〈リバイバル・アーカイブス〉2024.1.8~1.22
原本:2016年1月22日
2016.1.22.16:39 南河内郡千早赤阪村二河原邊 通称「奉建塔の水仙」
あたりは芳香につつまれます。 しあわせ感いっぱい! 見に来たみんながわらってる...陽ざしに水仙もわらってる。
毎年この時期、ほっとするひととき。
花の少ないこの時期にあって、精いっぱい咲いてます。
ここがお気に入りのポイントです。
すこしうつむきかげんのシャイな水仙ですが、棚田なら大丈夫。下から撮ると、ほらこの通り! こちらを見ているでしょう。
それぞれの花に表情があっておもしろいですね。
実は棚田の休耕田。畔の傾斜に植えられた水仙。幾段にも見えるのは、おそらくここだけではないでしょうか?
彼岸花(左)と水仙のコラボ 彼岸花の葉っぱ、きれいでしょ。
水仙の場所には、休耕田になる前の棚田に生えていた彼岸花も多く残されています。
彼岸花の球根を取り除かないで、水仙を植えたのは、植えた方の思いやり...
近くに大きな楠木があります。楠公さんのふるさとですものね。
枝振りがおもしろい、柿の大木
「非理法権天」 奉建塔に彫られています。
「非は道理に勝たず、道理は法に勝たず。法は権力に勝たず。そして、その権力も天命には勝てない」
楠公さんの旗印です。
大阪一高い塔と大阪一高いビル
大平和祈念塔(富田林市) 180m
あべのハルカス(大阪市阿倍野区) 300m この2点間は17km離れています。
17:14 船が見えます。
同じに見えても、表情豊かな寒水仙です。
なにか語りかけて来るような水仙の花
その数5万本
植えられて15年以上
陽が当たると、とてもきれいです。
16:57 夕暮れどき
日が暮れるのが、早いですね。
17:02 月が出てきた。
17:37 おお!古市古墳群
17:44 おお!あべのハルカス
とても寒いです。 防寒対策はしっかりと...標高163m
ここの水仙は、今の時期より2月中旬までご覧いただけます。
〈クリックすると拡大します〉
2016.1月22日 (HN:アブラコウモリH)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます