山からの日の出。
1月2日とあって、ギャラリーも少ない目。
二上山の中央からの日の出は、年がら年中、晴れていれば365日見ることができます。
ただし、南河内では藤井寺市古室 古室山古墳後円部頂上(冬至)から、富田林市錦織東1丁目 川西大橋南(夏至)の間を自分が移動しなくてはなりません。
この赤い範囲においては必ず二上山中央からの日の出が見れます。
**************************************
2017.1.1. 7:22 仲哀天皇陵 これくらいは見えてほしいですね。
**************************************
仲哀陵は墳丘長245m、全国では第16位の規模の古墳で5世紀末(古墳時代中期)の前方後円墳。古市古墳群に属し、世界遺産です。
大きすぎてカメラに全体像を写すのが難しい。
前方部には歩道があり濠の周りを巡ることができます。
前方部にある遥所。
白鷺や鴨がビックリして逃げていきました。今年の渡りは少ない目です。
濠を取り囲む赤松。
古墳の周りを巡る赤松がきれいです。
それにしても雄大でゆったりとした美しい古墳ですね。
関連記事:仲哀陵からの日の出 2022.1.2. 2022.1.2
〈リバイバル・アーカイブス〉2017.1.1.初日の出 ― 仲哀陵 2017.1.2
〈更新中〉〈リバイバル・アーカイブス〉【案内版】二上山からの日の出~各地点による日の出の様子 2023.6.12
撮影:2024年1月2日
2024年1月7日 (HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます