2018.11.27. 14:41 富田林市錦織 府営 錦織公園
公園、なかほどのじゅんさい池
谷筋のいちばん上手にあります。
もみじの紅葉のピークの一歩手前あたりです。
公園内はいくつかのの尾根筋と谷筋から構成されていて、周遊するとアップダウンが結構きついです。
ここはやまもみじが何本か植えられていて、この季節は見事です。
カワセミもときどき遊びに来るので、カメラマンにも人気のスポット。
ところがいるんですね、猪が...
写真手前右側...猪がミミズを探して鼻面で掘り返した穴!
大丈夫ですよ、昼は出てきませんから...
公園の中の広葉樹も色変わりしています。
黄葉したコナラの仲間
メタセコイアの黄葉(こうよう)
黄葉というより褐葉(かつよう)。スギ科の落葉樹で、大木になります。桜木の里に数本植えられています。
こちらは、やんちゃの里のメタセコイア
河内の里
奥河内の民家の石垣などでよく見かける南天。「難転」即ち「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木として、家の周りに植えられたと聞いたことがあります。
お茶の花
南天の実と枳殻(からたち)の棘(とげ)
枳殻はみかんの仲間(柑橘類)ですが、落葉します。民家の垣根に植えられているのを見たことがあります。
真っ赤に色付いた南天
つつじが原
つつじの咲くころの様子は〈画面をクリック〉してください。
黄葉した丘の木々
ひと際鮮やかなハゼの木
展望台(159.8m)から金剛(右)、葛城山を望む。
下から紅葉する蔦(つた)
冬の前ぶれ さざんかの花
真っ赤な花水木の紅葉
赤い実と紅葉
ふだんは通り過ぎてしまいますが、紅葉していると立ち止まります。
色変わりし始めたもみじ ピークはもう少し先
色の変化がきれいです。
真っ赤に色付いたもみじも...
南側入口近くの石水苑
外環(国道170号)から目印となる、案内板
関連記事:錦織公園の紅葉 2016 2016.11.27.(撮影日:11.26.)
錦織公園の紅葉 ( 富田林市 錦織 ) 2014.12.11.(撮影日:11.22.&26.)
撮影:2018年11月27日
2018年11月29日(HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます