2015.3.31. 7:59 大阪狭山市狭山三丁目 狭山池
今年も桜は南河内では、狭山池から。
2015.3.30.7:39 北堤
早咲きのコシノヒガン桜を中心に1000本以上の桜が植樹されているそうです。
2015.3.31. 7:54
コシノヒガン桜は名の通り彼岸桜で早咲き、3月お彼岸の頃咲き始め、3月下旬には満開になります。
写真は3月31日に撮影したものですが、ほぼ満開です。
2015.3.27. 12:34
狭山池博物館の周りは石垣で囲まれ、桜がきれいです。
2015.3.31.8:21
植樹された桜は、まだ若い木々が多いですが、このように次第に大きくなっています。
2015.3.31.7:20
桜を目当てに、ひよどりが来ています。
2015.3.31.7:32
望遠で写してみました。狭山池北堤と南海 北野田駅周辺のビル
2015.3.31.7:43 狭山池北堤
風のおだやかな日は水面が鏡のようになります。
また、風の量や方向で水面に変化のある漣模様ができることもあります。
2015.3.27. 12:38
コシノヒガンは一重咲きでソメイヨシノよりすこし紅をさした感じで、清楚な感じがします。
2015.3.30.7:56
コシノヒガンは「越乃彼岸桜」。「越」はこの場合、越中の国(富山県)の意味。コシノヒガンザクラと命名されたのは、昭和の始めのこと。京都大学の小泉源一教授によって「越乃彼岸桜=コシノヒガンザクラ」と名づけられました。
キンキマメザクラとエドヒガンの自然雑種と考えられており、花が少し紅が濃く、一重で清楚な感じ、ソメイヨシノに比べて一週間程早く咲く特徴を持っています。現在でも富山県南砺市城端町蓑谷の臘山などには自生種のこの山桜がみられます。
桜の美しい町、富山県高岡市では、開町360年にあたる昭和44年に、コシノヒガンザクラとよばれる全国でも珍しい種類の桜が市の花木に指定されました。高岡古城公園のコシノヒガンザクラはその自生種の系譜をひくものと考えられています。
実は、私はかれこれ何年間もコシノヒガン桜は、岸和田市出身のコシノジュンコさんをはじめとする「コシノ三姉妹」が関係しているのではないかと思っていました。失礼しました。
狭山池博物館の設計者の安藤忠雄氏が大阪の桜の植樹を提唱され、当館で何度も講演されました。また数年前からは「さくらの里親」事業で一般市民や民間の団体より寄付が集められ、現在の1000本を超える植樹に至っているそうです。
2015.3.30.7:54 北堤 桜のトンネル
まだ木々が若いので、完全なトンネルにはなっていませんが、枝ぶりや花の量もよくなっていくことでしょう。
2015.3.31.8:24 北堤 狭山池の堤防は2850mのジョギングコースとなっています。
2015.4.4.8:45 50m毎に標識があります。
なお、コースは基本左周りです。
2015.3.30 7:52 北堤下の遊歩道
雪やなぎとコシノヒガンのコラボ ビュースポットです。
2015.3.30. 7:43
北堤より狭山池博物館、北野田駅方面をのぞむ。
2015.3.31.8:19
堤のコシノヒガン桜と雪やなぎが美しい。
雪やなぎの花の香りがします。
2015.4.1.16:08
桜が天空をおおいました。
2015.3.30 8:17
狭山池博物館を北側よりのぞむ。
2015.3.31. 8:51 池の西側から見た北堤の桜並木
その時の風の状態で、いろんな波紋ができます。
2015.4.4.8:22
雲海に包まれる金剛山
2015.4.4.8:28 狭山池南堤の桜並木
咲いているのがソメイヨシノ、散っているのはコシノヒガン
2015.4.4. 8:31 南堤の八重桜
2015.4.4.8:34
南側外周遊歩道入口の「狭山池の記」の碑
大阪狭山市出身の考古学者 故 末永雅雄氏の銘によります。
先生のお住まいは狭山池のすぐ東にあります。関西大学名誉教授、文学博士、大阪狭山市名誉市民、高松塚古墳等の大和地方の古墳の発掘を多く手掛けられ明日香村名誉村民。
脇に八重の枝垂れ桜。
2015.4.4.8:36 狭山池南堤
府道202号線に並ぶ南堤にはソメイヨシノが多く植えられています。
2015.4.4.8:37
南側外周遊歩道入口の八重桜
2015.4.4.9:8
これは博物館横の八重桜 まっ白の八重桜です。
2015.4.4.8:39
北堤のコシノヒガン桜はかなり散ってしまいました。
2015.4.4.9:03
桜のじゅうたん
2015.4.4.9:03
来年、また楽しみに...
関連記事:狭山池のコシノヒガン桜が満開! 2014.3.30.
コシノヒガン桜というくらいで、「腰の悲願」→腰痛に効くかも知れませんね
2015.4月15日 ( HN:アブラコウモリH )
写真で見させてもらったら、すごいですね。
富田林から近いですか? 今度クルマで行ってみたいです。