第1駐車場に停めて、ウォーキング、スタート!
平日の午後なので、駐車場はガラ空き状態。
駐車場からチョット戻って、右へ。
道は整備されているので、普段履きで十分。(岩湧山のススキを見に行く場合は要装備)
「長寿水」
「長寿水」は昔、大干ばつになり困った村人が岩湧山へ登り雨乞いしたところ、天狗が現れて錫杖で地面を一突きして水を湧かし、人々の命を救った水だそうです。
大丈夫でした。元気に咲いています。
十三重の石塔
多宝塔は重要文化財に指定されており、三門二層の建物で、亀腹上に建てられ、室町時代の後期に建てられたものです。
本尊である「大日如来坐像(重要文化財)」と「愛染明王坐像(河内長野市指定文化財)」が安置されていましたが、現在は堺市博物館に寄託されています。
岩湧寺
岩湧寺の山号「湧出山」は、寺の周辺が岩の湧き出ているようなところであることから名付けられたと言われています。
こちらの動画も見てネ
2018/09/16 20:30 UPしました。
辰じいでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます