富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈リバイバル・アーカイブス〉葛井寺の藤 2019

2019年04月26日 | 草花

〈リバイバル・アーカイブス〉2023.4.10~4.24

原本:2019年4月26日

2019.4.25.7:57 藤井寺市藤井寺  西国観音巡礼五番札所 葛井寺(ふじいでら)

まだ参拝者が来られる前の静かな朝。先ほどまで雨がパラついていました。

 

雨あがりの後、参拝の方が来られる前に、係の方が入念にお手入れやお掃除をしておられます。

 

 紫藤はかなり咲いていますが、まだ満開とはいえないようです。

 

 花弁が開いていないので、やってきた熊蜂もすこし手持ち無沙汰。

 

 

白藤はまだまだ、2~3分咲き。これからです。

 

赤藤は先のほうがあともうちょっと。

 

それでも藤特有の甘い香りが、境内に漂います。

 

西国観音巡礼五番札所の葛井寺(ふじいでら)

「まいるより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲」(花山法皇の御詠歌)

藤の花を紫の雲に見立てられた花山院。

めでたいしるしとしてたなびく紫雲は、天人が乗ったり、仏様が乗って来迎するといわれています。

 

 仁王様がにらみを利かす南大門 扁額は「紫雲山」

 

 今年は少し開花が遅い気がします。3~5日ほど遅れているのかもしれません。落花はほとんど見られませんでした。

 

 松と藤が調和します。

 

 お堂の重みのある建物が似合います。

 

 境内には藤以外に松も多く植えられています。

楠木正成と息子の正行、正時、正儀は葛井寺の境内に陣を敷き、細川顕軍に勝利しました。これよりこの松からは三人の息子にちなみ、三葉の松ができるようになったということです。この不思議な力が授かるとされている旗掛の松(三鈷の松)は境内の参道脇にあります。

三鈷の松葉はなかなか拾えませんね。

 

 藤の木は幹がかなり太くしっかりとしています。千年前に花山院が御詠歌を詠まれた時も、和歌の通り、高貴で上品な藤の花に感じられ、境内いっぱいに広がる甘い香りを楽しまれたことでしょう。

 

 落花盛んの八重桜とこれからの藤

関連記事:葛井寺の藤 2018.4.20.

西国五番 葛井寺の藤 2017 2017.5.7.

西国五番 葛井寺の藤 2016.5.02.

撮影日:2019年4月25日

2019年4月26日 ( HN:アブラコウモリH )

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 向陵公園の季節の移ろい 春 | トップ |  〈リバイバル・アーカイブス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草花」カテゴリの最新記事